ブログ
2021.04.29
投稿フォーム363
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。
コメント
レテ
では添削いたします。
本問はスタディサプリ「地理・論述編」でも取り上げていますので、詳しくはそちらを参照してくださいね。
>東大 2010年 第1問
>⑴カリバダムは少ない降水量を補うために水を貯める目的である。クラスノヤルスクダムは冬が明けた際に起こる融雪洪水を防ぐ目的である。
いいですね。ここでは「利水」と「治水」の対照がポイントになっています。農業用水として水を「利用」する、洪水を防ぐため水を「治める」。ダムの重要な2つのはたらきがキチンと意識されています。
>⑵四国地方は起伏の激しい山地で降水量が多いが、中国地方は四国地方と比べてなだらかな地形で降水量も少ないため。
いいですね。こちらも2つの地域について、「地形」、「降水量」の2点から比較対照しています。完璧です。
>⑶ダムに堆積した土砂で貯水できる量が減り、大雨時の洪水のリスクが高まる。また発電に利用するための水が不足する。土砂が海に流れなくなるので海岸侵食も進む。
こちらもいいですね。ダムが建設されたことに対する環境への負荷にはいろいろなものがあります。整理しておきましょう。
>⑷C。森林は下の土壌が保水力を持ち、降水のほとんどが土壌に蓄えられる。蓄えられた水は時を経て川に流れるので、そのダムに類似した働きから緑のダムと呼ばれる。
とても上手い文章です。文章が2つに区切られているところがとてもいいと思いますよ。受験生の中には「長い文」にこだわって、結果として主述の関係を乱すなどしてわかりにくい文章を書いてしまう者も多いのですが、レテさんは無理なくわかりやすい文章を書くセンスがあります。これはなかなか得られにくいものですので、大切にしてくださいね。
>⑸雪や氷の形で集積された水は、暖かくなるにつれて水へと変化して河川に流出する。融雪期である夏は水資源が不足しがちであり、渇水の時期に融雪水が利用できる。
こちらもいいですね。十分合格圏の解答です。(4)や(5)は答えるべき内容は単純なのですが、しかし字数が多いことがポイントとなりました。答えを書くだけでは字数が足りないのです。自分なりに考えたことも付け加えながら文章を膨らませる技術も必要でした。こういったパターンの問題は東大では実は珍しい(東大は逆に字数が足りないパターンが一般的)のですが、十分に対応できるようにしてくださいね。
今回はスタディサプリの授業ですでに取り上げた問題ということで、説明が簡易なものになってしまいました。ご容赦くださいませ。
また他の問題にチャレンジされた際には、より「深い」添削をさせていただきますので、よろしくお願いします。
次回の投稿、楽しみにしています。
- 2021.05.02 07:42
- たつじん
東大 2010年 第1問
⑴カリバダムは少ない降水量を補うために水を貯める目的である。クラスノヤルスクダムは冬が明けた際に起こる融雪洪水を防ぐ目的である。
⑵四国地方は起伏の激しい山地で降水量が多いが、中国地方は四国地方と比べてなだらかな地形で降水量も少ないため。
⑶ダムに堆積した土砂で貯水できる量が減り、大雨時の洪水のリスクが高まる。また発電に利用するための水が不足する。土砂が海に流れなくなるので海岸侵食も進む。
⑷C。森林は下の土壌が保水力を持ち、降水のほとんどが土壌に蓄えられる。蓄えられた水は時を経て川に流れるので、そのダムに類似した働きから緑のダムと呼ばれる。
⑸雪や氷の形で集積された水は、暖かくなるにつれて水へと変化して河川に流出する。融雪期である夏は水資源が不足しがちであり、渇水の時期に融雪水が利用できる。
- 2021.04.30 22:11
- レテ
- 投稿フォーム362
- main
- 投稿フォーム364