ブログ
2020.09.21
投稿フォーム212
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
では添削いたします。
>東大 2000 第2問
>設問A(1)ロー3 ハー1
適切です。サウジアラビアがロとハのいずれにも該当しないことが分かればいいと思います。サウジアラビアは世界的な原油輸出国であり、鉱業がメインですし、さらにオイルマネーを利用した建設業も盛んですね。そして国土の広い範囲が砂漠ですので、都市に多くの人口が集中しています。
サウジが含まれる2を除外し、1と3に選択肢を絞って考えればいいですね。
>(2)ロは第一次産業割合が高く、都市人口割合が低く、アフリカの貧国であるから。ハは都市人口割合が高く、プライメートシティを持つメキシコが入るから。建設業が盛んな2はいずれにも当たらない。(90/90)
前半はこれで十分です。後半がやや弱いような気がしますよ。数字の感覚が大切です。プライメイトシティがあれば、逆に都市人口率は下がるはずですよ。
メキシコは人口が1億3千万人です。プライメートシティのメキシコシティの人口は1千万人を超えますので、メキシコ全体の人口の10%が集まっています。
プライメートシティが存在するということは、他の都市はいずれも小規模ということですよね。極端に言えば、都市が1つしか存在しないパターンもあるかも知れません。
メキシコがもしそういった国だったとすれば、都市人口率は10%になりませんか?もちろん、これは極端に低い値です。
実はタイがこれに近いのです。タイの人口は7000万人で、プライメートシティのバンコクが700万人ですから、人口の10%がバンコクに集中です。バンコク以外に大都市が存在せず、タイの都市人口割合は50%です。これ、実はかなり低い値なのです(日本の都市人口率は90%ですからね).
タイの人口を解析してみましょう。
総人口;7000万人
人口最大都市の人口;700万人(10%)
それ以外の都市の人口;2800万人(都市人口からバンコクの人口をマイナス)
農村人口;3500万人(総人口から都市人口をマイナス)
日本はこんな感じです。
総人口;1億3千万人
東京の人口;1300万人
東京以外の都市の人口;1億400万人
農村人口;1300万人
どうでしょうか。都市人口割合の高低のポイントになっているのは「それ以外の都市の人口」の多さなのです。タイではここが総人口の40%しかないのに対し、日本では総人口の80%がここです。
メキシコの人口分布はむしろ日本に近いわけですよね。たしかにプライメートシティのメキシコシティが存在し、他の都市との人口格差は大きいのですが、それらの「小都市」の人口も実は比較的多く、さらに都市の数自体も多いのでしょう。「農村中心」の歴史文化をもつタイに比べ、メキシコでは「都市周辺」の歴史文化を持っています。
メキシコはじめとする中南米で都市人口率が高い理由は、まさに「都市中心」の歴史にあるのです。スペインの植民地時代にまず都市が螢雪され、都市へと多くの移住者が生じ、都市の人口が拡大しました。農村の開発はそれから遅れてなされ、とくに大規模なプランテーションなどがつくられたことによって農民そのものが多い国ではないのです。
国土全体が豊かな農業地域であり、農村中心に歴史が育まれてきたタイとは対照的な歴史文化ですよね。
「植民地時代に建設された都市を中心に発展した中南米は都市人口率が高い」といった説明が適切だったでしょう。
>設問B
>地域経済統合が進み、貿易活発化、工業化が促された。そのため安くて豊富な労働力や関税撤廃を背景に外資導入をして工業団地を造成。輸入代替型工業を単純労働の輸出指向型工業にしたから。(90/90)
非常にうまいですね。完璧な答案です。3つの短い文によって構成されている点も素晴らしいと思います。
「地域経済統合」についてはやや疑問ですが(ASEANではEUのような関税の撤廃などはあまり行なわれていません)、とくに問題ないと思います。
「安くて豊富な労働力」はとてもいい書き方です。
日本とタイの間では自動車部品について貿易が自由化されていますし、「関税撤廃」はその通りですし、日本企業の進出がありますので「外貨導入」も正解です。「工業団地」については「輸出加工区」という書き方もあったとは思いますが、これでいいでしょう。
タイやマレーシアのような国内市場が小さい(GNIが小さい)国については、工業は「輸入代替型」から「輸出指向型」へと転換していきます。ここも適切です。
輸入代替型に「単純労働」という修飾語はとくに不要だったとは思いますが、もちろん間違ってことを言っているわけではないので適切です。
うまい文章を書くことより、とにかくキーワードを詰め込んだ解答になっていますが、大変好ましいと思います。私は高く評価しますよ。
>設問C
> aでは小脳経営である稲作に従事する人が多く都市人口割合が低い。bは工業化のため、eとfは大土地所有制のプランテーションで農村の雇用が少ないため、都市への出稼ぎ者が多いから。(86/90)
こちらも大変いいですね。とてもわかりやすいと思いますよ。aと他の国との対比になっていますので、それぞれ前半と後半とで別の文を用いて説明している点が適切です。
タイ・・・小農経営。自然環境に恵まれた農村で零細的に稲作を営む。
マレーシアおよび中南米・・・プランテーションや大都市所有制による大農園経営がみられ、機械化や省力化が進み農業従事者が比較的少ない
こういった内容についてうまくまとめられています。
とてもよく書けていたと思いますよ。さらに演習を進めていきましょう。
- 2020.10.12 21:44
- たつじん
東大 2000 第2問
設問A(1)ロー3 ハー1
(2)ロは第一次産業割合が高く、都市人口割合が低く、アフリカの貧国であるから。ハは都市人口割合が高く、プライメートシティを持つメキシコが入るから。建設業が盛んな2はいずれにも当たらない。(90/90)
設問B 地域経済統合が進み、貿易活発化、工業化が促された。そのため安くて豊富な労働力や関税撤廃を背景に外資導入をして工業団地を造成。輸入代替型工業を単純労働の輸出指向型工業にしたから。(90/90)
設問C aでは小脳経営である稲作に従事する人が多く都市人口割合が低い。bは工業化のため、eとfは大土地所有制のプランテーションで農村の雇用が少ないため、都市への出稼ぎ者が多いから。(86/90)
- 2020.10.07 20:46
- かい
- 投稿フォーム211
- main
- 投稿フォーム213