ブログ

2021.05.27

投稿フォーム388

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>2007 東大
>大問1 設問A
>(1)アU字谷 イフィヨルド ウ酪農 エ移牧

いいですね。移牧については季節変化がポイントになります。

>(2)xB yA zC

気温年較差に注目すればいいですね。適切です。

>(3)氷期は寒冷で氷河ができ、海水も収縮するため、陸地が増加し、海面が低下し、氷期の海岸線の位置は現在より後退している。57字

これはどうでしょうか?氷期は現在より100mほど海水面が低下したのですから、さすがに「収縮」でそれだけの量になるとは思えません。氷河として陸上に水分が蓄えられていたからこそ、海水が少なく、その分だけ海水面が低下していたのですね。こちらの解答では不適切な印象です。

「後退」という表現は適切です。

なお、私はこう書いてみました。

「より大陸から離れた場所に海岸線があった。最終氷期は地球全体の気温が低く、大陸氷河が発達していたから。」(50字)

アマガエルさんの「悪い癖」なのですが、一文が長すぎるのです。一文の目安は30字ですので、60字制限ならば2つの文に切るべきです。その方がわかりやすい文章になりますよ。

>(4)沿岸部を北大西洋海流という暖流が流れており、温暖だから。28字

いいですね。問題ないでしょう。

>(5)家庭用排水による赤潮や酸性雨によって、魚が死滅した。26字

「赤潮」はどうでしょう?北ヨーロッパの湖沼で生じている問題ですので「酸性雨」のみで十分だったと思いますよ。

そもそも、「赤潮=富栄養」と「酸性度が高い湖=貧栄養」は反対の状態です。

生活用水の流入により水域が富栄養となり、プランクトンが大量発生し、水中の酸素が欠乏するわけですよね。こうした状況は、関東地方や瀬戸内地方など人口が多い地域においてこそ生じるものであり、北欧のような人口密度が低い地域では顕著ではありません。

酸性雨によって湖沼が強酸性化すると、水中の生態系が破壊され、有機養分に乏しい水域となります。つまり「貧栄養」なんですよ。日本の湖沼の多くは火山性の湖なのですが、火山性の場合、二酸化硫黄の影響で酸性度が高い湖となり、やはり貧栄養なのですよ。酸性雨とは関係ありませんが、生物の少ない湖が日本に多いのはそれが原因なんですよね。

ですので、「赤潮」と「酸性雨」を同様のものとして述べるのは明らかな誤りとなってしまののです。

「工場や車の排ガスが原因となる酸性雨による湖沼の酸性化。」

このような形で十分だったかと思いますよ。

ちなみに工場が原因となるのは、石炭の燃焼による硫黄酸化物、自動車が原因となるのは、エンジンにおける空気の燃焼によって生じる窒素酸化物です。硫黄酸化物→硫酸、窒素酸化物→硝酸を含む雨ですね。


>設問B
>(1)石炭 石油

こちらで正解と思いますよ。一応、下で説明しています。

>(2)限りある資源ではなく、発電用にしなければゴミになるものであり、植物は光合成もしていたので、再生可能であり環境に優しい。59字

こちらもどうなんでしょう?内容的には正しいのかも知れないのですが、文章がたどたどしい気がするんですよね。アマガエルさん的にはどうでしょう?自分で「わかりやすい文章」だと思いますか?上でも述べたように、一つ一つの文を短く切ったらいいんですよ。

内容としては間違いないとしても、文章表現力の問題で残念ながら減点となってしまいます。

すでに述べたように、アマガエルさんは無理やり一文に詰め込もうとして、結局自分でも意味がわからない文章になってしまうのですよ。短い文に切ったらどうですか?

「再生可能エネルギーであり、枯渇の心配がない。硫黄酸化物などの大気汚染物質を排出しないので、環境負荷が小さい。」(54字)

どうでしょう?「再生可能エネルギー」「枯渇」「硫黄酸化物」「大気汚染物質」「環境負荷」などキーワードを並べてみました。短文にすれば、実はそれだけ多くのキーワードを詰め込むことができます。

まだまだ時間はありますからゆっくりで構いませんので、だんだんと地理的な言葉も覚えていきましょうね。例えば「環境に優しい」という言葉は地理の言葉としてはふさわしくありません。科学的な言い方ではありませんよね。ここは[環境負荷が小さい]などと言ったりします。一朝一夕にマスターできるものではありませんので、これからゆっくり慣れていけば十分ですよ。

>(3)風力発電

適切です。

>(4)デンマークは平坦であるが、ノルウェーは山がちで偏西風の影響で降水量も多いため水量と落差を利用でき水力発電に向いている。59字

いいですね。これは満点解答でしょう。「山がち」であることから「落差を利用でき」という部分がとくに良いと思いますよ。見事な表現です。

水力発電を可能とする自然条件は2つ。「降水量」と「斜面」ですよね。ノルウェーはこれを満たしていますが、デンマークは充足しません。降水量についてはたしかに大西洋に面するノルウェーが多雨であるのですが(偏西風が湿った空気をもたらす)、デンマークも乾燥しているわけではありません。やはりここは地形ですよね。ノルウェーはスカンジナヴィア山脈の山岳国であり、急峻な地形が連続します。一方、デンマークは大陸氷河に削られ(大陸氷河については「ブルドーザー」をイメージしてください。強い圧力により地形を押しつぶし、さらに表面の土砂を削り取って平坦化してしまうのです)、国土に起伏がありません。このことについて記述したらいいと思いますよ。

デンマーク(というか北西ヨーロッパ)は年間を通じて降水があり、季節差はみられないので、この部分も内容を変えないといけませんね。

自然環境といえば「気候」と「地形」ですから、これを意識して二つの文章を作ってみました。

・偏西風が大西洋から湿った空気をもたらしノルウェーの方が多雨。
・ノルウェーは急斜面が多いが、氷河に侵食されたデンマークは平坦。

これをうまく組み合わせて、このような感じになります。

「ノルウェーは偏西風の影響で多雨であり、山地が多く水力発電に適した急斜面が多い。デンマークは氷河の影響で国土が平坦。」(57字)

字数的に厳しいですが(例えば、デンマークがノルウェーほど降水量が多くないという話題は入れられませんでした)、これぐらい書いたら許容範囲でしょう。

ちなみに、水力発電量が多くなる要因は上記の二つ(降水量が多い。急斜面がある)ですが、「国内の総発電量に占める水力発電量の割合がとくに高くなる」ための要因にはさらに2つ加わります。

一つが冬でも暖かいこと。カナダやスウェーデンも水力発電が盛んですが、これらは冷帯国であり冬に凍結するため、原子力発電の割合も高くなっています。なお、日本でもやはり冷帯である北海道では水力発電はほとんど行われていません。

一つが人口密度の低さ。日本は実は世界的な「水力発電」国の一つです。しかし、人口が多く(さらに産業が発達しているため)水力発電は数ある発電方法の一つにしか過ぎません。総発電量の10%程度です。しかし、それでも1億人の10分の1、すなわち1000万人の需要を賄っているのですから凄いと思いませんか?水力発電や地熱で電力を賄っているニュージーランドですが、人口は500万人に過ぎません。

>(5)広がる境界であり、マグマが湧き出てくるため地熱を利用する。29字

いいですね。満点解答です。

「地熱が利用される。プレートの広がる境界上で、火山活動が活発。」

私はこう書いてみました。単なる広がる境界ではなく「プレートの」を加えています。できれば「海嶺」という言葉も入れてみたかったのですが、字数的に厳しいので外してあります。その代わり「火山」という言葉を使ってみました。

採点基準がわからないので何とも言えないのですが、キーワードはできるだけ使った方が得点になる可能性は高いはずです。制限字数が短い問題であるからこそ、いかにキーワードを詰め込むかが課題になることは意識しておいてくださいね。

>解答をみたのですが、設問B(1)の
答えをスカンディナヴィア山脈は石炭とれたなーというのと近くにある北海油田から石油を輸入してくるから石油かなと思い、石炭石油にしたのですが、答えは石炭 天然ガスでした。
どのように考えればよいのでしょうか?

これは私もわからないんですよ。問題意図が不明です。おそらく、デンマークやフィンランドに限らず、火力発電には一般的に石炭と天然ガスを燃料とするものです(意外に石油は少ないのです)。あくまで一般論として石炭と天然ガスを取り上げているのかと。

ただし、両国のエネルギーについては(2)で取り上げられているデンマークの「家畜の排泄物」、フィンランドの「木くず」こそ大事ですね。いずれもバイオマスであり、再生可能エネルギーです。これらが両国において近年は化石燃料に代わる火力発電用の燃料として注目されています。「主な」エネルギーではありませんが、ぜひ知っておいて欲しいところです。

なお、スカンディナヴィア山脈は古期造山帯ですが、石炭は産出されませんよ。「古期造山帯=石炭」は100%言えるわけではありません。古期造山帯の一部(アパラチア山脈やグレートディヴァイディング山脈など)で石炭が産出されるだけです。個々に覚えておかないといけませんね。

>添削指導お願いします。もしよろしければ20点満点で点数も教えていただけると嬉しいです。

今回も大問1つにつき20点満点で点数をつけました。今後もアマガエルさんの答案については得点をつけるようにしますね。ただし、ちょっと時間がかかるかも知れませんので、投稿後一週間を目安にしてくださいね。

以下が得点になります。

>2007 東大
>大問1 設問A
>(1)アU字谷 イフィヨルド ウ酪農 エ移牧 (1/1)
>(2)xB yA zC (1/1)
>(3)氷期は寒冷で氷河ができ、海水も収縮するため、陸地が増加し、海面が低下し、氷期の海岸線の位置は現在より後退している。57字(1/4)
>(4)沿岸部を北大西洋海流という暖流が流れており、温暖だから。28字(2/2)
>(5)家庭用排水による赤潮や酸性雨によって、魚が死滅した。26字(0/2)

設問B
>(1)石炭 石油(1/1)
>(2)限りある資源ではなく、発電用にしなければゴミになるものであり、植物は光合成もしていたので、再生可能であり環境に優しい。59字(0/3)
(3)風力発電(1/1)
(4)デンマークは平坦であるが、ノルウェーは山がちで偏西風の影響で降水量も多いため水量と落差を利用でき水力発電に向いている。59字
(3/3)
(5)広がる境界であり、マグマが湧き出てくるため地熱を利用する。29字(2/2)

計(12/20)

A(5)は部分点でも良かったのですが、やはり赤潮は蛇足と思い、0点としました。Bの(2)についても、文章の意味がつかみにくく、やはり0点としています。

次回は文を短くして、わかりやすい(相手に伝わりやすい)文章を心がけてくださいね。

  • 2021.06.06 15:52
  • たつじん

2007 東大
大問1 設問A
(1)アU字谷 イフィヨルド ウ酪農 エ移牧
(2)xB yA zC
(3)氷期は寒冷で氷河ができ、海水も収縮するため、陸地が増加し、海面が低下し、氷期の海岸線の位置は現在より後退している。57字
(4)沿岸部を北大西洋海流という暖流が流れており、温暖だから。28字
(5)家庭用排水による赤潮や酸性雨によって、魚が死滅した。26字

設問B
(1)石炭 石油
(2)限りある資源ではなく、発電用にしなければゴミになるものであり、植物は光合成もしていたので、再生可能であり環境に優しい。59字
(3)風力発電
(4)デンマークは平坦であるが、ノルウェーは山がちで偏西風の影響で降水量も多いため水量と落差を利用でき水力発電に向いている。59字
(5)広がる境界であり、マグマが湧き出てくるため地熱を利用する。29字

解答をみたのですが、設問B(1)の
答えをスカンディナヴィア山脈は石炭とれたなーというのと近くにある北海油田から石油を輸入してくるから石油かなと思い、石炭石油にしたのですが、答えは石炭 天然ガスでした。
どのように考えればよいのでしょうか?

添削指導お願いします。もしよろしければ20点満点で点数も教えていただけると嬉しいです。

  • 2021.05.31 09:37
  • アマガエル

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ