ブログ

2021.09.30

530

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大 2004年

>第3問

>A

>(1) 洪水防止 用水確保
治水については洪水など災害の防止、利水は発電や用水の確保ですね。用水は農業、生活、工業がありますが、どれを挙げてもいいでしょう。

いいですね。ダムは「治水」と「利水」の2つの側面があります。

>(2) 上流では、ダムによって「魚」の遡上が妨害されるほか、地下水位が上昇することで水害が発生しやすくなる。下流では、流量が低下することで土砂の供給が減少し、河口付近の「侵食」が発生する。(86字)

2つのトピック(上流側と下流側)を90字で述べるのですから、45字ずつというバランスが大切であり、それが意識されています。述べるべき内容が多いので、それぞれ簡潔に説明することも大切です。

上流側・・・村落や耕地のダム湖への水没。ダム湖周辺の地盤の軟弱化による土砂災害の増加。ダム湖の湖水が長期滞留することによる水質汚濁。魚の遡上を妨げるなど生態系への影響。

下流側・・・土砂の流下量が減ることで海岸線が後退(三角州や砂浜海岸の侵食)したり、干潟が縮小したりする。有機養分が流出せず、河口付近での漁獲量の減少。

これ以外の問題点として、ダム湖への土砂の堆積によって貯水量が減少することに伴うものもあります。発電量が減少します。また貯水量を超えた豪雨の場合、ダムが一気に決壊し、大規模洪水が生じることもあります。

では、詳しく分析していきましょう。


>上流では、ダムによって「魚」の遡上が妨害されるほか、

いいですね。生態系への影響が大きいです。

>地下水位が上昇することで水害が発生しやすくなる。

ここは勘違いではないでしょうか。「地下水位」は地下水のことですよね。例えば、地下水の豊富な低地域で工業用水を過剰に揚水し、地下水が減る場合がありますよね。これは「地下水位の低下」といいます。地下水の枯渇、地盤沈下が生じます。同じような状況はアメリカ合衆国の小麦地帯でも生じていますね。オガララ層からの過剰揚水でやはり地盤沈下が起こります。

ここは「ダム湖への土砂の堆積」を言いたかったのではないでしょうか。それによりダムの貯水量が減少し、さまざまな問題が発生します。

>下流では、流量が低下することで土砂の供給が減少し、河口付近の「侵食」が発生する。

こちらはいいですね。適切です。

書くべき内容が多い問題ですので、トピックの取り上げ方がポイントになる問題でした。

>B

>(1) a-地熱 b-水力 c-風力

いいですね、適切です。

(2) プレートの境界に当たる造山帯である。火山活動が活発である。(29字)

>悪くないのですが、「造山帯」は不要でしたね。あえていえば「変動帯」でしょうか。

この造山帯については新期造山帯をイメージしたと思いますが、新期造山帯はプレートの狭まる境界に沿う一帯だけなんですよ。つまり広がるプレート境界のアイスランドは新期造山帯ではありません。アフリカ大地溝帯も同様です(最近はケニアでも地熱発電量が増えています)。

「火山」だけでも十分ですが「活火山」にするとさらに良かったでしょう。

>(3) 化石燃料よりも「供給量」が少なく、単位エネルギーあたりの生産コストも高い。一方、「枯渇」の恐れがなく、「地球温暖化」をもたらす温室効果ガスや酸性雨の原因物質の排出もなく、環境への負荷が小さい。(90字)

「供給量が少なく」は何とも言えませんね。例えばデンマークでは風力発電がすでにそう発電量の50%を占めており、今後さらに拡大するでしょう。風力や太陽光の弱点は天候に左右されるところであり、「供給が不安定」であることです。

「単位エネルギー当たりの生産コストも高い」についてもどうなんでしょう。必ずしもそうは言えないところもあり、これも指摘する必要はなかったのでは(もちろん字数稼ぎとしては最良のトピックですが)。

キーワードが3つありますので、それぞれに一文を与え、3文構成にしてみてはどうだったでしょう。

書くべき内容は以下の通りです。

・自然環境に依存するため、化石燃料と比べて「供給量」が安定しない。
・再生可能であり、化石燃料とは異なり「枯渇」の心配がない。
・化石燃料とは異なり二酸化炭素を排出しないので「地球温暖化」の原因となりにくい。

「酸性雨の原因物質」にも言及している点は素晴らしいと思います。「環境の負荷が小さい」という言い方も適切です。

>(4) 干拓地の排水のための、風車による風力エネルギーの利用。灌漑や紡績・製粉のための、水車による水力エネルギーの利用。(56字)

これは上手いですね。具体的に書けています。「風車」と「水車」を説明している点が適切です。


  • 2021.10.26 21:47
  • たつじん

東大 2004年



第3問


A

(1) 洪水防止 用水確保

(2) 上流では、ダムによって「魚」の遡上が妨害されるほか、地下水位が上昇することで水害が発生しやすくなる。下流では、流量が低下することで土砂の供給が減少し、河口付近の「侵食」が発生する。(86字)


B

(1) a-地熱 b-水力 c-風力

(2) プレートの境界に当たる造山帯である。火山活動が活発である。(29字)

(3) 化石燃料よりも「供給量」が少なく、単位エネルギーあたりの生産コストも高い。一方、「枯渇」の恐れがなく、「地球温暖化」をもたらす温室効果ガスや酸性雨の原因物質の排出もなく、環境への負荷が小さい。(90字)

(4) 干拓地の排水のための、風車による風力エネルギーの利用。灌漑や紡績・製粉のための、水車による水力エネルギーの利用。(56字)

  • 2021.10.20 14:25
  • チョウセイ

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ