ブログ
2022.01.17
660
すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
>2012第2問
>設問A
>(3)ドイモイ政策による市場経済化で農民の生産意欲が向上。政府の奨励や外国資本・技術の投下により輸出用作物の栽培が増加した。
いいですね。全てのキーワードが含まれています。「外国資本・技術の投下」はむしろ工業製品のキーワードとも思うのですが、このように農産物に使っても問題ないでしょう。
私はこう書いてみました。
「社会主義国であるがドイモイ政策で市場経済化を進め、輸出用作物の生産に力が入れられた。生産意欲も向上し、生産性が上がった。」(60字)
「社会主義」という言葉を使っています。
>(4)国際相場変動の影響を受けやすい農作物を割高で購入する。途上国の農民の生活を支え、持続可能な開発の実現を目指す。
なるほど、これはいいですね。フェアトレードの説明ですよね。シンプルな問題でした、今後もこういった地理用語の説明が問われるケースはあると思いますので、十分に対策しておきましょうね。
ここでは「持続」の使い方がとても上手だと思いますよ。こちらもやはり頻出のキーワードですので、用法に慣れておいてくださいね。
私も書いてみました。良かったら参考にしてください。
「特定の国に生産が集中し国際相場の変動が大きい作物について農民の生活水準の向上や持続的な経済発展のため高価格で購入する。」(59字)
今回は「持続」という言葉の使いかたが難しかったかも知れません。「持続可能」や「持続的」などの表現にも慣れておきましょう。
>設問B
(1)著しい経済成長で生活水準が向上、人口が増加。結果、食用油や工業用油としての需要が拡大。しかし、油脂類の国内生産は困難。
需要と供給(生産)の2つの面から論じている点がいいと思います。ただ「困難」ならば、シンプルに「少ない」とした方が良かったかなとは思います。大豆の生産は全くされていないわけではなく、ある程度の量はあるわけですからね。
私も書いてみました。
「経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した。だ大豆や油ヤシの生産は国内では少ない。」(55字)
本問の難しいのは、書くべき内容はシンプル(経済発展による需要拡大)であるのに、文字数制限が比較的多い(60字)ということです。60字あるならば、2つのトピックを攻めるべきです。
「輸入」が増えたということは、「需要の拡大」だけでなく「国内での生産が少ない」ことにも言及していいのでは、と私は考え、上のような解答を作ってみました。
なお、経済発展ならば「生活水準の向上」という言葉は便利ですので、これらをつなげて使ってみてください。「食の西洋化」という言い方はとてもいいです。こういった「定番」とも言える言い回しをたくさん覚えておくといいですね。
>(2)豊富な食料資源・低賃金労働力が存在。加工で付加価値を高め国内産業を育成。生活が多様化した近隣の日本に鮮度を保って輸出。
なるほど、これも(1)と同じく、内容的には簡単なのですが、それについていかに字数を費やすかが課題の問題でした。うまく字数を稼いでいますね。
>設問C
>(1)Aは薪炭材獲得のための過剰な森林伐採や、焼畑周期の短縮化。Bは農地拡大や道路の敷設、鉱山開発等に伴う森林伐採。
いいですね。要するに「炭素蓄積量減少=森林減少」ですから、森林が減少した理由を挙げればいいわけです。
アフリカの森林減少については「薪炭材の過剰な伐採」と「森林の再生能力を越えた焼畑農地の拡大」ですね。焼畑農業については森林の再生能力と調和するならば、むしろ非常に適切な森林育成の要因となりますが、それが森林の再生能力を超えた過剰な焼畑であれば、極めて重大な熱帯林現象の原因となります。
南アメリカの森林減少はよく出題される話題ですので、ぜひ知っておいたらいいと思いますよ。以下の要因があります。
・農地の拡大・・・大豆畑として森林が伐採される。
・牧場の拡大・・・同じく肉牛の放牧地として森林が伐採される。
・鉱山の開発・・・カラジャス鉄山の開発
・道路の建設・・・アマゾン横断道路の建設
これらを取捨選択しながら、うまく組み合わせて論述していけばいいでしょう。
「Aでは薪炭材の過剰な伐採や森林の再生能力を越えた焼畑農地の拡大。Bでは大豆畑や牧場、道路、鉱山の開発など。」(53字)
こういった感じでしょうか。
>(2)環境意識の向上により政府や企業、民間団体が植林活動を行う。
政府(政策)による植林がみられるのは中国ですね。カナダや北欧などパルプ工業が発達し、また木材が重要な輸出品となっている国では、企業による森林管理があると思いますよ。冷隊林は商業的な価値が高く、それゆえに管理が進みます。
これはもちろん「国営」ではなく「民営」ですよね。民間企業によって管理がなされるわけで(もちろんこれは営利目的です)、政府が主導しているわけではありませんよね。「福祉」や「社会保障」とは違っているのがです。民間の林業会社が森林を管理経営しているわけですよね。
「先進国で商業林として企業的に管理され、植林も進んでいる。」
こういった形でしょうか。資本主義のシステム(営利を目的とする)に当てはめてしまった方がいいかと思います。
さらに演習を続けましょう。
- 2022.01.22 13:35
- たつじん
2012第2問
設問A
(3)ドイモイ政策による市場経済化で農民の生産意欲が向上。政府の奨励や外国資本・技術の投下により輸出用作物の栽培が増加した。
(4)国際相場変動の影響を受けやすい農作物を割高で購入する。途上国の農民の生活を支え、持続可能な開発の実現を目指す。
設問B
(1)著しい経済成長で生活水準が向上、人口が増加。結果、食用油や工業用油としての需要が拡大。しかし、油脂類の国内生産は困難。
(2)豊富な食料資源・低賃金労働力が存在。加工で付加価値を高め国内産業を育成。生活が多様化した近隣の日本に鮮度を保って輸出。
設問C
(1)Aは薪炭材獲得のための過剰な森林伐採や、焼畑周期の短縮化。Bは農地拡大や道路の敷設、鉱山開発等に伴う森林伐採。
(2)環境意識の向上により政府や企業、民間団体が植林活動を行う。
- 2022.01.17 18:21
- Koudai
- 659
- main
- 661