ブログ

2022.01.27

697

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大1997年度第3問
>設問A
>郊外からの都心地区への通勤が便利になることで、地価の高騰や居住環境の悪化に悩まされていた都心部の人々が郊外へ流出する。

いいですね。ただ、書き方を工夫してみてはどうでしょう。「60字=2トピック」ですよね。本問のポイントは2つあります。

1)都心部での人口減少
2)郊外での人口増加

前半で都心部について、後半で郊外について、それぞれ述べればすっき理とした組み立てになりますよ。

私も書いてみました。

「地価高騰、住環境の悪化により都心地区から人口が流出。公共交通機関の整備による通勤圏の拡大で地価の安い郊外で人口増加。」(57字)

時間距離の短縮にも触れてみたかったのですが、字数の都合でできませんでした。とはいえ、内容的には問題ないと思います。参考にしてください。

いぇいさんの解答ならこうなります。

「地価の高騰や居住環境の悪化により都心部から人口が流出。通勤が便利になることで地価の安い郊外の人口が増える。」(53字)

「悩まされる」という表現をカットし、郊外については「地価が安い」という理由を加えています。

>設問C
>(1) 職住分離のため、朝夕に交通機関が通勤する人々で渋滞する。昼間人口が少ないので地域社会の形成が困難である。

いいですね。こちらはしっかりと2つの文が意識されています。「地域コミュニティが形成されない」といった言い方もありますので、知っておくといいでしょう。

>(2) 当初は若年層夫婦が多く児童数が多かった。しかし新たに流入する人口は少なく、住民の高齢化が進み、児童数が減少した。

いいですね、時系列に沿って説明できています。わかりやすいと思います。

なお、私はこのように書いてみました。

「世代の偏りが原因。開発時に若年層が入居しその子が小学校に通う時期に一気に小学校が増加。新規の入居者は少なく児童数は減少。」(60字)

最初に理由を言い切り、その後で詳しい説明を加えるという形で文章を作っています。それぞれの文を体言止めにすることで、字数の節約も図りました。地理の論述問題は現代文や国語ではありませんので、上手い文章は必ずしも必要ではありません。自分なりの工夫をしてみましょう。

なお、本問はあくまで「児童数」の問題なので、あえて高齢者の増加には触れていません。もちろんいぇいさんのように「人口の高齢化」に触れるのもいいかと思います。




  • 2022.02.18 03:12
  • たつじん

東大1997年度第3問
設問A
郊外からの都心地区への通勤が便利になることで、地価の高騰や居住環境の悪化に悩まされていた都心部の人々が郊外へ流出する。
設問C
(1) 職住分離のため、朝夕に交通機関が通勤する人々で渋滞する。昼間人口が少ないので地域社会の形成が困難である。
(2) 当初は若年層夫婦が多く児童数が多かった。しかし新たに流入する人口は少なく、住民の高齢化が進み、児童数が減少した。

  • 2022.02.09 13:32
  • いぇい

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ