ブログ

2021.07.30

451

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

アマガエルさん、こんにちは。

>毎回丁寧に添削していただきありがとうございます
>なるほどと納得しますし、記述力の向上と足りない知識部分を補えていると思います。
>まだまだ村落や都市の部分や第3次産業に関する部分の知識が不足しているようだったので、そこは補いました。

こちらこそありがとうございます。アマガエルさんのような熱心な生徒さんの対応をしているとこちらも充実感を持って仕事に取り組めます。知識はまだまだこれから補っていけば十分ですし、焦ることでもありませんよね。自分のペースを守って勉強に取り組みましょう。

>今回も40点満で点数つきで添削していただけると嬉しいです。

では今回も点数を付けるようにしますね。他の生徒さんの答案よりお時間をいただくことがあるとは思いますが、一週間以内には解答できるようにしますので、ご容赦くださいませ。

>2008東大

>大問1 設問A
>(1)aナイル川 b黄河 cミシシッピ川 dガンジス川 eアマゾン川(2点)

いいですね、aはナイル川。外来河川であり、降水量が少なくなっています、bは黄河。こちらも降水量が少ないですが、高緯度であるため冷涼です。黄土高原を流れ、標高も比較的高いですね。cはミシシッピ川。こちらは北アメリカ中央平原を流れ、標高が低いです、dはブラマプトラ川。チベット高原からバングラデシュへと流れ、標高、降水量ともに大きな数値となっています。eはアマゾン川。流域面積が大きいですね。

>(2)地形-三角州 自然現象-ハリケーン 
>都市名-ニューオーリンズ(2点)

いいですね。問題ないでしょう。

>(3)砂漠気候で灌漑農業を行なっている。上流のアスワンハイダムの建設により、洪水が減り排水機能が低下することで塩類集積した。59字(1/4)

なるほど、アスワンハイダムの功罪に関する問題ですね。字数が少ないので書き方に工夫が必要になりますね。

(功)
・洪水の減少。かつてナイル川沿岸は夏になるとしばしば洪水に見舞われ、大きな被害がもたらされたが、ダムの治水効果により洪水は減少した。
・電力供給。アスワンハイダムは多目的ダムであり、発電も行われるためアルミニウム精錬業が興った。
・灌漑農業の普及。灌漑が行われ、生産性が向上。小麦などの生産量が増えた。

(罪)
・天然の肥沃土の供給が減少。かつては洪水によって、河川周辺の低地へと、上流から運ばれた肥沃土が供給され、それが天然の肥料となっていた。洪水の減少によってそれも少なくなり、現在は化学肥料の使用量が増えている。
・塩害の深刻化。(不適切な)灌漑によって塩害が進行する。
・三角州の縮小。土砂の流出が減少したため、河口の三角州が縮小。土地を失う農民も。
・風土病の発生。かつては洪水によって寄生虫を媒介する動物(かたつむりの一種)が死滅していたが、現在はそれらが繁殖。寄生虫による風土病が広がっている。(いわゆる住血吸虫です。よかったらネットなどで検索しておいてください)
・遺跡の移転に伴う財政負担。ダム湖に水没するアブシンベル神殿を高所に移設したが、莫大な予算を費やしてしまった。

大きくこんなところでしょうか。今回は農業に関する「深刻な問題」ですので、肥沃土の供給量の減少と灌漑による塩害の発生について記述すればいいでしょう。

ではアマガエルさんの解答を見てみましょう。

>砂漠気候で灌漑農業を行なっている。

適切です。大正解です。

>上流のアスワンハイダムの建設により、洪水が減り排水機能が低下することで塩類集積した。

こちらがよくわからないのですよ。「排水機能の低下」が何を意味しているのかが不明なのです。例えば、地表面の洗い流しの作用のことでしょうか。たしかに、塩類が集積した表土を河川から流出した水が洗い流すことで、塩害が緩和されることがあります。しかし、それはとくに言及するべきことでもないと思いますよ。

私はこのように書いてみました。

「砂漠気候で灌漑農業が営まれる。不適切な灌漑によって塩害が進行。洪水の減少により上流からの天然の肥沃土の供給も減少。」(57字)

どうでしょうか。わかりやすいと思いますよ。

>(4)過度な耕作や開発により土壌侵食や地盤沈下が進んでいる。bでは植林をし木を増やすことで、cでは等高線耕作をすることでさらなる土壌侵食や地盤沈下を防ぐ対策が取られている。83字(3/5)

評価が難しい文章ですね。内容的には80%正解なのですが、残りの20%がちょっと疑問が残るといった感じです。

具体的には「等高線耕作によいって地盤沈下を防ぐ」という部分です。これはさすがに誤っていませんか?地盤沈下は地下水の過剰揚水によるものです。取水量を減らすことが、地盤沈下を緩和する対策になりますよね。等高線耕作は、土壌流出(土壌侵食)対策です。

ここは「地盤沈下」に関する内容をカットしてしまえば良かったと思いますよ。

「土壌流出=土壌侵食」ですが、これはなぜ起きるのでしょう?土壌を支える草木の根がなくなることにより、土砂が斜面から流れ落ちたり、雨や風によって運ばれたりするわけです。「森林伐採」や「砂漠化」によって生じるものと考えてください。実際、「砂漠化」と「土壌流出(侵食)」を同じ意味であると捉える考え方もあります。

森林伐採による耕地開発、過放牧や過剰な灌漑による砂漠化によって土壌流出(侵食)が生じています。これが「河川の流域で引き起こされている深刻な環境問題」です。

先に私の解答を紹介しておきますね。こういった形です。

「森林伐採による耕地化により土壌侵食、土壌流出が生じ、さらに不適切な灌漑による砂漠化も。b流域では退耕還林政策により植林がなされる。c流域は等高線耕作により土壌流出が防がれる。(87字)」

問題の要求は「環境問題」と「対応策」を述べることですので、それぞれ前半の文と後半の文で説明しています。

中国内陸部の植林による緑化政策、アメリカ中央平原における等高線耕作、ともに特徴的なものですよね。これをしっかり述べれば得点になったと思います。なお、ここでは「退耕還林」という言葉が使われていますが、これはとくに不要だったかも知れません、ちょっと特殊な言葉ですからね。中国には「緑の長城計画」というものもありますし、これらの言葉についても良かったら調べておいてください。

>設問B
>ア日本海流 イ千島海流 ウ大陸棚 エ排他的経済水域(2点)

問題ないでしょう。簡単だと思います。

>(2) 排他的経済水域は漁業や石油などの資源を沿岸国の物として独占的に扱える権利が認められる。地形的連続性がある地域は資源にも連続性があり、同様に沿岸国に主権を認めるべきと考えたから。88字(3/5)

なるほど、これはおもしろいですね。大陸だなが「地形的連続性」であることは間違いありません。それに対し「資源にも連続性があり」という部分はやや解釈に困りますが、雰囲気はつたわりますよね。とくに減点とはならないでしょうし、意図はしっかり伝えられていると思いますよ。

なお、私はこう書いてみました。

「エは沿岸国に資源の独占的な開発権を認めるものである。しかし、ウは浅海底であるため開発が比較的容易であり、エを超える範囲であっても沿岸国に開発権を与えた方が効率的である。」(84字)

結局こういうことですよね。本問は何を解答すればいいのか、非常に悩ましい問題でもありました。とりあえず、自分の言葉で自分なりの考えを伝えればいいでしょう。満点とはならないでしょうが、ある程度の部分点はゲットできるはずです。

大問1(13点/20点)

>大問2設問A
>(1)ア日本 イアメリカ ウドイツ エ中国 オ韓国(2点)

いいですね。鉄鋼生産は統計の基本ですので、問題なかったと思います。

>(2) オ国は資源が乏しいため外国産の高品質の鉄鉱石や石炭を使っており、工場も大型かつ最新の技術を持つものが多く効率が良い。対して、エ国は国内産の低品質の鉄鉱石や石炭を使っており、工場も小さく老朽化しているものも多いため効率が悪くなっている。117字(5/6)

これは上手いですね。

オ国=外国産=高品質=大型かつ最新の工場=生産性が高い。
エ国=国内産=低品質=小さく老朽化した工場=生産性が低い。

2つの国について、各項目を対比して述べています。これはかなり上手いテクニックだと思いますよ。満点でしょう。エネルギー効率の話なので鉄鉱石に言及する必要はなかったかと思いますが、問題なかったでしょう。

私も書いてみました。

「エ国は老朽化した旧式の製鉄所が多く生産性が低い。燃焼効率の悪い国内産の低品質の石炭に依存する割合が高い。オ国は最新鋭の臨海型製鉄所が中心で生産性が高い。国内資源が乏しく、石炭は高品質の海外産に依存している。」(103字)

こういった形でしょうか。製鉄所の規模については、旧式の中国の方が小規模で(よって生産性が低い)、臨海部に設けられた韓国の製鉄所の方が大規模だと思います。

>設問B
>(1) ピッツバーグでは、基幹産業であった鉄鋼業が老朽化や資源の枯渇、賃金上昇により衰退し、先端技術産業を進めていった。56字(3/4)

いいですね。ピッツバーグはよく問われる都市です。「炭田に近接した鉄鋼業」→「石油危機や国内鉄鉱石資源の枯渇、産業構造の転換により鉄鋼業が衰退」→「再開発」→「バイオテクノロジーなど先端産業の集積」という流れをチェックしておきましょう。

「バイオテクノロジー」と言う言葉は入れたかったですね。そうすれば満点です。

>(2) 中心地区から周辺地区へ人口が流入し、市街地が拡大した。27字(3/3)

いいですね。正確に述べられています。字数制限が厳しいので、シンプルに書くことが大切ですね。

私も書いてみました。

「中心地区から周辺地区へと人口が流出し、郊外化が進んだ。」(27字)

このように「郊外化」という言葉を使っても良かったでしょう。郊外の開発が活発になされ、周辺地域の都市化が進みました。

>(3) 鉄鋼から省エネ型の先端技術に移り変わることで排気ガスを多く出す工場が減った。人口も中心地区が減り自動車の排気ガスも減ったことで、都市の大気汚染などの環境は改善させた。83字(4/5)

これ、上手いですね。前半と後半とで内容を独立させているので、とてもわかりやすくなっていますよ。

ただ、「鉄鋼」については「重化学工業」、「資源多消費型の工業」という言葉も用いることができたと思いますし、先端産業に移り変わることについて「産業構造の変化」という表現もできたでしょう。あるいは「排気ガス」もやや物足りない言葉です(そもそも「気」と「ガス」は同じですから、あえて言えば「排ガス」ですが)。工場から石炭の燃焼によって排出されるのは硫黄酸化物など大気汚染物質です。一般に「排ガス」というと、自動車から排出されるものを考えるのが普通で、これらは窒素酸化物を含んでいます。両者が別物であることも知っておいてください。

こういった言葉の用い方に気をつければ、満点解答だったと思いますよ。

大問2(17点/20点)

地名は私大を地理で受けないのであれば、最低限で充分な気がするのですが、その最低限の地名を学習するプリントや動画、教材とかはあったりしますか?
地名は私大を地理で受けないのであれば、最低限で充分な気がするのですが、その最低限の地名を学習するプリントや動画、教材とかはあったりしますか?

こちらが私のホームページでダウンロードできる地名教材です。基本的なものばかりですので、共通テスト対策として使えます。

知っておくべき100の都市名
http://ts9ts9ts.cloud-line.com/page21455/page63912/

これらの地名100についてそれぞれ動画で説明しています。こちらもよかったら見てくださいね。

共通テストで問われる地名・都市名100
https://youtube.com/playlist?list=PLUghhx20IdXDFoxbV96b_EMw2C_DWPobO

  • 2021.08.04 17:39
  • たつじん

毎回丁寧に添削していただきありがとうございます
なるほどと納得しますし、記述力の向上と足りない知識部分を補えていると思います。
まだまだ村落や都市の部分や第3次産業に関する部分の知識が不足しているようだったので、そこは補いました。

今回も40点満で点数つきで添削していただけると嬉しいです。



2008東大

大問1 設問A
(1)aナイル川 b黄河 cミシシッピ川 dガンジス川 eアマゾン川

(2)地形-三角州 自然現象-ハリケーン 
都市名-ニューオーリンズ

(3)砂漠気候で灌漑農業を行なっている。上流のアスワンハイダムの建設により、洪水が減り排水機能が低下することで塩類集積した。59字

(4)過度な耕作や開発により土壌侵食や地盤沈下が進んでいる。bでは植林をし木を増やすことで、cでは等高線耕作をすることでさらなる土壌侵食や地盤沈下を防ぐ対策が取られている。83字

設問B
ア日本海流 イ千島海流 ウ大陸棚 エ排他的経済水域

(2) 排他的経済水域は漁業や石油などの資源を沿岸国の物として独占的に扱える権利が認められる。地形的連続性がある地域は資源にも連続性があり、同様に沿岸国に主権を認めるべきと考えたから。88字

大問2設問A
(1)ア日本 イアメリカ ウドイツ エ中国 オ韓国
(2) オ国は資源が乏しいため外国産の高品質の鉄鉱石や石炭を使っており、工場も大型かつ最新の技術を持つものが多く効率が良い。対して、エ国は国内産の低品質の鉄鉱石や石炭を使っており、工場も小さく老朽化しているものも多いため効率が悪くなっている。117字

設問B
(1) ピッツバーグでは、基幹産業であった鉄鋼業が老朽化や資源の枯渇、賃金上昇により衰退し、先端技術産業を進めていった。56字

(2) 中心地区から周辺地区へ人口が流入し、市街地が拡大した。27字

(3) 鉄鋼から省エネ型の先端技術に移り変わることで排気ガスを多く出す工場が減った。人口も中心地区が減り自動車の排気ガスも減ったことで、都市の大気汚染などの環境は改善させた。83字

地名は私大を地理で受けないのであれば、最低限で充分な気がするのですが、その最低限の地名を学習するプリントや動画、教材とかはあったりしますか?

  • 2021.07.31 10:46
  • アマガエル

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ