ブログ
2021.11.30
605
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大 2018年
>第1問
>設問A
>(1) 化石燃料の大量消費で排出量が増え、森林伐採で吸収量が減った。(30字)
いいですね。プラス要因とマイナス要因の二つを並べています。こういったか説明の仕方は基本ですので、常に意識してくださいね。
私もこのように書いています。
「化石燃料の使用量増加。森林伐採による二酸化炭素吸収量の減少。」(30字)
>(2) 北半球は陸地が広く、植物が多い。高日季は、光合成が活発で、吸収量が増える。低日季は、光合成が不活発で、排出量が増える。(59字)
※図Ⅰ-1は、世界各地の観測データを集計した結果ではなく、熱帯に位置するハワイの観測データです。なので、「夏/冬/暖房の使用」という語句を答案に用いませんでした。
過去問集の模範解答では「暖房」が理由として挙げられていましたが、私もそれは不適切と思います。ハワイは、多少の夏冬の差(高日季、低日季)はみられるにしても、暖房は理由としてはそぐわないでしょう。
私も暖房に関する記述は省いて解答をつくってみました。
「高日季は植物の成長が旺盛で光合成が活発となり二酸化炭素の吸収量が多い。低日季は光合成が不活発で吸収量が減少。」(54字)
こういった形でしょうか。
>(3) Aは経済発展重視型で環境対策を取らないことで、多くの「エネルギー」の消費を招き、「気温」が上昇する。Dは環境重視型で新「エネルギー」への転換や植林による炭素「固定」により、「気温」の上昇を回避する。(89字)
いいですね。字数制限が長いので字数稼ぎのテクニックが重要となります。具体的な事例を挙げ、字数を埋めていきましょう。
おそらく「固定」の使い方に悩んだと思います。これは難しい言葉だったので、とくに不正確な使い方でも仕方なかったと思いますよ。
私はこう書いてみました。
「Aでは経済成長を優先し化石燃料の使用を制限しない。二酸化炭素濃度が上昇。Bでは温暖化対策が取られる。省エネルギーや新エネルギーの開発、植林による植物への二酸化炭素の固定量の増加。」(89字)
植物を増やし、体内に二酸化炭素を取り込みます。このことを「二酸化炭素の固定」というのですね。便利な言い方なので知っておくといいでしょう。
>東大 2018年
>第1問
>設問B
>(1) ハリケーン-北~中央アメリカ サイクロン-南アジア
サイクロンについては、マダガスカルなど東アフリカ、珊瑚海などオーストラリア北部で生じるものもあり、範囲を広げて考えた方がいいかと思いますよ。
>(2) 低緯度は東からの貿易風の、中緯度は偏西風の影響を受けるため。(30字)
※ 設問B(2)(3)の答案を作成する際、
10月に視聴した たつじんちゃんねる の #21730 対面授業用解説動画 [20-2] の内容を思い出しました。
いいですね。的確です。
>(3) 寒流の影響が強く、海水温が下がり、上昇気流が生じにくいから。
(30字)
これは問題として質が低かったと思います。解答しにくいですよね。そもそも東岸には暖流のブラジル海流も流れているのですが。
ただ、ブラジル海流は無視して、ペルー海流により「水温が低い」ことだけ説明すればいいと思います。ブラジル海流は日本海流やメキシコ湾流に比べ水温が低いのでしょうか。私にもよくわかりません。
こういった感じでしょうか。
「西岸を寒流が流れるなど低緯度海域でも全体に水温が低いから。」(29字)
これが精一杯の解答だったと思います。
>(4) 森林伐採による裸地化や保水力低下で、土砂崩れや洪水が増える。また、山麓や低地などの災害に脆弱な地域に、居住地が拡大する。(60字)
※ 自然的変化・社会的変化を答えるという観点において、2011年第1問設問A(3)の類題と言えると思いました。
いい観点ですね。その通りに思いますよ。本問のポイントは「自然的」と「社会的」な変化をそれぞれ書き並べることにありました。
私は地球温暖化に注目してこのように書いてみました。参考にしてくださいね。
「地球温暖化による海面上昇で浸水被害を受けやすい土地が広がった。人口増加で低地や斜面など災害を受けやすい土地へ住居が拡大。」(60字)
さらに演習を続けましょう。
- 2021.12.02 01:25
- たつじん
東大 2018年
第1問
設問A
(1) 化石燃料の大量消費で排出量が増え、森林伐採で吸収量が減った。(30字)
(2) 北半球は陸地が広く、植物が多い。高日季は、光合成が活発で、吸収量が増える。低日季は、光合成が不活発で、吸収量が減る。(58字)
※図Ⅰ-1は、世界各地の観測データを集計した結果ではなく、熱帯に位置するハワイの観測データです。なので、「夏/冬/暖房の使用」という語句を答案に用いませんでした。
(3) Aは経済発展重視型で環境対策を取らないことで、多くの「エネルギー」の消費を招き、「気温」が上昇する。Dは環境重視型で、新「エネルギー」への転換や植林による炭素「固定」により、「気温」の上昇を回避する。(90字)
設問B
(1) ハリケーン-北~中央アメリカ サイクロン-南アジア
(2) 低緯度は東からの貿易風の、中緯度は偏西風の影響を受けるため。(30字)
※ 設問B(2)(3)の答案を作成する際、
10月に視聴した たつじんちゃんねる の #21730 対面授業用解説動画 [20-2] の内容を思い出しました。
(3) 寒流の影響が強く、海水温が下がり、上昇気流が生じにくいから。
(30字)
(4) 森林伐採による裸地化や保水力低下で、土砂崩れや洪水が増える。また、山麓や低地などの災害に脆弱な地域に、居住地が拡大する。(60字)
※ 自然的変化・社会的変化を答えるという観点において、2011年第1問設問A(3)の類題と言えると思いました。
- 2021.11.30 18:47
- チョウセイ
- 604
- main
- 606