ブログ

2022.01.27

691

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

遅れて申し訳ありません。添削いたします。新しい問題ですね。

>東大2021年度
第1問
設問A
(1) 陸域では地盤の永久凍土が溶けメタンガスの排出が進む一方、陸上氷河の減少で生態系が破壊される。海域では氷河が溶け北極海の航路の使用可能期間が伸び、また海底資源の開発も進められる。

全体的にはよく書けているのですが、細かいところが気になります。

「陸上氷河の減少」で生態系が破壊という部分が不正確です。そうではなく、海上の氷が少なくなることで生態系に影響があるのです。それまでは氷の上を伝って移動していたホッキョクグマなどが、氷が解けて他の土地へと移動できなくなり、その影響で食料が得られなくなるなど個体数が減ることがあるのです。

図1―1を参照すると、「平均気温3℃以上上昇」するエリアは北半球の高緯度地域に限られていますね。シベリアの広い範囲が含まれ、永久凍土層が大きく融解することが予想されます。たとえば「地盤の陥没」が生じます。あるいは永久凍土層に含まれていたメタンが大気中に発せられ、地球温暖化がさらに助長されることも考えられます。メタンは温室効果ガスの一つです。さらに降水量が増加することから、水によって地盤が大きく侵食されることも予想されます。

海洋については北極海が中心になります。年間を通じて氷に閉ざされている北極海ですが、気温上昇により海氷が融解し、新たな船舶の航路が設けられることが予想されます。さらにホッキョクグマなどの行動範囲が限られてしまうことから、生態系に大きな影響が与えられることも十分に考えられますね。

>(2) 減少ーD、増加ーB

減少についてはDが該当しますね。このグラフは地中海性気候のものですが、南ヨーロッパは減少地域となっています。
増加についてはBが該当します。これはムンバイのグラフですね。インド半島西岸であり、増加地域となっています。
Aは熱帯雨林気候です。マレー半島(シンガポール)やコンゴ盆地です。増加でも減少でもありません。アマゾン低地にも熱帯雨林気候はみられますが、やや内陸部です。ブラジル北部が減少地域になっていますが、この範囲には熱帯雨林気候は含まれません。
Cは温暖湿潤気候です。日本やアメリカ合衆国東部ですが、こちらも増加、減少はみられません。


>(3) 降水量の減少による干ばつや砂漠化、森林火災。

いいですね。「干ばつ」、「砂漠化」、「森林火災」、いずれも正解です。に言及できれば十分でした。字数を調整するために「大気中の水蒸気量が減少し」という部分を加えた点も評価できます。

>(4) a-EU、b-インド、c-ロシア、d-日本

いいですね。1−4のグラフがわかりやすいと思います。aは絶対量でEU。人口および経済規模が大きい地域です。その分だけエネルギー消費も大きいはずです。
bは成長率に注目してインドです。21世紀に入り急激に増加しています。
cは減少していることからロシアです。大国ソ連が1991年に崩壊し、旧式の工場が閉鎖されるなど、工業生産が大幅に落ち、エネルギー消費も減りました。
dは日本です。1960年代に大きな伸びをしていますね。現在は停滞もしくは微増です。

1−5のグラフにも注目してみましょう。

aのEUは、中国、アメリカ合衆国に次ぐエネルギー多消費地域です。cのロシアは天然ガスの消費が多いですね。bのインドは石炭です。dの日本には特徴はありません。

>(5) 中国は石炭の使用量が多いが、国内エネルギー需要の増加を満たし二酸化炭素の排出量を減らすため太陽光発電が進められている。アメリカではシェールガスの採掘が進み天然ガスの割合が高い。

やや惜しいですね。「太陽光発電」については例えば「太陽光発電など」をしておくだけでもかなり違ったと思いますよ。中国は太陽光のみでなく多様な再生可能エネルギーの開発に積極的で、風力発電やバイオマスも重要なエネルギー源になっています。また巨大なサンシャダムを有するなど、水力発電量は世界最大です。

さらに「シェール」とは地下の頁岩(けつがん)層のことであり、ここには原油と天然ガスが埋蔵されています。シェールガスに限定されず、シェールオイルも含まれています。天然ガスのみではなく、石油の割合も高くなっていますよね。「シェール層から採掘されるエネルギー」とひとまとめにしてしまっても良かったでしょう。

「中国は石炭中心だが、環境負荷を軽減するため太陽光発電など再生可能エネルギーの利用が進められる。米国ではシェール層からのエネルギー採掘が進み、石油や天然ガスの割合が高い。」(84字)

例えばこういった形でしょうか。参考にしてくださいね。

>設問B

>(1) 図1-6 三角州、図1-7 砂嘴

>B(1)の正解である溺れ谷という言葉は今まで聞いたことがなかったので、この機会に覚えます。

山地が沈降して形成された入江を「溺れ谷」というのですが、これが連続してみられる海岸を「リアス海岸」といいます。

チェサピーク湾は深い入江が一つみられるのみです。単独であるので「溺れ谷」となります。繰り返しますが、これがたくさん連続して「ノコギリの歯」のようになっているとリアス海岸なのです。使い分けに気をつけてください。

>(2) 図1-6は河川が運搬する土砂の運搬作用が河口付近で弱くなり堆積した。図1-7は河谷が沈降して形成された。

いいですね。文章を二つに切っている点もとてもわかりやすいです。問題ありません。前半の文章では「河口付近」で「運搬作用が弱くなり」という表現が光っています。

>(3) 養殖漁業。沿岸部の海上が穏やかなため養殖が発達。都市化が進む付近の滝線都市から排出される生活・工業用水による水質汚濁。

「滝線都市」は関係なかったと思いますよ。単に「都市」が多く人口も多いことから生活排水が流入することのみ指摘すれば良かったでしょう。また「生活・工業用水」ではちょっとおかしいのでは?「用水」は使用する前の水の状態ですよね。ここは「生活排水」と「工業廃水」です(「はい」の字が異なっていることにも注目してくださいね)。都市化ですから工業は無関係で、また水域の富栄養を考えるならば(富栄養化による赤潮が養殖の最大の敵です)、言及するのは「生活排水」の方だけが好ましいでしょう。

例えばこのようになります。

「養殖業。波が静かな入江で、河川から有機養分の供給がみられる。環境問題は赤潮。生活排水の流入で湾内が富栄養化する。」(56字)

こうした深い入江の場合、河川によって(適度な)有機養分が供給されることも養殖業にとっては有利な条件となります。ただ、その養分が過剰となってしまう(富栄養)ことでプランクトンが異常発生し、水域内の酸素を消費してしまうため、魚介類が死滅してしまいます。

「生活用水→富栄養化→赤潮」といった流れを意識してくださいね。

>東大2021年度

>(1) アー中国語、イーアラビア語、ウースワヒリ語

いいですね。適切です。

>(2) 国際化が進展し、使用言語に関しては英語への統一化が進んだ。

こちらもいいでしょう。「統一化」も問題ないかと思います。英語がプログラミング言語になっていますね。

>(3) インドでは各州での地域語が日常会話で用いられ、旧宗主国の言語、英語の使用も多く、公用語の使用は公的な使用に限られる。インドネシアでは公用語が日常会話でも用いられ社会で広く浸透する。

言語の広がりを述べることが求められています。「ヒンディー語」は使用人口が多いですが、使用地域はインド全体ではなく、北部に限定されています。インドネシア語はもともととは国内の一部で使われていた言語を「国語」として規定し、全土への普及が図られています。

インドでは憲法で22の言語が公用語とされています。このうち、使用人口の多いヒンディー語が連邦公用語となっています。これとは別に、準公用語として英語が規定され、教育や公式の場で用いられています。

農村や家庭では一般的にその民族固有の言語が使われています。もちろんこれもその地域の公用語ではあります。

その一方で、公的な場や高度教育においては英語が使用されることが多くなっています。このような二重構造を理解しないといけません。

「インドでは複数の公用語が規定されヒンディー語は北部で使用される。英語が準公用語として公的な場で使用される。インドネシアではインドネシア語が公用語とされ、全土への普及が図られている。」(90字)

こういった形でいいかと思いますよ。

インドネシアはオランダ植民地でしたが、オランダは言語や教育の普及には熱心ではなく、オランダ語は広まりませんでした。インドネシアは独立後、マラッカ地方の言語をベースとしてインドネシアご語を策定し、これを国語として全土での使用を進めました。これにより国家に統一性が生まれ、インドネシア人としてのアイデンティティの基盤となっているのです。


>(4) 広東語。黒人奴隷に代わる労働力として、南部に住む多くの華僑が移住し、錫鉱山やゴム農園で働いた後、現在まで定住するため。

???黒人ですか???東南アジアにはアフリカからの人口流入はありませんよ。これは大きな事実誤認ですね。

また中国系ならば、経済的に成功し、富裕層を形成していることにも触れないといけません。

私はこう書いてみました。

「広東語。人口支持力の低い華南から東南アジアへと農園や鉱山労働力として移住。商工業の分野で成功し、経済的実権を握る。」(57字)

人口支持力とは、穀物生産と需要とのバランスです。山がちで耕地の少ない華南地域は人口支持力が低く、海外へ多くの移民が生じました。こうした表現も覚えておくといいですね。

>設問B
(1) Aーインド、Bー韓国、Cーマレーシア。

いいですね。「人口あたり」の値ですので、人口が多いインドは値が小さくなっていますね。

>旧宗主国のイギリスや、Cと同じく旧イギリス領でイギリス連邦に属するオーストラリアと結びつきが強い。オーストラリアは地理的にも近いため。

悪くないのですが、若干内容が足りない印象です。北米への留学生が少ない理由にも言及してみてはどうだったでしょう。

表には4つの留学先の国があります。マレーシアからの留学先として、イギリスとオーストラリアは多く、カナダと米国が少なくなっています。それぞれについて具体的に述べていけばいいのです。

「地理的に近接する豪州への留学が多い。遠距離の北米は少ないが、同じ遠距離であっても旧宗主国であるイギリスへは多い。」(56字)

いかがでしょうか。まず「距離」を理由として挙げています。その上で、遠距離のイギリスと北米の違いを「旧宗主国」というキーワードでまとめています。

>(2) アジア諸国と比較的距離が近く渡航費が安い。他の英語圏の国々と比べて物価が安く、生活費や留学費用が割安になるため。


「安価」に移動できることは理由になるでしょうか?例えば、その国における滞在費ならば恒久的な出費ですし、物価の安さは一つの理由になるでしょうが、移動費ならば一時的な出費であり、それはあまり関係ないのでは。

それにそもそも「安い」ことは留学の理由になるでしょうか。安さだけを求めれば、発展途上国こそ人気の留学先になりませんか。たしかに実際に英語を学ぶためにフィリピンへの留学も増えているようですが、これは「安さ」を求めてのものです。しかしそれが一般的なものでしょうか?

また、オーストラリアは1人当たりGNIは高いですよ。イギリスやカナダより高く、米国に匹敵します。何を以て「物価が安い」と言い切っているのでしょうか?「物価=1人当たりGNI」であることを忘れてはいけません。

経済的な負担を考えても、オーストラリアには留学しやすい環境があるということです。

「ワーキングホリデー制度など留学生の受け入れ体制が整う。多文化主義を掲げる国であり外国人にとって暮らしやすい環境である。」(59字)

例えばこういう形になりますよね。いかがでしょうか。これこそオーストラリア特有のことですよね。

形式としては2つの文を重ねています。こういった文章テクニックも身につけてください。

>(3) 学歴社会が強く根付いている。新興国として国際競争力を高めるため、英語能力を身につける留学を政府や企業が進めている。

悪くありませんが、政府や企業は不要だったと思いますよ。主語はあくまで「若者」です。若者が「学歴を求め」、「就職を目指している」のですよね。

「厳格な学歴社会の中で留学によりさらに高い学歴を求めるため。英語を習得することで国際競争力の高い企業への就職を目指すため。」(60字)

こういった形でしょうか。2つの文に区切っています。

>東大2021年度

>第3問
>設問A
>(1) Aースウェーデン、B-トルコ、C-日本

適切です。トルコは世俗国家ではありますが、それでもイスラームが生活文化となっている国であり、女性の社会進出はやや抑制されています。

>(2) 女性の労働が勧められていない周辺のアラブ諸国に対し、イスラエルでは女性の教育水準が高く女性の社会進出が進んでいるため。

いいですね。こういった問題の場合、「イスラームだから女性の権利が抑圧されている」という文脈で説明する解答が多いのですが、厳密にはイスラームは男女平等を掲げる宗教ですし(コーランのもとに万民は平等です)、女性の地位が低いことをイスラームに結びつけることは本来適切ではありません。「アラブ諸国」としている点がとてもいいと思いますよ。

私はこう書いてみました。

「周辺のアラブ国家とは異なり、女性の社会進出が抑制されない。経済レベルが高く、女性が活躍できる職種も多い。」(54字)

それぞれの文に「〜から」をつけてもいいですね(字数的に余裕があります)。人口が少ないからこそ女性の登用も進むのですが、このことは周辺国(ヨルダンなど)とも共通する特徴であるので、ここでは挙げませんでした。とはいえ、サウジやエジプトより人口が少ないことは確かですので、「人口の少なさ」をポイントにしても良かったとは思いますよ。

>(3) 貧富の格差が大きい。貧困層の女性は教育水準が低く、子供の数も多く子育てが中心であるため労働力率が低い。富裕層の女性は教育水準が高く社会進出する人も多いので管理職の割合が高い。

これはうまいですね。とてもわかりやすいと思いますよ。「高所得者層は教育水準も高く、一般企業への就職率も高い。管理職に登用される者も多い。」

まずはこういうことですよね。

それに対し、低所得者層はこうなります。

「低所得者層は教育水準が低く、早婚であり子ども多く、家庭に入る者が多い。労働力率は低い」。

そして、国内人口のうち低所得者層が占める割合が高いため、全体としては女性の労働力率が下がるわけですよね。

これらをまとめて書いてみましょう。

「高所得者層の女性は教育水準が高く、管理職に登用される者も多い。しかし人口の多数を占める低所得者層は就学率、識字率が共に低く、女性は早く結婚し家庭に入る。社会に出て働く者は限られる。」(90字)

こういうことですよね。「貧富の差が大きい」ことはあえて論じませんでした。字数の都合もありますが、無理にこれを含めた方がバランスが崩れるかなと判断した次第です。

「富裕層は社会進出」、「貧困層は家庭に入る」という2つの命題があり、「貧困層の人口が多い」ため、全体として女性の社会進出の割合は低くなるのです。こういうところまで説明できればベストでした。

>設問B
>(1) アーサービス職業、イー農林漁業、ウー生産工程

いいですね。正解です。よくできています。

(>2) ウは生産拠点が海外に移転したため減少。販売業はインターネット通販やセルフ方式の店舗の普及により低迷し就業者も減少。

これはうまいですね。2つの内容に明確に分けてしまっている点がわかりやすいと思います。「セルフレジ」は現代の商業活動を象徴するキーワードです。

解答例はこちらです。

「ウの減少は生産拠点の海外移転による産業の空洞化が理由。販売従業者の減少はセルフレジや通信販売の増加による省力化が理由。」(59字)

どうでしょうか。2つの事例を整理して記述してみました。こういった書き方もありますので、参考にしてみてくださいね。

もちろんこれを一文にまとめることはできます。

「ウの減少は生産拠点の海外移転による産業の空洞化。販売従業者の減少はセルフレジや通信販売の増加による省力化がそれぞれ理由。」(60字)

「30字=1トピック」を徹底して意識したうえで、後からそれらをつなげるという文章技術が大切ですね。


(3) 首都圏への中枢都市機能の集中が強まり、オフィスが多く立地した。豊富な雇用機会を求めて若年層が多く流入したため。

とてもいい解答だと思います。比較的難しい問題だったと思いますが、うまく書けていますよ。十分な合格圏です。ただ、ちょっとだけ惜しいところはありますね。

「専門的な技術職は優秀な若い人材が求められる」点にも言及できればと思います。

「首都圏には経済活動が一極集中しオフィスが多く、雇用を求め若年層が流入する。専門的な技術職には優秀な若い人材が求められる。」(60字)

このような形になります。ところで、「から」や「ので」を使わなくとも、これが問題に対する十分な解答(回答)になっているのがわかりますよね。短文で答えをつくり、それを積み重ねることで「仕上げ」としてください。

>(4) 高度経済成長期には出生率が高く第2次ベビーブームが起こった。以降は物価が上昇し養育費が他の地方に比べ高くなったことや、女性の社会進出が進み未婚化・晩婚化が進んだことで出生率が低下。

これもいい解答ですね。こちらも難問だったと思います。いぇいさんはそれを十分にクリアしていますよ。

ポイントは以下の通りです。

・高度経済成長期に若年層が流入。
・その若年層が結婚、出産する時期に相当。
・当時は専業主婦が多く、より多くの子供をもうける傾向が強かった。
・現在は女性の社会進出が盛んとなり、共働きが増える。
・初産年齢の上昇や晩婚化により子供の数が減る。さらに生涯未婚も。
・育児休暇制度も未整備で保育施設も十分ではなく、育児面の不安より子供をもうけにくくなった。
・大家族が減少したため、祖父母が育児に参加しにくくなった。

この話題についてはトピックが多すぎて、記述には数百字必要になります。これをいかに端的に述べるかが最大のポイントだったと思います。

いぇいさんの解答はポイントは絞られており、とても良かったと思います。本問のようにテーマが大きすぎる場合には、何を取り上げて何を省略するかの「割り切り」が大切でしたね。

全体としてとてもよく書けています。直前ではありますが、さらに演習を重ねましょう。









  • 2022.02.08 07:17
  • たつじん

東大2021年度
第1問
設問A
(1) 陸域では地盤の永久凍土が溶けメタンガスの排出が進む一方、陸上氷河の減少で生態系が破壊される。海域では氷河が溶け北極海の航路の使用可能期間が伸び、また海底資源の開発も進められる。
(2) 減少ーD、増加ーB
(3) 降水量の減少による干ばつや砂漠化、森林火災。
(4) a-EU、b-インド、c-ロシア、d-日本
(5) 中国は石炭の使用量が多いが、国内エネルギー需要の増加を満たし二酸化炭素の排出量を減らすため太陽光発電が進められている。アメリカではシェールガスの採掘が進み天然ガスの割合が高い。
設問B
(1) 図1-6 三角州、図1-7 砂嘴
(2) 図1-6は河川が運搬する土砂の運搬作用が河口付近で弱くなり堆積した。図1-7は河谷が沈降して形成された。
(3) 養殖漁業。沿岸部の海上が穏やかなため養殖が発達。都市化が進む付近の滝線都市から排出される生活・工業用水による水質汚濁。

B(1)の正解である溺れ谷という言葉は今まで聞いたことがなかったので、この機会に覚えます。

第2問
設問A
(1) アー中国語、イーアラビア語、ウースワヒリ語
(2) 国際化が進展し、使用言語に関しては英語への統一化が進んだ。
(3) インドでは各州での地域語が日常会話で用いられ、旧宗主国の言語、英語の使用も多く、公用語の使用は公的な使用に限られる。インドネシアでは公用語が日常会話でも用いられ社会で広く浸透する。
(4) 広東語。黒人奴隷に代わる労働力として、南部に住む多くの華僑が移住し、錫鉱山やゴム農園で働いた後、現在まで定住するため。
設問B
(1) Aーインド、Bー韓国、Cーマレーシア。旧宗主国のイギリスや、Cと同じく旧イギリス領でイギリス連邦に属するオーストラリアと結びつきが強い。オーストラリアは地理的にも近いため。
(2) アジア諸国と比較的距離が近く渡航費が安い。他の英語圏の国々と比べて物価が安く、生活費や留学費用が割安になるため。
(3) 学歴社会が強く根付いている。新興国として国際競争力を高めるため、英語能力を身につける留学を政府や企業が進めている。

第3問
設問A
(1) Aースウェーデン、B-トルコ、C-日本
(2) 女性の労働が勧められていない周辺のアラブ諸国に対し、イスラエルでは女性の教育水準が高く女性の社会進出が進んでいるため。
(3) 貧富の格差が大きい。貧困層の女性は教育水準が低く、子供の数も多く子育てが中心であるため労働力率が低い。富裕層の女性は教育水準が高く社会進出する人も多いので管理職の割合が高い。
設問B
(1) アーサービス職業、イー農林漁業、ウー生産工程
(2) ウは生産拠点が海外に移転したため減少。販売業はインターネット通販やセルフ方式の店舗の普及により低迷し就業者も減少。
(3) 首都圏への中枢都市機能の集中が強まり、オフィスが多く立地した。豊富な雇用機会を求めて若年層が多く流入したため。
(4) 高度経済成長期には出生率が高く第2次ベビーブームが起こった。以降は物価が上昇し養育費が他の地方に比べ高くなったことや、女性の社会進出が進み未婚化・晩婚化が進んだことで出生率が低下。

  • 2022.01.30 15:48
  • いぇい

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ