ブログ
2021.03.11
投稿フォーム302
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
では添削いたします。
>25(2011年度第1問)
>設問A
>(1)c干ばつ d地震 e火山 f風害
いいですね。非常に興味深いデータですので、解いていておもしろかったのではないでしょうか。日本に注目するのがコツですね。
Cは干ばつです。梅雨や積雪による融水など農業用水を確保しやすい日本では生じにくい災害です。降水量に比して農業生産が多い地域(オーストラリア、中国、インド)や乾季が明瞭な地域(サヘル地帯やブラジル)で生じるケースが多いですね。
DとEについては南米北部のコロンビアに注目してください。日本と同様に多くのプレートが集まり、世界有数の地震・火山国です。インドが含まれるEが地震、含まれないDが火山ですね(南アジアには火山はありません)。
残ったFが風害です。これがよくわかりませんが、北アメリカのトルネード(竜巻)などが該当するのでしょうか。
>(2)日本は山地が多く斜面の麓まで集落が立地していることに対し、アメリカ合衆国は大半が平野で人口は散在している
いいですね。前半で日本について述べ、後半でアメリカ合衆国について述べています。さらに問題文では「地形」と「人口分布」の違いについて述べることが求められていますが、これについても十分に意識されていますね。
私も書いてみました。
「日本には急峻な山地が多く山麓の急斜面に近接して居住する人も多い。米国は平原が広く大河川の沿岸に多くの人が居住する。(57字)」
問題文では「アメリカ合衆国」となっていますが、これではさすがに字数を大きく消費してしまうので、こちらでは「米国」としています。
水害が多い理由として、海岸や平野部でも間違いないのですが、「大河川」が多く、これに沿って多くの人が住んでいる様子も指摘するべきだったかなとは思いますよ。
>(3)科学技術の進歩により災害防止のための手立てを立てることができているが、地球温暖化による異常気象で年々大きな災害が発生しているから。
>〈一言感想〉
設問Aの(3)で想像していることを言葉に表すのが難しかった。
なるほど、回答したい内容はとてもよくわかるのですが、構成や組み立てにちょっと苦しんでいる印象があります。「中身」を包む「外箱」に工夫が欲しかったところですね。
ここでは二つのトピックを説明することが求められています。一つは「死者数の減少」、一つは「被災者数の増加」です。防災対策が徹底されたことで死者は少なくなっているものの、低地や山間など居住地が拡大することで被災者自体は増加しているわけです。
これは二つの部分に切って記述するべきですね。前半で「死者数の減少」の理由、後半で「被災者数の増加」について説明すればいい。
例えばこういった感じでしょうか。
「死者数が減少した理由。かつてより救援活動が活発に行われ、医療体制も整ったから。被災者数が増加した理由。低地や山間部など災害に弱い地域へと居住地が拡大したから。(79字)」
どうでしょうか。これぐらいなら書けたのではないですか。難しい内容ではありませんよね。シンプルな内容を、シンプルな形で書く。文章力が拙いからこそ、わかりやすい論述が書けるのです。国語や現代文ではないのですから「上手い文章を書く」という意識は捨てましょう。
そもそも「大きな災害は発生している」ことは死者数の減少の理由にはなりませんよね。大きな災害が起きたとしても、それから逃げること、あるいは怪我をしても救出されることが増えたことを説明じなければいけませんよね。
>設問B
>(1)自然堤防。周囲よりも標高が高い微高地であるため水害を防ぐことができるから。(37字)
いいですね。「自然堤防」であることがキチンと捉えられています。ただし、字数的にはかなり余裕がありますので、例えば自然堤防の成因といったようなことにまで言及しても良かったかなとは思います。
以下のように解答をつくってみました。
「自然堤防。河川沿いに砂礫が堆積し形成された微高地。周囲より高燥であり水害が防がれるため、古い時代より集落が自然発生した。(60字)」
「砂礫」は単に「土砂」でもいいと思います。目の粗いこと(つまり水捌けのよいこと)を強調しました。「微高地」はもちろん自然堤防の特徴を示す際の必須ワードですよね。さらに「高燥」も便利な言葉です。後背湿地(自然堤防の周辺の低地ですね)が低湿であるのに対し、その反対です。このような反対語の組み合わせもたくさんストックしておくと便利ですよ。そして「自然発生」も、「計画的」な集落の反対語となり、これも便利ワード。水が得にくいところでは水が得やすいところに(扇状地における扇端など)、水が得やすい(水害の危険がある)ところでは水害を避けるところに(氾濫原における自然堤防上など)にしゅうらくは「自然発生」します。一方、「計画」的な集落は条里集落、新田集落、屯田兵村ですね。
>(2)扇状地の扇端に位置し、地下水が湧水し、水が得やすく周囲よりも標高が高いため洪水を避けることができる。
こちらもいいですね。扇端は扇状地の末端ですよね。扇頂や扇央に比べれば標高は低いわけですが、氾濫原(後背湿地)に比べればちょっとだけ高い場所です。浸水の危険性は低くなります。
これを踏まえて文章をつくってみました。
「扇状地の扇端に自然発生した集落である。地下水が湧き出し水利がいい。氾濫原より高所にあり、洪水の危険は少ない。(54字)」
こんな感じでしょうか。ここも「自然発生」という言葉を使ってみました。「高燥」も使ってみてもよかったかもしれませんね(「氾濫原より高燥な地形であり」のように)。少し細かく文を切り過ぎだったかもしれませんが、わかりやすい文章にはなっていると思います。
>(3)北は後背湿地が広がるため水田が分布しているが、南は扇状地が分布していて、桑畑が養蚕業の衰退に伴って果樹園へと変わっている。
これは明らかに字数が少ないですね。字数制限には出題者の意図が込められていますので、これに反応(レスポンス)しないといけません。
120字と一見すると長文に感じるかもしれませんが、2つのトピック(北と南)について説明することが求められているので、1つのトピックは60字。意外に短く、難しい文章ではありません。
さらに「違い」と「違いが生じた理由」ですよね。これもそれぞれ独立して書いたら簡単でしょう。
前半は完璧に思いますよ。先にも述べたように、「氾濫原」は小地形、「自然堤防」と「後背湿地」は微地形であるので、これを意識できているかどうかは文章表現上のポイントとなっています。
「北部は水田が広がる(最近は温室(ビニールハウス)も多いが)」が南側との違い、「氾濫原(後背湿地)が広がり低湿な地形である」が違いが生じた理由です。
後半もおおよそ正しいといえます。ただ、ここでは自然堤防について強調する必要はなかったかなとも思います。たしかに南側でもZは自然堤防上の集落なのですが、同様の集落は北部のXやYにもみられ、「違い」にはなりません。ここはやはり扇状地そのものに注目した方がベターでしょう。土地利用記号を見るに、昔は「桑畑」が広がっていたのですが、現在は桑畑の面積は縮小し、「果樹園」や「畑・牧草地」に転換しています(工場もみられますね。工場は土地利用ではないので、今回は記述しない方がベターですが)。
「南部は昔は桑畑が主だったが、現在は果樹園や畑地となっている」が北側との違い、「扇状地(扇央)で高燥な地形である」ことがその理由です。
これらを並べて記述すればいいでしょう。
「北部は野菜栽培のビニールハウスが増えた以外は水田が主で大きな変化はない。氾濫原の低湿な地形だからである。南側は昔は桑畑、現在は果樹園や畑地など。扇状地の扇央の高燥な地形で水田には適さず樹林が中心となる。桑畑の減少は養蚕業の衰退による。(117字)」
字数に余裕があるため、「ビニールハウス」については「野菜栽培」(「近郊農業」の方がベターだったかも知れませんが)、「桑畑の減少」については「養蚕業の衰退」というように付帯事項も付け加えてみました。これらの記述は必須とは思いませんが、字数埋め程度には使えると思います。
全体としては悪くありませんが、まだ「身構えて」しまっている部分があるとおもいます。論述問題だからといって、過度に難しく考ええてしまっているのではないでしょうか。問題文をしっかり読み、何を答えれば得点になるのか、出題者の意図を読み取りながら回答を組み立ててみましょう。
- 2021.03.31 15:10
- たつじん
25(2011年度第1問)
設問A
(1)c干ばつ d地震 e火山 f風害
(2)日本は山地が多く斜面の麓まで集落が立地していることに対し、アメリカ合衆国は大半が平野で人口は散在している
(3)科学技術の進歩により災害防止のための手立てを立てることができているが、地球温暖化による異常気象で年々大きな災害が発生しているから。
設問B
(1)自然堤防。周囲よりも標高が高い微高地であるため水害を防ぐことができるから。
(2)扇状地の扇端に位置し、地下水が湧水し、水が得やすく周囲よりも標高が高いため洪水を避けることができる。
(3)北は後背湿地が広がるため水田が分布しているが、南は扇状地が分布していて、桑畑が養蚕業の衰退に伴って果樹園へと変わっている。
〈一言感想〉
設問Aの(3)で想像していることを言葉に表すのが難しかった。
- 2021.03.29 16:39
- やす
- 投稿フォーム301
- main
- 投稿フォーム303