ブログ

2021.04.09

投稿フォーム337

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

なお、こちらの問題は「スタディサプリ/地理論述編」でも扱っていますので、詳しくはそちらもみて下さいね。

ですので、こちらでは簡単な解説になります。ご了解くださいませ。

>東大 2013年

>第2問

>設問A 

>(1) 地域Aは沖合を寒流のペルー海流が流れるため、大気が安定し少雨となる海岸側に砂漠気候が見られる。地域Bは、中緯度高圧帯の影響で下降気流が卓越して少雨となる内陸側に砂漠気候が見られる。(90字)

いいですね。2つの地域についてしっかりキーワードを用いて説明しています。

>(2) 農作物―ジャガイモ(ばれいしょ)  家畜―リャマ(アルパカ)

正解です。

>(3) 湿潤な南西季節風により地形性降雨のある5~10月に集中する。(29字)

これもいいですね。短い字数で述べるのが難しかった問題です。上手くまとめられていますね。

>(4) ア―米  イ―茶

正解です。

>設問B 

>輸出する生産国では、単一栽培や農薬の大量投下による地力低下や植生破壊などの環境問題を招く。また輸入する消費国でも、農業の衰退によって自給率が低下し、安定・安全な食の供給が脅かされる。(91字)

いいですね。2つのトピックが過不足なく説明されています。満点解答です。

>設問C 

>(1) ア―ペルー  イ―インドネシア  ウ―アメリカ合衆国

正解です。濫獲(乱獲)により漁獲量の変動が大きいペルー、エビの養殖が多いインドネシアがわかりやすいと思います。

>(2)
海水温が高くて波の静かな沿岸部に発達するマングローブ林では、先進国の需要の増加に応じた輸出向けのエビの養殖が盛んなため。(60字)

いいですね。本問のポイントは自然的条件と社会的条件を並立して述べることにありました。ともすると自然的条件(水温が高い、波が静か)に偏ってしまいがちですので、注意が必要です。

例えばこのように書いてみました。

「輸出用のエビの養殖が盛ん。熱帯に位置し水温が高い。マングローブ林を伐採した入り江は波が静か。賃金水準が低く低コスト。」(58字)

キーワードを詰め込んでいます。「濃い」解答をつくるにはこういったアプローチもありますので、参考にしてください。

>(3) 
回遊魚のマグロは漁業国の「排他的経済水域」に含まれない公海を主な「生息場所」とするため、新興国の経済発展などに起因する世界的な「消費量」の増加に伴い、漁獲量の「総量規制」が国際的に必要となった。
(90字) 

いいですね。全く問題ありません。合格圏の解答です。


>(3)マグロは世界的に消費量が増えているが、生息場所が一国の排他的経済水域を超えていて、各国の儲けのために乱獲される危険があるため、総量規制をして保護する必要がある。

これは上手いですね。満点解答です。

この問題、難しかったと思いますよ。ただ、使用語句が4つも指定されており、これをそのままはめ込むだけでも解答になります。

・回遊魚であり生殖場所は特定の国の排他的経済水域のみに限らない。
・乱獲による個体数の減少が懸念され、国際的な取り決めによる総量規制が必要である。
・日本食ブームなどで世界中で消費量が増えている。

こういった内容を90字にまとめれば十分な解答になります。キーワードを指定する問題は東大以外にもよく見受けられますが、このようにキーワードから「書くべき内容」を類推することも大切ですね。今後の学習に生かしてください。

なお私は以下のように書いてみました。

「マグロが例。新興国を中心に世界的に消費量が拡大。回遊魚であり排他的経済水域外の公海を生息場所とするマグロは乱獲の結果、個体数が減少する海域も。総量規制など国際的な取り組みが必要。(89字)」

乱獲により個体数が減少していることも付け加えています。字数ギリギリに多くの内容を詰め込むテクニックについても参考にしてくださいね。とくにチョウセイさんは文章が上手くスムーズな印象を読み手に与えるので、逆に「引っ掛かり」が少ないのですよね。「上手い文章を書く」ことより「キーワードを挙げ説明する」という意識を強く持った方がいいかも知れませんね。

  • 2021.06.20 08:53
  • たつじん

東大 2013年


第2問


設問A 

(1) 地域Aは沖合を寒流のペルー海流が流れるため、大気が安定し少雨となる海岸側に砂漠気候が見られる。地域Bは、中緯度高圧帯の影響で下降気流が卓越して少雨となる内陸側に砂漠気候が見られる。(90字)

(2) 農作物―ジャガイモ(ばれいしょ)  家畜―リャマ(アルパカ)

(3) 湿潤な南西季節風により地形性降雨のある5~10月に集中する。(29字)

(4) ア―米  イ―茶


設問B 
輸出する生産国では、単一栽培や農薬の大量投下による地力低下や植生破壊などの環境問題を招く。また輸入する消費国でも、農業の衰退によって自給率が低下し、安定・安全な食の供給が脅かされる。(91字)


設問C 

(1) ア―ペルー  イ―インドネシア  ウ―アメリカ合衆国

(2)
海水温が高くて波の静かな沿岸部に発達するマングローブ林では、先進国の需要の増加に応じた輸出向けのエビの養殖が盛んなため。(60字)

(3) 
回遊魚のマグロは漁業国の「排他的経済水域」に含まれない公海を主な「生息場所」とするため、新興国の経済発展などに起因する世界的な「消費量」の増加に伴い、漁獲量の「総量規制」が国際的に必要となった。
(90字) 


  • 2021.05.28 18:25
  • チョウセイ

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ