ブログ
2022.01.27
696
コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)
コメント
では添削いたします。
こちらはスタディサプリ地理論述編第3講でも取り上げていますので、そちらも参考にしてくださいね。
>東大1991年度第1問
>設問B
ともに温暖湿潤だが、①・③は偏西風の影響により年中温暖湿潤な西岸海洋性気候。②・④・⑤は高日季に亜熱帯高圧帯の影響で乾季、低日季に亜寒帯低圧帯の影響で雨季になる地中海性気候。
温帯のうち、「温暖湿潤」であるのは温暖湿潤気候であり、西岸海洋性気候は当てはまりません。表現を工夫してみてくださいね。
>設問C
>海面の上昇や陸地の沈降により侵食谷に海水が侵入してできた入江は、穏やかな海を生かした養殖業が発達、また港湾として利用。
適切です。いいですね。
>設問D
>②は針葉樹林に覆われているため林業が盛んである。④は平原が広がる都市近郊では酪農が行われ、都市から離れた地域では小麦の栽培や牧羊が行われる。⑤は夏の高温と感想が著しいので、灌漑農業が発達しておりオレンジなどの柑橘類の栽培が盛んである。
こちらもいいですね。厳密にはシアトル付近は温帯ですので「針葉樹」とするより単に「森林」とした方が良かったでしょう。またオーストラリアの代表的な酪農地域は南西部のメルボルン周辺ですので、パースについては「小麦栽培と牧羊(一部に果樹栽培)」程度にしておいた方が良かったかもしれません。詳しく述べるより、アバウトにごまかした方が無難ですね。
>東大1991年度第2問
設問A
乾燥気候のサヘル地方では羊や牛の放牧が行われるが、人口増加に伴う過放牧によって砂漠化が進む。熱帯気候の東南アジアでは移動式焼畑農業が行われるが、人口増加に伴う焼畑周期の短縮や農地開拓によって熱帯林の過伐採、森林破壊が進んでいる。
いいですね。とてもうまく書けています。十分合格圏でしょう。
ただ、一つだけ気になる点を。「焼畑農業」は「移動式農業」とも呼ばれます。つまり焼畑の時点で移動式なのですから、わざわざ重複して「移動式焼畑農業」とは言いません。注意しましょう。
>設問B
マレーシアはイスラーム教徒のマレー人の他に、中国人やインド人が多く住む複合民族国家である。国内経済を独占する中国人に対し、マレー人の社会的地位は低い。そこで多数派マレー人のアイディンティを国家として維持するため、イスラーム教を国教に定めた。(120字)
本問はアイデンティティの使いかたが難しかったかもしれません。いぇいさんの用法でとくに問題ないかと思いますよ。
ただ、その結果が「イスラームの国教化」だけに帰結しているのがやや物足りないような。ブミプトラ政策、マレー語を唯一の公用語とするなど、他にもマレーシアのアイデンティティに基づく施策はありますよね。この辺りまで言及できれば良かったと思います。
また言葉の使い方にちょっと気になるところがあります。
「イスラーム」は「イスラム教」と同じ意味です。「イスラーム教」という言い方はしません。また「イスラーム教徒」は「ムスリム」としたらどうでしょう。
「国内経済を独占する」という言い方も極端なような。「経済的実権を握る」や「経済的に優位になる」ぐらいの言い方がいいでしょうか。また「経済」と「社会」は違いますので、「社会的地位が低い」はやや不適切かと。「経済的地位が低い」などどうだったでしょう。
マレー人といえば、マレーシアの国籍を有する人が全てマレー人となります。中国系マレー人、インド系マレー人もいるわけです。「マレー系住民」、「中国系住民」、「インド系住民」などの呼称にしましょう。
「マレーシアは先住のマレー系、移民の子孫である中国系、インド系の住民からなる複合民族国家である。国家としてのアイデンティティの確立のための方策がみられる。マレー系優遇のブミプトラ政策、イスラームの国教化、マレー語の公用語化など。」(113字)
こういった形でしょうか。
>設問C
>(2) 1973年の第一次石油危機後、原油価格が高騰しイランでの原油生産が盛んになった。1979年のイラン革命後は国内政治の混乱により原油生産が急減した。その後もイラン・イラク戦争による混乱や世界経済の低迷による原油価格の下落のため原油生産は低迷。
これはうまいですね。歴史的経緯を説明する問題であり、地理としてはかなりの難問だったと思います。年号も正確であり(年号に自信がない場合は「1970年代前半」、「1970年代後半」などごまかしてしまうのも一つの手です)、とてもいいですね。
- 2022.02.19 00:13
- たつじん
東大1991年度第1問
設問B
ともに温暖湿潤だが、①・③は偏西風の影響により年中温暖湿潤な西岸海洋性気候。②・④・⑤は高日季に亜熱帯高圧帯の影響で乾季、低日季に亜寒帯低圧帯の影響で雨季になる地中海性気候。
設問C
海面の上昇や陸地の沈降により侵食谷に海水が侵入してできた入江は、穏やかな海を生かした養殖業が発達、また港湾として利用。
設問D
②は針葉樹林に覆われているため林業が盛んである。④は平原が広がる都市近郊では酪農が行われ、都市から離れた地域では小麦の栽培や牧羊が行われる。⑤は夏の高温と感想が著しいので、灌漑農業が発達しておりオレンジなどの柑橘類の栽培が盛んである。
東大1991年度第2問
設問A
乾燥気候のサヘル地方では羊や牛の放牧が行われるが、人口増加に伴う過放牧によって砂漠化が進む。熱帯気候の東南アジアでは移動式焼畑農業が行われるが、人口増加に伴う焼畑周期の短縮や農地開拓によって熱帯林の過伐採、森林破壊が進んでいる。
設問B
マレーシアはイスラーム教徒のマレー人の他に、中国人やインド人が多く住む複合民族国家である。国内経済を独占する中国人に対し、マレー人の社会的地位は低い。そこで多数派マレー人のアイディンティを国家として維持するため、イスラーム教を国教に定めた。
設問C
(2) 1973年の第一次石油危機後、原油価格が高騰しイランでの原油生産が盛んになった。1979年のイラン革命後は国内政治の混乱により原油生産が急減した。その後もイラン・イラク戦争による混乱や世界経済の低迷による原油価格の下落のため原油生産は低迷。
- 2022.02.15 16:59
- いぇい
- 695
- main
- 697