ブログ
2022.01.12
649
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>東大 1991年
>第2問
>設問A
両者ともに、人口増加に伴う食糧の需要増が背景にある。サヘル地方では、自給的なオアシス農業や羊・牛等の遊牧を行い、過耕作や過放牧のため、砂漠化が進行する。東南アジアでは、移動式焼畑農業が盛んであり、焼畑秋期の短縮や農地転用等で、森林が減少する。(120字)
冒頭の一文がうまいですね。必ずしも必要ではない文ですが、これによって全体が引き締まります。文章テクニックとして高次元ですね。
サヘルについては全く問題ありません。牛も実はスーダンやチャドなどで飼育頭数が多い家畜ですからね。適切です。
後半については「移動式焼畑農業が気になります。「焼畑農業」は別名「移動式農業」とも言います。ですので「移動式焼畑農業」という言葉は存在しないのですよ。
ただ他の点は適切です。「焼畑周期の短縮」はいい表現ですね。森林の再生能力を超えた過度な焼畑は、熱帯林減少の原因になります。
>設問B
マレーシアはイスラム教徒の「マレー人」を中心に、中国系、インド系等で構成される「複合民族国家」である。中国系が経済面で実権を握る。多数派のマレー人が、イスラム国家としての「アイデンティティ」を支え、イスラム教国教化やマレー人優遇政策を行っている。(117字)
「アイデンティティ(自己同一性)」の使い方が難しかったですね。マレー人のアイデンティティではなく、マレーシア(国家としての)のアイデンティティとしている点が興味深いと思いましたが、この形でも問題ないかと思います。ブミプトラ政策だけでなく、イスラム教の国教化やマレー語のみを公用語とすることなどが、まさにマレー系住民中心の国とつくろうとするマレーシアのアイデンティティですね。
>設問C
>(1) a-サウジアラビア b-イラク c-リビア
aのサウジのみ分かれば問題なかったと思います。他は判定不要です。
>(2) 1970年代は石油危機の原油価格高騰を背景に増産したが、1979年のイラン革命の混乱に加え、翌年からのイラクとの戦争に伴う生産施設の破壊で大幅に減産した。その後も、世界的な省エネの進行・景気低迷と非OPEC諸国の増産の中で、十分には回復していない。(120字)
イランについては、70年代後半のイラン革命に伴う第二次オイルショックがとくに重要ですね。80年代のイラン・イラク戦争についても理解を深めておいてください。この世な特定の国について深い知識を問う問題は近年の東大ではあまりみられませんね。
- 2022.01.15 17:52
- たつじん
東大 1991年
第2問
設問A
両者ともに、人口増加に伴う食糧の需要増が背景にある。サヘル地方では、自給的なオアシス農業や羊・牛等の遊牧を行い、過耕作や過放牧のため、砂漠化が進行する。東南アジアでは、移動式焼畑農業が盛んであり、焼畑秋期の短縮や農地転用等で、森林が減少する。(120字)
設問B
マレーシアはイスラム教徒の「マレー人」を中心に、中国系、インド系等で構成される「複合民族国家」である。中国系が経済面で実権を握る。多数派のマレー人が、イスラム国家としての「アイデンティティ」を支え、イスラム教国教化やマレー人優遇政策を行っている。(117字)
設問C
(1) a-サウジアラビア b-イラク c-リビア
(2) 1970年代は石油危機の原油価格高騰を背景に増産したが、1979年のイラン革命の混乱に加え、翌年からのイラクとの戦争に伴う生産施設の破壊で大幅に減産した。その後も、世界的な省エネの進行・景気低迷と非OPEC諸国の増産の中で、十分には回復していない。(120字)
- 2022.01.14 05:44
- チョウセイ
- 648
- main
- 650