ブログ
2021.06.30
投稿フォーム430
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大 2020年
>第3問
>設問A
>(1) ア―5 イ―16 ウ―6
いいですね。正解です。
(2) 東西ドイツ統一で人口移動が可能となったため、経済が停滞する社会主義地域の東部から豊かな資本主義地域の西部へ、人口が流入した。(62字)
的確です(60字以内に収めるようにしてくださいね)。合格圏の解答に思います。
ケアレスミスとは思いますが、統一後の東ドイツ地域は資本主義となりましたので、正しくは「旧社会主義」ですね。「社会主義政権下で経済が停滞していた東ドイツ地域」のように、過去のニュアンスを含んだ表現もできたと思います。
また「豊かな」としていますが、ここももう少し具体的に記述できたと思いますよ。「経済レベルが高い」であったり「賃金水準が高く雇用の多い」など。
「旧社会主義地域で経済レベルの低い旧東ドイツから、資本主義で賃金水準が高く雇用の多い旧西ドイツへと人口が移動した。」(56字)
こういった形でしょうか。参考にしてください。
>(3) 重工業中心の「産業構造」であった北部は、資源枯渇や石油危機により「国際競争力」が低下して人口が流出したが、「サービス経済化」や先端産業への転換で雇用が生じ、EU 拡大により、国外から人口が流入した。(92字)
いいですね(こちらも90字以内にまとめてください)。こちらももちろん合格圏の答案です。
細かい点になりますが、いくつかポイントを。
「重工業中心の産業構造」という言い方はあまりしないように思います。産業構造を使った言い回しとしては「産業構造の転換(変化)」や「産業構造の高度化」があります。前者は、同じ産業区分(第二次産業)の中で、重化学工業から知識産業へと変化するような場合に用い、後者は産業ごと変化するもので、例としては第二次産業から第三次産業への移行が挙げられます。
ドイツに関してはどちらでも通用するかと思います。ルール工業地帯では産業構造の転換によって、鉄鋼業中心の重工業地域から、先端産業など知識集約型への産業構造の転換が生じました。あるいは、ドイツ全体で考えてみても、他の先進国同様に脱工業化が進み、製造業中心の経済体制からサービス産業化へと変化し、産業構造の高度化が生じています。
「国際競争力」については非常に使い方が上手いと思います。これは「低下」や「上昇」という言い方をしますね。要するに製品の価格のことですが、値段が高ければ誰も買いませんから輸出ができません。「工業製品の価格が高い=国際競争力が低い」、「工業製品の価格が安い=国際競争力が高い」ということですね。エネルギー資源価格の高騰で工業製品の価格も高くなれば、国際競争力は落ちます。
最後のEU拡大については、必ずしも言及する必要はなかったかもしれませんが、問題なかったと思います。
なお、私はこのように考えてみました。ルール工業地域にこだわって文章をつくっています。
ルール工業地域は知っていると思います。中学地理でも登場しますので、必須ワードですね。ドイツ北西部の工業地域で石炭産出地に近かったため、鉄鋼業が興りました。しかし、エネルギー革命を経て、さらに産業構造の変化により重工業が衰退する中で、ルール工業地域もヨーロッパの産業地域としての地位が低下していきます。この時期に人口が流出したと考えるのが妥当でしょう。
ただしルール地域は再生します。工業地域としてではなく、世界のサービス経済化の流れの中で、先端産業を誘致し、新たな産業地域となります。人口減少は抑えられ、ドイツ国内だけでなくヨーロッパ有数の産業地域として活性化が図られています。
「重工業地域であったルール地方は国際競争力の低下や産業構造の変化によって衰退し人口が流出。近年はサービス経済化が進み、ルール地方も再開発で先端産業地区として再生。人口減少が緩和。」(88字)
こういった形でしょうか。指定語句の使い方が多少強引ですが、「国際競争力の低下」や「産業構造の変化」は定番の言い回しですので、参考にしてみてください。
>(4) 東ヨーロッパや西アジアから移民労働者や難民が流入するから。 (29字)
いいですね。時代的(2010年以降)を考えれば、出題者としては難民について答えさせたかったのかもしれませんが、もちろん移民の流入もあるはずです。
>設問B
(>1) 高度経済成長期に産業が重厚長大化し、それらは多量の輸入資源や資本投下が必要なため、雇用が臨海部の大都市圏に集中したから。(60字)
いいですね。「高度経済成長」が絶対的なキーワードになりますね。また「産業構造の変化」とあるのですから、それまでの第1次産業中心の経済構造から、工業や商業といった第2次、第3次産業への変化を念頭におかないといけません。
やや弱いと思われるのは「臨海部の大都市圏」という言い方です。臨海部は港湾に接した限定されたエリアですよね。「大都市圏の中の臨海部」という言い方ならわかるのですが。
「重化学工業の発展」→「それら工業は輸入資源に依存するため臨海部に立地」→「臨海部を中心に工業化が進み雇用も増大」→「臨海部の工業地域を含む大都市圏の人口が増加」
こういうことですよね。限られた字数ではなかなかここまで表現するのは難しいので、言葉を大きく削っていかないといけません。
例えばこういった感じでしょうか。
「高度経済成長期に重化学工業を中心に臨海部に工業地域が形成された。それら工業地域に近接した大都市圏で雇用が拡大したから。」(59字)
なお、私はこのように書いてみました。
「高度経済成長による商工業の発達により、農村から大都市圏へと人口流動が生じた。臨海部を中心とした重工業の発展もみられた。」(59字)
このように、三大都市圏を中心とした地域の商工業の発達に注目すれば良かったと思います。
>(2) 東京圏は情報産業の発達により一極集中が加速し、転入超過が続くのに対し、大阪圏は産業構造の転換が進まず、転出超過となっている。自動車業中心の名古屋圏は、工業が堅調で人口の変動は少ない。(91字)
とてもいいと思います(やはり字数制限内に収めてくださいね)。
「加速し」、「堅調」など言葉の使い方も上手いですね。感心しました。
東京の一極集中の根拠は多くあると思うのですが、字数制限を考え「情報産業の発達」にまとめてしまった点も評価できます。同様に、大阪の停滞の理由として「産業構造の転換が進まず」とした点も上手いですね。
>(3) 地価が高騰した1990年代以前は、ドーナツ化現象が生じたが、バブル崩壊後の地価下落で都心が再開発され、人口の都心回帰が起きた。(61字)
バブル期に注目している点は素晴らしいですね。90年代初頭といえば、バブルの終焉ですので、「バブル期」「バブル崩壊後」を比べることは適切です。
本問で問われているのは、「東京圏内部」における人口流動です。80年代までは「東京圏」で人口が増加していたとしても「東京都特別区部」では減少していました。これに対し、90年代後半以降は「東京都特別区部」での人口増加が顕著となり、「東京圏」の人口増加のうちの高い割合を「東京都特別区部」での人口増加が占めるようになりました。
この違いを明確に述べることが求められていますね。「ドーナツ化現象」→「都心への人口回帰」をしっかり説明すれば合格圏です。
私はこのように書いてみました。あえてドーナツ化現象という言葉は使っていません。
「以前は特別区部以外の人口増加が目立ったが以降は特別区部の人口が急増した。バブル後の地価の下落で人口の都心回帰が生じた。」(59字)
全体的にとてもよく書けています。(繰り返すようで申し訳ありませんが)次回以降は字数制限内にしっかり収める答案を意識してくださいね。
- 2021.08.04 11:59
- たつじん
東大 2020年
第3問
設問A
(1) ア―5 イ―16 ウ―6
(2) 東西ドイツ統一で人口移動が可能となったため、経済が停滞する社会主義地域の東部から豊かな資本主義地域の西部へ、人口が流入した。(62字)
(3) 重工業中心の「産業構造」であった北部は、資源枯渇や石油危機により「国際競争力」が低下して人口が流出したが、「サービス経済化」や先端産業への転換で雇用が生じ、EU 拡大により、国外から人口が流入した。(92字)
(4) 東ヨーロッパや西アジアから移民労働者や難民が流入するから。 (29字)
設問B
(1) 高度経済成長期に産業が重厚長大化し、それらは多量の輸入資源や資本投下が必要なため、雇用が臨海部の大都市圏に集中したから。(60字)
(2) 東京圏は情報産業の発達により一極集中が加速し、転入超過が続くのに対し、大阪圏は産業構造の転換が進まず、転出超過となっている。自動車業中心の名古屋圏は、工業が堅調で人口の変動は少ない。(91字)
(3) 地価が高騰した1990年代以前は、ドーナツ化現象が生じたが、バブル崩壊後の地価下落で都心が再開発され、人口の都心回帰が起きた。(61字)
- 2021.07.29 11:11
- チョウセイ
- 投稿フォーム429
- main
- 投稿フォーム431