ブログ

2020.12.08

投稿フォーム278

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします(^^)

>東大2012年度第3問設問B

>(1)河川を分流させ、A地区北東部の比較的標高が高い地域にもどうすいできるようにした。また、河川の氾濫を防ぐために両側の河道に堤防を設置した。

「地形」の変化ですからね。前半の「河川の分流」はとてもいいと思います。ただ、後半の「堤防」はちょっと弱いように感じますね。またこれらをまとめて[河川改修]としてしまうこともできますよね。

あと一つの要素としては「地盤沈下」だったのではないでしょうか。

地図中には0m以下の地域がみられます。このような地形ができる原因は2つ。一つは干拓です。浅い海に堤防を作り、内側の水を排水。ただ、この場合は海岸に沿って堤防がみられることが条件ですが、本図ではそのようになっていません。Aの範囲が全体的に凹地となっているようです。

これはおそらく「地盤沈下」でしょう。地盤沈下の原因としては「地下水の汲み上げすぎ」一択です。地下水の汲み上げすぎについて、さらにその原因は「工業用水としての利用」ですね。高度経済成長期に沿岸部に工場が立地し、工業用水として地下水が利用されました。そのため、こうした沿岸の低地においては地盤沈下が生じ、いわゆる「マイナス地帯」が生まれたのです。

工業用水として地下水が過剰に汲み上げられ、地盤沈下が生じた。

まずはこれが一つ目の「原因→人為的変化」の組み合わせですね。

さらにもう一つ。これは河川改修でしょう。おもしろいと思うのはAの北東部を北から東に流れる河川ですね。ここから枝分かれした支流が、Aの中央を流れる大きな河川に向かって入り込んでいるわけですが、直接合流せず、大きな河川に沿って小さな流路が設けられ、海へと通じています。これは水が直接入り込むことによる増水を避け、過剰な水を海へと逃しているのでしょう。もちろんこれは洪水対策です。

このような洪水への備えが各所で行なわれていることを考えてください。

よく見ると、河川の脇はやや濃い色で縁取られ、0m以上の地形となっていることがわかります。堤防が建設されているのでしょう。さらに河川の流れは直線状となっています。流離を直線化することも、スムーズな排水に通じ、やはり洪水対策です。これらを総合的に記述すればいいと思います。

洪水対策として河川改修が行なわれた。堤防や分水路の整備、流路の直線化など。

こういった形でしょうか。

二つの文章を合わせると、こうなりますね。

工業用水として地下水が過剰に汲み上げられ、地盤沈下が生じた。洪水対策として河川改修が行なわれた。堤防や分水路の整備、流路の直線化など。(67字)

やや字数が少ないので「余分な内容」も付け加えることができます。二つの内容について、原因と変化をしっかり書くこと。「工業用水→地下水の過剰な揚水→地盤沈下」、「洪水対策→改修工事→堤防の整備など」でしょうか。書くべき内容を整理しましょう。

>(2)東部で都市化に伴う環境悪化が生じた。西部の台地上の谷地を拡幅することで生活環境を維持しつつ宅地や道路を広げるため。

悪くないとは思いますが、「道路を広げる」ならばここで「道路の拡張」とすることができましたよね。「谷地を拡張」という言い方よりこちらの方が適切だったかなとも思います。ただ、全体としてはとてもうまくかけています。

一応、以下も参考程度に読んでみてくださいね。

2行(60字)のうちで、キーワードを3つも使わないといけないため各内容は制限されますが、逆にこれを利用したらいいですね。キーワードから、論じるべき内容を導き出し、それに沿ってスムーズに文章を組み立ててみましょう。

まず「拡張」ですが、これは間違いなく「道路の拡張」でしょう。交通量の増加によって車線も増やす必要があり、道路幅の拡張により河川の暗渠化が進んだ。

さらに「生活環境」ですが、「道路の渋滞など生活環境が悪化した」は適切に思います。非常にスムーズです。

「都市化」についても「生活環境」と絡めて記述すればいいですね。

(3)空港。広大な用地に滑走路を確保できるほか都市住民の騒音被害を防げる。大都市からのアクセスもよい。

こちらはいいですね。大正解です。無駄なく記述されています。

私も書いてみました。良かったら参考にしてください。

空港。広い土地を確保できる。鉄道や道路の整備で交通アクセスが良い。市街地から離れており騒音などの問題を避けられる。(57字)

全体としてとてもよく書けていたと思いますよ。合格圏の解答です。共通テストも近いですが、論述の勉強もしっかり継続してくださいね。

  • 2020.12.30 18:30
  • たつじん

東大2012年度第3問設問B
(1)河川を分流させ、A地区北東部の比較的標高が高い地域にもどうすいできるようにした。また、河川の氾濫を防ぐために両側の河道に堤防を設置した。
(2)東部で都市化に伴う環境悪化が生じた。西部の台地上の谷地を拡幅することで生活環境を維持しつつ宅地や道路を広げるため。
(3)空港。広大な用地に滑走路を確保できるほか都市住民の騒音被害を防げる。大都市からのアクセスもよい。

  • 2020.12.25 21:09
  • 万物は流転する

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ