ブログ
2021.06.01
投稿フォーム398
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大 2016年
>第1問
>設問A
>(1) 東は湿潤な平野であるのに対し、西は乾燥した山地であるから。 (29字)
とてもいいですね。短い字数の中で二つの要素が対照的に説明されています。
なお、「自然的要因」を述べる問題であり、「理由」を答えるわけではありません。ですので本来なら「〜から」で結ぶ必要はありませんでしたね(もちろん、全く問題はありませんが)。
私も書いてみました。
東部は湿潤で平野が多く居住に適し西部は少雨山岳で厳しい環境。(30字)
目一杯詰め込んでみました。ここまで詰め込む必要はなかったかも知れませんが。
>(2) 夏冷涼なA・冬温暖なBはともに、観光や保養に適した気候環境にあるのに加え、近年先端産業の集積に伴って人口が流入したから。(60字)
なるほど、うまいですね。Aのデンバーは高原都市、Bのフェニックスは砂漠の中につくられ、サンベルトを代表する都市でもあります。前者は「シリコンマウンテン」、後者は「シリコンデザート」という名前でも知られる先端産業地区です。
ただ、ちょっと気になるのは本問の求める解答とややズレている点です。地域の「発生」に寄与した要因ですよね。これらの都市が、まず集落として成立した要因を述べるべきなのです。観光や保養、そして先端産業の集積地という要素は、都市として発展した理由とはなりますが、発生した要因としてはどうでしょう?
「山脈の麓や河川沿いで水が得やすい地域であるため集落が立地した。やがて鉄道などの交通の要衝として人口が集積した。(55字)
むしろこのように、都市がなぜ生まれたのか(集落が発生し、そして人口が集まったのか)という点に絞って答えることが本問のポイントだったと思いますよ。
>(3) タウンシップ制による開拓が進んだ「農業」地域で、散村の「集落」形態が発達する中、農産物の集散地となる河川や鉄道「交通」の結節点に、都市機能が集まって形成された大規模な「集落」が等間隔に分布している。 (91字)
うまい文章ですが、一文で言い切ってしまっているので、逆に意味が伝わりにくい印象です。自分なりの言葉を使って、短い分を組み合わせることによって、文章を組み立ててみたらどうでしょう?
・農業地域としてタウンシップ制による開発が進んだ。
・集落は散村形態である。
・鉄道など交通の結節点に都市が発達した。
こういったことを並列的に述べた方がわかりやすかったと思いますよ。
「中西部はタウンシップ制により開発がなされた農業地域である。散村形態による集落がみられ、人口は等間隔に分散する。鉄道交通の結節点に分散して都市が成立し、農産物の集散地として発展した。」(90字)
どうでしょうか?わかりやすいと思いませんか。中西部の人口の空間的パターンの特徴は「等間隔」に「分散」していることは間違いありません。こういった形が成立した要因について、「タウンシップ制」や「交通の結節点」というキーワードで説明しています。
>(3)タウンシップ制の施行された農業地帯で人口密度が低く人口が均等に分布する散村集落だが、交通の要衝が農産物集落地として機能し、それらがほぼ等間隔に分布する。
>設問B
>(1) サンベルトでは、企業が移動して人口が増加したことに加え、メガロポリス以外の地域では、出生率の高い移民が多く流入したから。(60字)
いいですね、二つのトピックが並列して述べられています。東大の論述問題はこのパターンが多いですね。本問のように60字ならば2つのトピックです。
ただ、ちょっと理論的に弱いところがありますよ。例えば移民に関してですが、雇用と高賃金を求め都市部に流入する移民は少なくありません。カリブ海地域からニューヨークへの移民はその典型です。「メガロポリス」こそ「出生率の高い移民」が多いかもしれませんよ。ですので、これには触れない方が良かったと思います。
ここはシンプルに「北東部(メガロポリスなど)から南西部(サンベルトなど)に人口や産業が移動したことをしっかり述べれば問題ないでしょう。
このように書いてみました。
「機械工業など製造業の衰退により労働者の雇用が減少し、人口が伸び悩んだ。先端産業の発達するサンベルトで人口増加が際立った。」(60字)
そもそもメガロポリスがテーマの問題ですから、主語の「メガロポリス」は省略しています。北東部から産業が流出し、それに伴って人口移動が生じたことについて述べています。
>(2) 内部での人口移動により、郊外人口が増加し、都市地域が拡大した。(31字)
どういった人口変化があるのか見てみましょう。
まずメガロポリス全体の人口は全米の中では相対的に減少していることがわかります。ただし、本問についてはメガロポリス内部の人口変化がポイントで、全米の他の地域での比較ではありません。メガロポリスそのものの人口について言及することは不要です。
よって、ポイントは以下になります。
・メガロポリス内では都市地域の人口が増加。とくに割合が極めて高い(97.9%)。都市地域の人口がほとんどを占め、非都市地域の人口は少ない。
・ただし、中心都市の人口は停滞(実数としては変化がないが、割合としては低下)。古くから開発が進んでいた旧市街地に新しく移り住む人は少ないということ。
・一方で、郊外地区の人口は増加し、とくに割合は急上昇。多くの人々が郊外に広い住居を建て、移り住んでいる。
こういったことをしっかり述べたらいいですね。
「人口は都市地域に集中。中心都市では停滞するが、郊外では急増。」(30字)
どうでしょうか?わかりやすいと思いますよ。
>(3) 高齢者や低所得層が多かった旧市街地の建物群を一掃し、高級住宅や商業施設などが入る高層建築物を建設する再開発を進めたことにより、職住近接の利便性から若者を中心とする高所得層が流入した。(91字)
いいですね。ジェントリフィケーションの説明です。
私もちょっと書いてみました。
「老朽化した旧市街地が再開発され、富裕層のための住宅地や商業施設、業務地区など新たに設けられることで、活性化した。一方で、家賃高騰と旧住民の立ち退き、伝統的生活文化の崩壊など生じた。」(90字)
ジェントリフィケーションについて述べることが求められていましたが、それだけではなく、「具体的な変化」にも言及しないといけません。後半の文ではジェントリフィケーションに付随する問題点を説明してみました。字数制限が多いので、いろいろなことを述べられたと思います。参考にしてみてくださいね。
>設問C
(1) (a)―エ (b)―ウ (c)―イ (d)―カ (e)―オ (f)―ア
いいですね。ヨーロッパにおける言語(民族)系統を整理しておきましょう。ゲルマン系、ラテン系、スラブ系それぞれについてまとめておくことが必要です。
⑵ ロシア帝国やソ連時代に移住したロシア人が多数居住するため。 (29字)
いいですね。「ロシア帝国」より「帝政ロシア」の方が一般的でしょうか。他は全く問題ないと思います。
これは知識として知っておいていいと思います。他に積極的な移住政策が行われたところはウクライナのクリミア半島です。そのため、現在クリミア半島ではロシアへの帰属を求める動きもあります。
では添削いたします。
>東大 2016年
>第2問
>設問A
>(1) A―パーム油 B―大豆油 C―菜種油
AとBの判定はマストです。基本的な統計ですね。Cはわからなくていいと思います。
>(2) (a)―マレーシア (b)―中国 (c)―アルゼンチン
(d)―ウクライナ
aについてはインドネシアとマレーシアがパーム油の主生産国であることは必ず知っておきましょう。cについても大豆の生産が南アメリカで多いことがわかれば、アルゼンチンの判定は難しくありませんね。統計を確認です。
bは難しかったと思います。できなくて問題ないでしょう。むしろdのウクライナをぜひ知っておいて欲しいところです。チェルノーゼム地帯では小麦の他、ヒマワリの栽培が盛んです。
>(3) 中国やインドなどで、経済発展に伴う食生活の変化のため植物油の需要が増加し、さらにバイオ燃料として使用するようになったから。(60字)
とてもいいと思います。実は本問の場合は「字数が余る」ことに課題があるのですね。書くべき内容は簡単なのに、それを60字フルに使って記述することが意外に難しいのです。
自分なりに「余計な」ことを付け加えながら論述しないといけないのです。チョウセイさんの場合は「中国やインドなどで」で字数を費やしています。これはとても有効かと思いますよ。上手いテクニックです。
私も書いてみました。
「発展途上国の経済発展で生活水準が向上し、食の西洋化で植物性油脂の需要が拡大。植物性バイオマスとしてアルコール燃料の抽出。」(60字)
私の場合は「生活水準」や「食の西洋化」などがいわゆる余計な言葉になっています。バイオマスについても「アルコール燃料」と言葉を言い換えています。おもしろい問題でしたね。
>(4) 油ヤシの農園造成による熱帯林伐採の結果、生物多様性が失われ、温室効果ガスである二酸化炭素の吸収量が減り、温暖化が進行する。 (61字)
いいですね。使うべき言葉が限定されているので、それに沿って記述するだけです。(3)とは異なり、こちらはあまり自分の意思が反映される部分がありませんでしたね。とはいえ、こういう問題でこそ実力の差がつきますので、丁寧に対応しましょう。
私も書いてみました。
「油ヤシ農園の拡大のため熱帯林が伐採され、生物多様性が失われる。森林減少により二酸化炭素の吸収量が減少する。(53字)」
二酸化炭素について「温室効果ガス」であることや、その濃度上昇が「地球温暖化」の原因になることなどについても記述したかったのですが、字数の都合でカットしました。
2つの文について、前半部分で原因、後半部分で結果を述べています。「トピック1;原因→結果、トピック2;原因→結果」という組み立てですね。本問は60字ですので、トピックは2つ入ります。30字単位で一つのトピックを取り上げるという構成も意識するといいでしょう。
>設問B
>(1) (イ)―アメリカ合衆国 (ロ)―タイ (ハ)―中国
小麦のデータがわかりやすいですね。輸出が多いアメリカ合衆国、熱帯で小麦の栽培に適さないタイです。
>(2) 食料自給を目的とした政策を採り、地中海性気候区に適した野菜や果実などが生産され、農産物は近隣諸国を中心に輸出されている。(60字)
とてもいいと思いますよ。ただし、せっかく表が与えられているのですから、これを正確に読解し、それから得られる情報を元に文章を作ってみても良かったと思います。
例えば私はこのように書いてみました。
「温暖な気候で野菜や果実が栽培され経済的関係が緊密なEUへと輸出。乾燥地域で農業生産が振るわない西アジア諸国に小麦の輸出。」(60字)
表を正確に読解してみましょう。トルコで自給率が100を上回っている(輸出している)のは「小麦」「砂糖類」「野菜」「果実」「肉類」の5品目。EUは小麦と肉については自給していますので、この2品目は他地域への輸出であるはずで、西アジアが候補として上がってきます。一方、果実と野菜についてはEU市場向けでしょう。
トルコとEUの関係については「経済的関係が緊密」「経済的つながりが強い」ぐらいでいいと思います。西アジア地域については同じイスラームで食生活の指向性が近い(肉はおそらく羊の肉でしょう。トルコはケバブなど羊肉料理で有名な国ですね)ことを「社会条件」に挙げたかったのですが、字数が足りませんでした。
なお、あえて「地中海性気候」には触れていません。地中海性気候=地中海式農業であり、これに適応した作物は耐乾性のオリーブやぶどうですよね。果実についてはオレンジ類が多数を占めている可能性もありますし、これは本来地中海性気候に適応するものではありません。また、野菜こそ地中海性気候というより、単に「温暖」なことがポイントとなります。チリのようにぶどうやワインが主要輸出品目でしたら地中海性気候=地中海式農業を強調するべきでしょうが、本問の場合はその必要性を感じませんでした。
>(3) NAFTAに加盟したことでアメリカ合衆国から安い穀物を輸入し、温暖な気候を利用した生産費の安い野菜や果実が輸出される。(59字)
いいですね。とくに「安い」という部分に注目した点が素晴らしいと思います。なかなか経済面に注目できる受験生はいませんからね。たいへん感心しました。地理において経済の概念は重要です。
NAFTAは「協定」ですの正確には「調印」ですが、とくに問題ないかと思います。NAFTAは現在はUSMCAに発展していますが、これはもちろん知っていますよね。
私も書いてみました。
「メキシコは米国と国際協定により自由貿易が実現。温暖で野菜や果実を米国に輸出し、大量生産による安価な穀物を米国から輸入。」(59字)
こういった形でしょうか。やはり字数が厳しいので、アメリカ合衆国については「米国」としています。野菜や果実についてはメキシコの安価な労働力による生産も記述したかったのですが、字数が足りませんでした。
全体的にとてもよく書けています。自分なりの言葉を使って、的確に表現できている箇所が際立ちます。さらに演習を続けていきましょう。
- 2021.06.20 14:15
- たつじん
再投稿ありがとうございます。申し訳ありません。私の見落としでした。
今週中には添削回答いたしますので、今しばらくお待ちください。
- 2021.06.13 18:28
- たつじん
再投稿ありがとうございます。申し訳ありません。私の見落としでした。
今週中には添削回答いたしますので、今しばらくお待ちください。
- 2021.06.13 18:27
- たつじん
【357,351の再投稿です。】
東大 2016年
第1問
設問A
(1) 東は湿潤な平野であるのに対し、西は乾燥した山地であるから。 (29字)
(2) 夏冷涼なA・冬温暖なBはともに、観光や保養に適した気候環境にあるのに加え、近年先端産業の集積に伴って人口が流入したから。(60字)
(3) タウンシップ制による開拓が進んだ「農業」地域で、散村の「集落」形態が発達する中、農産物の集散地となる河川や鉄道「交通」の結節点に、都市機能が集まって形成された大規模な「集落」が等間隔に分布している。 (91字)
設問B
(1) サンベルトでは、企業が移動して人口が増加したことに加え、メガロポリス以外の地域では、出生率の高い移民が多く流入したから。(60字)
(2) 内部での人口移動により、郊外人口が増加し、都市地域が拡大した。(31字)
(3) 高齢者や低所得層が多かった旧市街地の建物群を一掃し、高級住宅や商業施設などが入る高層建築物を建設する再開発を進めたことにより、職住近接の利便性から若者を中心とする高所得層が流入した。(91字)
設問C
(1) (a)―エ (b)―ウ (c)―イ (d)―カ (e)―オ (f)―ア
(2) ロシア帝国やソ連時代に移住したロシア人が多数居住するため。 (29字)
第2問
設問A
(1) A―パーム油 B―大豆油 C―菜種油
(2) (a)―マレーシア (b)―中国 (c)―アルゼンチン
(d)―ウクライナ
(3) 中国やインドなどで、経済発展に伴う食生活の変化のため植物油の需要が増加し、さらにバイオ燃料として使用するようになったから。(60字)
(4) 油ヤシの農園造成による熱帯林伐採の結果、生物多様性が失われ、温室効果ガスである二酸化炭素の吸収量が減り、温暖化が進行する。 (61字)
設問B
(1) (イ)―アメリカ合衆国 (ロ)―タイ (ハ)―中国
(2) 食料自給を目的とした政策を採り、地中海性気候区に適した野菜や果実などが生産され、農産物は近隣諸国を中心に輸出されている。(60字)
(3) NAFTAに加盟したことでアメリカ合衆国から安い穀物を輸入し、温暖な気候を利用した生産費の安い野菜や果実が輸出される。(59字)
- 2021.06.12 11:24
- チョウセイ
- 投稿フォーム397
- main
- 投稿フォーム399