ブログ

2021.01.06

投稿フォーム286

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>東大 2005 第3問

>設問A (1)aー1 bー4 cー3 dー2(aとbを間違えてしまいました)

aについては通勤通学の8時台にバスがあるのがヒントになっていますね。

>(2)労働集約的製品の海外生産が増え、ビシネス客の利用が増えたから。円高化、グローバル化、中国の発展で観光客が増えたから。(59/60)

なるほど、いいですね。ここのポイントは「現地生産」という言葉を使ってはいけないということです。中国における工場の進出は基本的には安価な労働力を利用しての生産活動に目的があり、中国国内での販売を目的としていません(*)。ここで安易に「現地生産」という言葉を使うとNGだったと思いますよ。

ただ、安易に「円高」は使うべきではありませんでしたね。地理では円高という言葉は重要ではありません。今回使うべき言葉の中にもありませんよね。円高については1人当たりGNIが上がることをイメージすればよく、日本での賃金水準が高くなることから海外での工業生産が増えることの一つの理由にはなります。しかし、日本国内の物価が高くなるわけですから、これと「中国の観光客が増えた」ことを併記しては不適切になります。交通費や宿泊費の高い日本に観光に来たいでしょうか。観光客の増加には他の要因があるはずです(仰るように「発展」ということですね)。円高をちょっと安易に使い過ぎかなとは思います。僕なら使いません。
「グローバル化」はいいと思いますよ。もちろん中国からの「観光客」の増加も正しいです。このあたりをあっさりと文章化したら良かったでしょう。
細かい話をしてしまうと、中国人の観光客が増えた理由には2つあります。

「中国 海外旅行 所得制限」で検索してみてください。ロイターの「中国人観光客のビザ要件、一段緩和へ」という4年前の記事があります。

https://jp.reuters.com/article/chinese-visa-idJPKBN171148

所得制限が400万円から300万円に緩和されたこと、中国での経済発展によって所得条件を満たす人が増えたこと、この2点です。
もちろん今回は字数が短いので深く回答することはできませんが、このことは簡単に知っておいてもいいかもしれませんね。

(*)近年は中国における自動車生産は中国人向けのものであり、現地生産的な工場進出がみられるようにはなっています。

>(3)モータリゼーションで自家用車保有家庭が増加。故に広い駐車場を持ち、郊外ロードサイドの大型商業施設に買物客が流れたから。(60/60)

これもうまいですね。大変工夫されて記述されているのがわかります。「家庭」は「世帯」の方が良かったでしょうか。しかし、このままでも全く問題ありません。

私はこう書いてみました。

モータリゼーションの進展で駐車場を備えた郊外型ロードサイトショップに客が流れ、駅周辺など旧来の中心商店街が衰退した。(58字)

問題文に「中心商店街」とあるので、これをそのまま生かした方が良かったと思います。また「郊外」ですから、これと対照的な言葉として「旧来」「駅前」などの言葉を加えています。ロードサイド店と中心商店街との対比を明確にすることが本問のポイントですね。

>(4)過疎化、高齢化で労働力不足になり民間のしない事業を行政がする事で、身寄りのない高齢者のライフラインを維持する役割。

これは書きにくかったのではないでしょうか。さすがに「身寄りのない」は言い過ぎなような気がしますよ。子供が離れて住んでいるだけかも知れませんし。天涯孤独といったような極端な状況でなくても「交通弱者」にはなり得るのだということを考えてみてくださいね。

私はこのように書いてみました。

不採算となり民間のバス路線は廃止された。高齢者や通学者など自家用車の利用が難しい人々のため自治体がバス路線を設けた。(58字)

「過疎化」や「民営化」も使いたかったのですが、ちょっと厳しかったですね。とはいえ、言いたいことはほぼ含まれた解答となっています。

「果たしている役割」を直接的に答えているわけではないかも知れませんが、主題である「民間→自治体」への変化についてはしっかり理由を述べています(不採算ということですね)。地理は経済が重視される科目ですので、常に広く経済を捉える視点は持っておいてください。

>設問B
>(1)都市圏で賃金上昇したり交通網が整備され、郊外からの通勤が増加したため。居住環境悪化でドーナツ化現象が起きたため。(60/60)

「都市圏」とは「都心部」と「郊外」の組み合わせですよね。「都心部」という言葉を、「郊外」との対比によって用いて欲しかったところです。

また「ドーナツ化現象」という言葉はいいのですが、それが一体どのようなことなのか、正確に説明して欲しかったところです。「都心部からの人口流出、郊外への流入」ですよね。

また「賃金上昇」はちょっと関係なかったかなとは思いますね。

以下のように書いてみました。

地価高騰で都心部の人口が減少。都市圏の拡大で郊外の人口が増加。都市機能の集中が進む都心部へと郊外からの通勤者が増えた。(59字)

どうでしょう?わかりやすいと思いませんか。「都心部の人口減少」「郊外の人口増加」「郊外から都心部への通勤者の増加」を順序立てて述べていくのです。

都心部での人口減少については「地価高騰」という言葉を理由として入れています。もちろん理由は地価高騰だけでないでしょうが(例えば「住環境の悪化」など)、字数制限を考えれば、細かく説明する部分でもないと思います。

「郊外」から「都心部」へと通勤者が生じていることを確実に述べています。結局、これが問題に対する「答え」ですからね。ここをしっかり述べることで得点になるはずです。

>(2)地価高騰で人口流出し、再び地価が下がったから。高層マンション建設など再開発でジェントリフィケーションが起こったから。(60/60)

なるほど、これは問題ないかと思います。文章をうまく書くことより、状況を正しく伝えようという意思は感じます。

私も書いてみました。

バブル崩壊後に地価が下落。都心部で再開発が行なわれ、集合住宅も建設される。富裕層を中心に都心部へと転居する人が増えた。(59字)

あえてジェントリフィケーションという言葉は使っていません。先ほどのドーナツ化現象もそうなのですが、たしかにこのように一言で言い切ることができる言葉は便利なものです。しかし、論述問題はそういった用語そのものより、そこに含まれる意味を記述してこそ大事ですよね。用語に頼るのではなく、それを説明するという意識を持って欲しいとは思います。

全体としてはよく書けています。十分に合格圏内です。さらに演習を続けていきましょう。

  • 2021.01.17 04:18
  • たつじん

東大 2005 第3問
設問A (1)aー1 bー4 cー3 dー2(aとbを間違えてしまいました)

(2)労働集約的製品の海外生産が増え、ビシネス客の利用が増えたから。円高化、グローバル化、中国の発展で観光客が増えたから。(59/60)

(3)モータリゼーションで自家用車保有家庭が増加。故に広い駐車場を持ち、郊外ロードサイドの大型商業施設に買物客が流れたから。(60/60)

(4)過疎化、高齢化で労働力不足になり民間のしない事業を行政がする事で、身寄りのない高齢者のライフラインを維持する役割。

設問B
(1)都市圏で賃金上昇したり交通網が整備され、郊外からの通勤が増加したため。居住環境悪化でドーナツ化現象が起きたため。(60/60)

(2)地価高騰で人口流出し、再び地価が下がったから。高層マンション建設など再開発でジェントリフィケーションが起こったから。(60/60)

今週もよろしくお願いします!

  • 2021.01.11 18:05
  • かい

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ