ブログ

2021.02.01

投稿フォーム297

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>東大 2011 第3問

>設問A (1)国民の所得水準が上がって出生率が上がったから。戦争後の第一次ベビーブームの世代が経年で第二次ベビーブームを起こしたから。 (60/60)

とてもいいですね。簡潔によく書けています。

ただ、理由としては後半だけで良かったと思いますよ。言いたいことはわかるのですが、前半はちょっと不適当に思います。セオリーとして「所得水準の上昇=1人当たりGNIの上昇」によって、むしろ出生率は下がりませんか?たしかに生活に余裕ができ、それにより子どもを多くもうけることができるようになったという意味を含ませているのでしょうが、やはりそれではセオリーに反してしまうのです。

私も書いてみました。

太平洋戦争直後のベビーブーム世代が結婚し子供をもうける時期に当たり、出生率が上がった。(43字)

「戦争」を「太平洋戦争」にしています。また終戦直後に出生数が急増したことをベビーブームといい、彼らをベビーブーマーと言いますが、これと関連させて「ベビーブーム世代」としてみました。さらに、「出生率が高い」ことを、このベビーブーム世代ではなく、70年代生まれの「第二次ベビーブーム世代」の説明に用いてみました。

>(2)医療技術発達や所得水準上昇による飽食で平均寿命が伸びたから。 (30/30)

こちらもいいですが「飽食」という表現はやや不適当な感じがします。否定的な印象を与える言葉です。

たとえばこうしてみてはどうでしょう。

寿命の伸び。衛生環境の改善、食料事情の良化、医療の発達など。(30字)

(1)とは異なり、こちらは字数制限が厳しいので、箇条書きスタイルにしています。参考にしてくださいね。

>(3)経済活動が活発な都市地域で、生産年齢人口が多く出生率が高いから。福祉や児童施設が充実していて子を設けやすい環境だから。 (60/60)

「都市地域」ならば「大都市圏」としてみてはどうでしょう。その方が具体性が増すと思いますよ。

私はこのように書いてみました。「大都市圏」をポイントとしています。

大都市圏に位置。経済活動が活発で社会増加率が高い。若年層の流入で出生率が上昇。老年人口率が下がり死亡率も低下。(55字)

まず、(福岡を除いた)表中の都道府県の特徴として「大都市圏」と言い切っています。さらに人口が流入し「社会増加率が高い」ことを述べ、字数に余裕があるのでその理由として「経済活動が活発」と書き添えています。

後半では自然増加の説明がメインです。社会増加に引っ張られて自然増加が変化しますね。まず「出生率」の高まりを述べ、ラストに「死亡率」が下がったことを付け加えています。

>説問B

>(1)a-金融•保険業 b-サービス業 c-製造業 d-農業

これは非常に面白い問題ですね。

最も移動割合が低い(d)が農業であるのは明確ですね。日本の農家は土地を有している自作農ばかりで、「土地に縛られて」います。

一方、(a)は「転勤」が多く、それも比較的キャリアの長い「30〜40代」の割合が高いです。全国規模の企業と思われますし、その中でも中間管理職以上の経験を積んだ人材が全国各地で重用されていることがわかります。なるほど、銀行や証券など「金融・保険業」でしょうか。

(b)と(c)は移動数が多くなく、「地元で働く」といった感じでしょ、うか。世代を考えてみるに、若い世代に偏る(b)がサービス業、30代以上の従事者も多い(c)が製造業となりますね。

>(2)各地方内で金融業などが産業集積する中枢的な役割の県だから。 (30/30)

いいですね。合格圏の解答です。

せっかくですので、ここは「地方中枢都市」や「地方の中心的な都市」という言葉を使っても良かったかと思いますよ。

地方中枢都市を有し、地域の産業や経済の中心となっている。(28字)

こういった感じでしょうか。同じことを述べていますが、ちょっとすっきりしていると思いませんか。

>(3)A群は金融•保険業や製造業を中心に転入者数が減少、B群は農業を中心に増加。都市圏で地価や人件費高騰で産業の空洞化が起こり、地方で自然環境を利用した産業をする年齢の高い人が増えたから。 (90/90)

これもいいですね。自分なりの言葉で述べようとする姿勢が伺えます。意味も十分に読み取れます。

文字数制限が90字であり、その中で「空洞」「自然環境」「年齢」の3つの言葉を用いる必要があります。「空洞」については「産業の空洞化」という言葉を使えばいいでしょう。産業の空洞化といった場合の産業とは実際には製造業を指すことが一般的で、工業の発達した都市や地域で顕著となります。表中では愛知県の製造業が大きくマイナスになっていることに注目するべきですね。

「自然環境」については北海道や沖縄に該当する言葉でしょう。ここでは「農業」が大きくプラスとなっていますので、豊かな自然環境によって農業を始めようとする人々が多いのだという解釈ができそうです。

一方で、「年齢」は難しいですね。若い世代について言及するのか、それとも高齢者か。ただ、逆にみれば自分なりの自由な使い方ができる言葉でもあります。こちらのように「高年齢層」という使い方は非常に適切だと思いますよ。全体として十分合格圏の解答になっています。

私も書いてみました。

A群はバブル崩壊後の経済低迷や産業の空洞化で金融保険業、製造業の雇用が減り、増加率が低下。B群では高年齢層を中心に豊かな自然環境の中で農業を始める人々が多く増加率が上昇。(85字)

こういった形でしょうか。本当に農業を目的とした人が多いのかよくわかりませんが、統計ではそうなっていますよね。また、それが「自然環境」を求めてのものかどうかもはっきりしませんが、とりあえずキーワードにあるので、それに従って使ってみるだけですね。

出題者の要求に沿って文章を組み立てること(言い方は悪いですが、「いかにも採点者が喜びそうな答案をつくる」ということ)も必要になってくると思います。

>前回の添削から期間が空いてしまいましたが、よろしくお願いします!

いよいよ本番ですね。論述をみる限り、かなり力がついてきていると感じます。この調子ならば必ずや合格を掴み取ることができると思いますよ。リラックスして、自分の力を発揮してくださいね(^^)

  • 2021.02.24 21:02
  • たつじん

東大 2011 第3問
設問A (1)国民の所得水準が上がって出生率が上がったから。戦争後の第一次ベビーブームの世代が経年で第二次ベビーブームを起こしたから。 (60/60)

(2)医療技術発達や所得水準上昇による飽食で平均寿命が伸びたから。 (30/30)

(3)経済活動が活発な都市地域で、生産年齢人口が多く出生率が高いから。福祉や児童施設が充実していて子を設けやすい環境だから。 (60/60)

説問B
(1)a-金融•保険業 b-サービス業 c-製造業 d-農業
(2)各地方内で金融業などが産業集積する中枢的な役割の県だから。 (30/30)
(3)A群は金融•保険業や製造業を中心に転入者数が減少、B群は農業を中心に増加。都市圏で地価や人件費高騰で産業の空洞化が起こり、地方で自然環境を利用した産業をする年齢の高い人が増えたから。 (90/90)

前回の添削から期間が空いてしまいましたが、よろしくお願いします!

  • 2021.02.23 09:45
  • かい

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ