ブログ
2021.11.30
603
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大2004年第二問設問
>A(1)中国、インドネシア、タイ、アメリカ合衆国
良いですね。適切です。
>(2)ドイモイ政策の導入により農業インフラが整備され、農民の生産意欲が向上、さらに多収量品種の導入などにより生産性が向上した。
ベトナムのキーワードとしてドイモイ政策は適当です。ただ、ちょっと用法には注意しましょう。
ドイモイ政策→市場経済化→生産意欲の向上
このように展開できればベターだったと思いますよ。
またベトナムでは雨季と乾季が明瞭な気候であるため、以前は一年一作に限られていましたが、現在は灌漑施設の普及により二期作も可能となり、土地生産性が上がっています。多収量品種でも構いませんが、灌漑を説明した方がベトナムの特徴を捉えていると思います。
「ドイモイ政策により市場経済化が進み、農民の意欲が向上。また灌漑施設の整備による二期作が可能となり、米の生産量が増えた。」(59字)
こういった形でしょうか。参考にしてください。
>(3)栽培技術の進歩や農民の生産意欲の高揚などで米の増産が続き、一方で米の消費量が大幅に減少したことによって生産過剰が続いた。
日本で米の生産が増えたのは食糧管理制度ですね。政府が米を一定価格で買い取るため、豊作による値崩れがありません。農家が安心して米作に打ち込めるため、米の生産が増えました。
「生産意欲の向上」は社会主義国が市場経済化を導入した際のキーワードです。「社会主義=生産意欲が低い」状態から、競争原理によって意欲が上がるのです。よって、日本には適用されません。
後半で米の消費量が減ったことに言及している点は適切です。ただ、なぜ消費量が減ったいのか?まで説明して欲しかったところです。理由が必要です。
「技術の向上や食糧管理制度によって米の生産が増加。しかしパン食や麺食など食生活の多様化によって米の消費量は減った。」(56字)
こういう形でしょうか。よりスムーズな文として、以下のようにしても構いません。
「技術の向上や食糧管理制度によって米の生産が増加したが、パン食や麺食など食生活の多様化によって米の消費量は減ったから。」(59字)
良かったら参考にしてください。さらに演習を続けましょう。
- 2021.12.05 00:50
- たつじん
東大2004年第二問設問
A(1)中国、インドネシア、タイ、アメリカ合衆国
(2)ドイモイ政策の導入により農業インフラが整備され、農民の生産意欲が向上、さらに多収量品種の導入などにより生産性が向上した。
(3)栽培技術の進歩や農民の生産意欲の高揚などで米の増産が続き、一方で米の消費量が大幅に減少したことによって生産過剰が続いた。
- 2021.11.30 20:37
- 万物
- 602
- main
- 604