ブログ
2021.09.30
534
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
一橋の問題についての添削はもうちょっと待っていてくださいね。おそらく今週中にはできるかと思います。
仰せのように東大の問題ではなぜか「フェアトレード」という言葉が使われていないですよね。これは私も疑問をもったところです。なぜこうした形式にしたのか、理由はわかりません。
- 2021.11.03 10:09
- たつじん
※自分がなぜ 【一橋大 2013年 Ⅰ 問3】 の答案を提出したのかというと、一橋大の設問文には「フェアトレード」と明記されているのに、【東大 2012年 第2問 設問A】の設問文では「フェアトレード」と明記せず、暗に示す書き方をしているかが気になったからです。
- 2021.10.12 11:20
- チョウセイ
※文字数の誤り、及び文字化けしている箇所がありましたので、再投稿致します。
一橋大 2013年
Ⅰ
問3 生産コストと生産者の労働に見合う最低取引価格が設定され、一般市場価格の下落時には最低取引価格での買取が保証される。そのため、生産者は、生産活動と生活を維持するための資金を持続的に得ることができる。(100字)
- 2021.10.12 10:59
コメント数を奇数にしたいので、空コメント入れておきますね。
- 2021.10.12 09:26
- たつじん
では添削いたします。
>東大 2012年
>第2問
>設問A
>(1) A―コーヒー B―米 C―茶 D―とうもろこし
いいですね。とくに問題はなかったと思います。
>(2) (ア)―ブラジル (イ)―ベトナム (ウ)―タイ (エ)―スリランカ
ベトナムがポイントでしたね。ベトナムは一時期ブラジルを抑えてコーヒーの輸出が世界一位でした。茶のケニアなど、意外な国がランキング上位に入ったりしていますので、統計で確認しておきましょう。
>(3) ドイモイ政策が導入された。農民の生産意欲と農産物の生産性が向上した。さらに外貨獲得のための輸出指向型の農業に力を入れた。(60字)
前半2つの文は完璧です。まず「キーワード」を挙げ、それについて「説明」を後から加えるという組み立てはとてもわかりやすいと思いますので、今後も意識してください。
ただ、惜しいのは「輸出指向型」ですね。これは工業のキーワードであり、「輸出指向型工業」という言い方は聞いたことがありますよね。輸入代替型工業に対応するものです。
・輸入代替型・・・これまで輸入に依存した工業製品を国内で生産するようになる。工業化初期の段階で軽工業製品が中心。輸入品に高い関税をかけ、国内の産業の保護を目的とする。外資の導入は制限。
・輸出指向型・・・輸入代替型から発展した形で、経済成長により機械工業など重工業が中心となる。外資の導入に積極的で、貿易の自由化も図られる。国内の市場規模が小さい韓国や東南アジアでは、早い段階から輸出指向型工業が発展した。
工業に関する「専門用語」であり、ここでは言い方を変えないといけません。「輸出用作物の生産に力を入れた」など適切だったと思いますよ。
>(4) 「国際相場」より高く農産物を買い取ることで発展途上国の「農民」の生活の安定を図り、農業の「持続」可能性を高めることができるため。(58字)
なるほど、これはいいですね。フェアトレードの説明ですよね。シンプルな問題でした、今後もこういった地理用語の説明が問われるケースはあると思いますので、十分に対策しておきましょうね。
ここでは「持続」の使い方がとても上手だと思いますよ。こちらもやはり頻出のキーワードですので、用法に慣れておいてくださいね。
私も書いてみました。良かったら参考にしてください。
「特定の国に生産が集中し国際相場の変動が大きい作物について農民の生活水準の向上や持続的な経済発展のため高価格で購入する。」(59字)
今回は「持続」という言葉の使いかたが難しかったかも知れません。「持続可能」や「持続的」などの表現にも慣れておきましょう。
>一橋大 2013年
>Ⅰ
>問3 生産コストと生産者の労働に見合う最低取引価格がsetteisare,一般市場価格の下落時には最低取引価格での買取が保証される。そのため、生産者は、生産活動と生活を維持するための資金を持続的に得ることができる。(59字)
東大以外の問題については添削にお時間をいただくことになるかと思います。できるだけ早いタイミングで添削しますが、とりあえず「2週間」後の「10月25日」を目安にしていただけますでしょうか。
では今しばらくお待ちくださいね。
- 2021.10.12 09:25
- たつじん
東大 2012年
第2問
設問A
(1) A―コーヒー B―米 C―茶 D―とうもろこし
(2) (ア)―ブラジル (イ)―ベトナム (ウ)―タイ (エ)―スリランカ
(3) ドイモイ政策が導入された。農民の生産意欲と農産物の生産性が向上した。さらに外貨獲得のための輸出指向型の農業に力を入れた。(60字)
(4) 「国際相場」より高く農産物を買い取ることで発展途上国の「農民」の生活の安定を図り、農業の「持続」可能性を高めることができるため。(58字)
一橋大 2013年
Ⅰ
問3 生産コストと生産者の労働に見合う最低取引価格がsetteisare,一般市場価格の下落時には最低取引価格での買取が保証される。そのため、生産者は、生産活動と生活を維持するための資金を持続的に得ることができる。(59字)
- 2021.10.11 21:00
- チョウセイ
- 533
- main
- 535