ブログ
2020.08.21
投稿フォーム174
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
では添削いたします
>東京大学2003年度第3問設問
>A
>(1)順に、せんい、金属、機械
(ア)は低下、(ウ)は現在の主要産業。適切です。
>(2)順に、化学、機械、紙
こちらは難しかったと思います。むしろ本問を通じて知識を入れておくといいでしょう。最も工業用水を必要とするのが化学工業。冷却用水ですね。機械工業はさほど工業用水は必要としませんが、表1からわかるよう、出荷額そのものの増加が顕著であり、それに比例して水の使用量も増えていると考えていいでしょう。紙工業は製品処理用水としての利用が多くなっています。同じく表1を参照して、こちらは出荷額は停滞しており、水の使用量もそれに準じています。いずれも適切な解答です。
>(3)素材型の重化学工業から機械工業へと産業構造が変化し、水使用量が減少したほか、使用した水を再利用する循環利用が進んだため。
とてもいいですね。指定語句をそのまま用いれば解答になります。このパターンの問題は東大に多いですので、うまくテクニックを用いて論述してください。特別な知識は不要でしょう。
- 2020.08.28 01:59
- たつじん
東京大学2003年度第3問設問
A(1)順に、せんい、金属、機械
(2)順に、化学、機械、紙
(3)素材型の重化学工業から機械工業へと産業構造が変化し、水使用量が減少したほか、使用した水を再利用する循環利用が進んだため。
B(1)オイルショック後は低燃費の日本車がEUやアメリカ合衆国の需要に合い、輸出台数が増加した。1985年以降は円高の影響や日米貿易摩擦解消のための海外生産が増えたことにより輸出台数が減少した。
(2)1985年以降円高の影響で国内生産品の輸出額が減少した。そして、ASEAN諸国で現地の安価で豊富な労働力を利用して生産することが多くなり、国内生産量が急減したため、逆輸入品が増加したから。
- 2020.08.25 11:25
- 万物は流転する
- 投稿フォーム173
- main
- 投稿フォーム175