ブログ

2022.02.16

712

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大
>2002年度第1問
>設問A
(>3) 西側では乾燥し灌漑農業や肉牛の放牧、中央部ではやや降水量が多く小麦の栽培、東部では湿潤なのでとうもろこしなどの飼料作物の栽培と豚や肉牛など家畜の飼育を組み合わせた混合農業が盛ん。

いいですね。ただ、徹底的にホイットルセー農牧業区分にこだわって書くのがこういった問題のコツですよ。

西部・・・企業的牧畜
中央部・・・企業的穀物農業
東部・・・混合農業(商業的混合農業)

例えばこういった感じです。

「年降水量500ミリの等値線に沿って企業的穀物農業が広がり小麦栽培。少雨の西部では灌漑農業や牛の企業的牧畜。多雨の東部では混合農業。飼料作物の栽培と家畜飼育が有機的に組み合わされる。」(90字)

参考にしてくださいね。

>設問B
>(1) 家畜の飼料、バイオ燃料

いいですね。適切です。

>(2) 集荷や輸送など、穀物の栽培以外の全ての生産過程を担当し、穀物の国際市場価格に大きな影響力を持つ多国籍の巨大穀物商社。

問題ないとは思うのですが、「栽培以外」と言いつつ「生産過程」というのはどうでしょう。「栽培=生産」ではないですか。ここは「流通」などにしてみては?

「穀物の集荷や輸送、貯蔵、販売など流通を取り扱う巨大商社。多国籍に展開し、穀物の市場価格の決定に大きな影響を与える。」

このような形はどうでしょう。

>(3) 人口急増に伴って国内消費量が非常に多く、不足分は輸入に依存。

「自給的」や「商業的」など農業キーワードが使えたはずですよ。

>(4) 人口が少なく国内消費量が少ないので、輸出用に多く生産される。

いいですね。人口の大きさの違い → 消費量の違いに注目できています。

「人口が少ない豪州は国内供給量が小さく、輸出余力が大きい。」(28字)

こんな感じですかね。供給と消費は同じ意味です。「消費量」を「供給量」とすると地理っぽい言い回しになります。「輸出余力」もおいしい言い方ですので、知っておくといいでしょう。

>2002年度第3問
>設問A
>(1) デルタ

正解です。いいですね。三角州について、その名称から「三角形」をイメージしてしまう人が多いのですが、実際にはこのような河口部が海に向かって突き出した形になることが一般的です。視覚的に理解しましょうね。

>(2) 洪水時の河川の氾濫で河道の両側に土砂が堆積。河川が下流に土砂を運搬し河口付近で堆積。寒冷化で海面が低下し海岸線は後退。

悪くないんですけどね。YからXの部分ですよね。「沖積平野」という言葉がどこかで使えかなったかなとは思います。河川沿いに氾濫原や三角州が発達している様子が図から読み取れます。

「河川による土砂の運搬と堆積作用でYからXにかけて氾濫原や三角州の沖積平野が発達。寒冷化による海面上昇もあり海岸線は後退。」

こういった形でしょうか。

>(3) 自然堤防

>(4) 以前は水はけが悪く水田に利用。しかし灌漑技術の向上や都市化の進展により、広い土地を有する公共施設が立地するようになった。

「灌漑技術」が向上すれば増えるのは水田ですよね。例えば「排水技術」とすれば、どうだったでしょう。低湿地から水分が取り除かれ建物の建設が容易になるわけです。

>(5) 海岸線に並行して数列の浜堤が離水によって形成された。高潮などの水害の被害を受けにくい微高地であるため集落が発達した。

これはいいですね。「浜堤」が適切です。

>設問B
地盤が泥質や粘土質で脆弱なので、地震の際には揺れが大きく建物の倒壊や液状化現象が起こりやすい。また都市化や工場の立地によって地下水を汲み上げすぎると地盤沈下が進行する。台風が襲来する際には高潮や河川の氾濫などの被害を受けることも多い。

これもいいですね。満点解答だと思いますよ。「液状化現象」の説明がとくに上手だと思います。

地震→液状化
地下水の過剰揚水→地盤沈下
台風→高潮

それぞれの因果関係が明確です。地理の論述は「原因→結果」の組み立てが重要ですね。


  • 2022.02.19 17:34
  • たつじん

東大
2002年度第1問
設問A
(3) 西側では乾燥し灌漑農業や肉牛の放牧、中央部ではやや降水量が多く小麦の栽培、東部では湿潤なのでとうもろこしなどの飼料作物の栽培と豚や肉牛など家畜の飼育を組み合わせた混合農業が盛ん。
設問B
(1) 家畜の飼料、バイオ燃料
(2) 集荷や輸送など、穀物の栽培以外の全ての生産過程を担当し、穀物の国際市場価格に大きな影響力を持つ多国籍の巨大穀物商社。
(3) 人口急増に伴って国内消費量が非常に多く、不足分は輸入に依存。
(4) 人口が少なく国内消費量が少ないので、輸出用に多く生産される。

2002年度第3問
設問A
(1) デルタ
(2) 洪水時の河川の氾濫で河道の両側に土砂が堆積。河川が下流に土砂を運搬し河口付近で堆積。寒冷化で海面が低下し海岸線は後退。
(3) 自然堤防
(4) 以前は水はけが悪く水田に利用。しかし灌漑技術の向上や都市化の進展により、広い土地を有する公共施設が立地するようになった。
(5) 海岸線に並行して数列の浜堤が離水によって形成された。高潮などの水害の被害を受けにくい微高地であるため集落が発達した。
設問B
地盤が泥質や粘土質で脆弱なので、地震の際には揺れが大きく建物の倒壊や液状化現象が起こりやすい。また都市化や工場の立地によって地下水を汲み上げすぎると地盤沈下が進行する。台風が襲来する際には高潮や河川の氾濫などの被害を受けることも多い。

  • 2022.02.17 17:12
  • いぇい

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ