ブログ
2021.12.22
637
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします
>第3問
>設問A
> 親の「世代」が2に当たるのに加え、「一人っ子政策」が導入された影響で、出生数が少ない。また、農村では後継者は男子が望まれ、女子間引きや無戸籍者が存在する。その結果、「性比」の点では男子が高い。(90字)
いいですね。一人っ子政策は2015年に廃止されていますが、本年の出題時はその最中であり、一人っ子政策を中心に論述することがポイントでした。もちろん2の「くびれ」世代が親世代に当たることも重要です。
「農村では後継者は男子が望まれ」はとてもいい書き方ですね。「性比」についても、例えば「性比のバランスが悪い」のように書く方法もあったと思うのですが、このように「性比については男子の方が多い」といったように具体的に書いてしまった方がいいと思います。書きにくい部分ですが、意味を正確に伝えることを意識すれば採点者も減点はしないでしょう。
一方で「女子間引き」は言い過ぎのような気もするのですよ。たしかにそういったことはあるのかもしれませんが。。。ここは戸籍外の子どもであるヘイハイズに言及すれば十分でしょう。
私はこう書いて見ました。
「出生数が少ない。一人っ子政策による産児制限に加え、親の世代である20代の人口がそもそも少ない。男児が多く性比に偏りがある。農村を中心に後継ぎとして男子を求める考え方が根強い。」(86字)
こんな感じでしょうか。よかったら参考にしてくださいね。
>設問B
800㎜
いいですね。現在は1000とされていますが、当時は800が通説でした。
>設問C
ユーラシア大陸内部の高圧部から吹く風が、「テンシャン山脈」の北側斜面を上昇する。そのため、山地の風上側で地形性降雨が多い。(59字)
本問はちょっと難しかったですね。2000年以前の東大の問題はこのようにやや特殊な知識を求めるものがあります。
「内陸部」の風は水分が少ないですので、これによって地形性降雨がもたらされるという説明はちょっと苦しいですね。さらに夏は海で高気圧、内陸部で低気圧となります。
むしろ大陸内部の低気圧に向かって、北極海方面から湿った風が入り込み、これが地形性降雨をもたらすことを想像してみてください。
私はこう書いてみました。
「Yにはテンシャン山脈。夏は大陸内部の気圧が下がり、北極海方面から湿った空気が流入。地形性降雨を生じる。」(51字)
シンプルにまとめてみました。
>設問D
ウラル・アルタイ語族のウイグル族が多い。イスラム教を信仰する。羊・山羊の遊牧と、オアシス農業を中心とした生活を営む。(58字)
悪くありませんが、今は中国の自治区で全て多数派となっているのは漢民族です。移住者が多くなっています。ですので「ウイグル人(ウイグル民族)が多い」という言い方は正確性を欠いていますね。「居住している」ぐらいで良かったと思います。
Y周辺についてはこのようなことが言えますね。
地域・・・新疆ウイグル自治区
宗教・・・イスラーム(イスラーム教徒=ムスリム)
言語・・・トルコ系(アルタイ系)ウイグル語
ここまでは確実に言えますね。
生活様式については主に農業(農牧業)について触れればいいでしょう。ホイットルセー農牧業区分の「オアシス農業」「遊牧」ですね。
「ムスリムが多く、トルコ系の言語を話す。乾燥地域であるため、オアシス農業による綿花栽培、羊の遊牧が行われる。(53字)」
簡単に描いてみました。「遊牧」については羊を挙げていますが、山羊も該当します。。オアシス農業の栽培されるものも綿花以外に小麦やブドウを挙げても良かったかなと思います(小麦は比較的乾燥に強く、中央アジアでよく食されています。また中国はブドウの生産が世界1位ですが、そのなかでもウイグルが1位なのです)。
さらに、この地域は天然ガス資源が豊富で、鉱業による収益がかなり大きいのです。1人当たり省内総生産はかなり高くなっています。知っておくといいですね。
設問E
D-冬小麦 E-米 I-茶 K-黄河 L-長江
いいですね。適切です。
- 2022.01.15 09:39
- たつじん
では添削いたします。
>第2問
>設問A
ア-アメリカ合衆国 イ-マレーシア
いいですね。適切です。
>設問B
Aグループの森林は、マツ・モミ等の軟木からなる針葉樹である。Bグループの森林は、ラワン等の硬木からなる常緑広葉樹である。(60字)
悪くありません。ただ、ちょっと気になるのはラワンですね。ラワンは熱帯林としては例外的に材質や軟らかいのですよ。軟材であるがゆえ、合板への加工が容易で、用途が広いのです。ここは「ラワン」の具体例を外しておけば十分かと思います。
字数を補うため、冷帯林については針葉樹の「純林」であることは「用材」としての利用が多いこと、熱帯林は「樹種が豊富」、「薪炭材」などの言葉を加えても良かったでしょう。
>設問C
> 「環境保護運動」が盛んなインドネシアでは、資源保護と製材業等の「国内産業育成」のため、丸太の「輸出規制」を実施した。合板材の輸出が多くなった。マレーシアでは、その規制が遅れ、丸太の輸出が多い。(90字)
こちらはいいですね。現在ではマレーシアでも合板の輸出が主となっていますが、インドネシアの状況をしっかり説明できれば十分でした。
>設問D
1980年代以前、若年労働者層が転出した。その結果、出生率の低下に加え、高齢化による死亡率の上昇により、自然減少が起こった。(60字)
いいですね。日本の農村の人口減少は「社会増加率の低下→自然増加率の低下」がセオリーです。さらに「自然増加=出生マイナス死亡」ですから、この二つの要素についても順を追って説明している点が好ましいです。
- 2022.01.15 09:38
- たつじん
では添削いたします。
>東大 1996年
>第1問
>設問A
ア-インド イ-韓国 ウ-日本 エ-カナダ
いいですね。適切です。
>設問B
前者では石炭を、後者では水力発電や天然ガスを主なエネルギー源としている。よって、前者の二酸化炭素発生量は後者より多い。(59字)
いいですね。1992年の問題でもありましたが、チョウセイさんは「(1次)エネルギー」と「電力」の違いを明確にしています。本問はエネルギーの問題であり、電力はあくまで付記する程度でいいのですが、エネルギーと電力を混同して考えている多くの受験生は、「前者は火力発電、後者は水力発電」のように電力にのみこだわって説明してしまうのです。こういった点を採点者は観察していると思いますよ。非常に適切な内容です。
私はこのように書いてみました。
「ポーランドでは燃料効率が悪く二酸化炭素排出の多い石炭にエネルギー供給の多くを石炭に依存。ノルウェーは水力発電が盛ん。(58字)」
こんな感じでしょうか。やや発展的な内容にも触れています。石炭は、不純物として硫黄などが含まれているため、燃焼に時間がかかります。長時間燃やさないといけないので、その分だけ余分に二酸化炭素が排出されるのですね。
>設問C
> 前者の理由は、産業革命以降、「先進国」の工業化や生活水準の向上により、エネルギー消費量が増えたから。後者の理由は、「開発途上国」では、「人口」増加が著しく、新興国の工業化や生活水準の向上で、エネルギー消費量の急激な増加や熱帯雨林の伐採が懸念されるから。(120字)
こちらも「前者」、「後者」という言葉を用いて整理して表現していますね。適切です。
なお、私はこのように考えてみました。
「現在まで上昇してきた理由」と「今後急激に上昇が予測されている理由」の2つを答えることが求められています。それぞれ60字としてみましょうか。
「現在まで。産業革命による工業化で石炭消費が拡大し、さらに20世紀後半の重工業化で主に先進国で二酸化炭素排出量が増加。」(58字)
「今後。人口増加率の高い発展途上国で工業化や生活水準の向上によりエネルギー消費量が急増。森林の減少による影響も。」(55字)
どうでしょうか。時系列に沿って説明するのは論述問題の基本ですね。「現在まで」の二酸化炭素排出量の増加の原因を先進国に、「今後」を発展途上国に、それぞれ当てはめています。
>設問D
> 両国は、珊瑚礁からなる低平な島国である。そのため、地球温暖化による海面の上昇が発生すると、国土全体が水没する危険がある。(60字)
こちらもいいでしょう。絶対的なキーワードは「サンゴ礁でしたね。これが記述されていますので、満点回答(解答)に思います。「海岸侵食」も水没の一つの原因とされていますが、こちらは言及の必要はなかったと思います。
私はこう書いてみました。
「隆起サンゴ礁による平坦で標高の低い国土を有する。地球温暖化で海水が膨張するなどして海面が上昇すると水没の危機が生じる。」(59字)
おそらく本問は「サンゴ礁」だけしっかり書けば得点ができます。「隆起サンゴ礁」とする必要もなかったかも知れません。
1つのトピックだけで60字を満たすのは物足りませんので、自分なりに「付け加える」ことも必要に思います。私の場合は、海面上昇の原因として「膨張」を書き加えてみました。近年は大陸氷河の融解より、水温上昇による海水の膨張が水面上昇の原因であると言われていますね。
- 2022.01.15 09:38
- たつじん
東大 1996年
第1問
設問A
ア-インド イ-韓国 ウ-日本 エ-カナダ
設問B
前者では石炭を、後者では水力発電や天然ガスを主なエネルギー源としている。よって、前者の二酸化炭素発生量は後者より多い。(59字)
設問C
前者の理由は、産業革命以降、「先進国」の工業化や生活水準の向上により、エネルギー消費量が増えたから。後者の理由は、「開発途上国」では、「人口」増加が著しく、新興国の工業化や生活水準の向上で、エネルギー消費量の急激な増加や熱帯雨林の伐採が懸念されるから。(120字)
設問D
両国は、珊瑚礁からなる低平な島国である。そのため、地球温暖化による海面の上昇が発生すると、国土全体が水没する危険がある。(60字)
- 2022.01.10 19:52
- チョウセイ
東大 1996年
第2問
設問A
ア-アメリカ合衆国 イ-マレーシア
設問B
Aグループの森林は、マツ・モミ等の軟木からなる針葉樹である。Bグループの森林は、ラワン等の硬木からなる常緑広葉樹である。(60字)
設問C
「環境保護運動」が盛んなインドネシアでは、資源保護と製材業等の「国内産業育成」のため、丸太の「輸出規制」を実施した。合板材の輸出が多くなった。マレーシアでは、その規制が遅れ、丸太の輸出が多い。(90字)
設問D
1980年代以前、若年労働者層が転出した。その結果、出生率の低下に加え、高齢化による死亡率の上昇により、自然減少が起こった。(60字)
- 2022.01.10 18:15
- チョウセイ
東大 1996年
第3問
設問A
親の「世代」が2に当たるのに加え、「一人っ子政策」が導入された影響で、出生数が少ない。また、農村では後継者は男子が望まれ、女子間引きや無戸籍者が存在する。その結果、「性比」の点では男子が高い。(90字)
設問B
800㎜
設問C
ユーラシア大陸内部の高圧部から吹く風が、「テンシャン山脈」の北側斜面を上昇する。そのため、山地の風上側で地形性降雨が多い。(59字)
設問D
ウラル・アルタイ語族のウイグル族が多い。イスラム教を信仰する。羊・山羊の遊牧と、オアシス農業を中心とした生活を営む。(58字)
設問E
D-冬小麦 E-米 I-茶 K-黄河 L-長江
- 2022.01.10 17:19
- チョウセイ
- 636
- main
- 638