ブログ
2022.05.20
881
フォーム871に「お題」を出します(5/20)。翌日(5/2)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは8572から890まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>2011第3問
>設問A
(1)戦争が終わり帰還した男性は、結婚・出産の適齢期にあたるから。前の世代は徴兵で忙しく、後の世代は不景気に直面。
どうなんでしょう?これは1945〜50年の時期に出生率のピークがある理由ですが、それは本問の求めるものではないですよね。1970〜75年の出生率の上昇について説明するべきなのです。
1)1945〜50年;第1次ベビーブーム。終戦後の社会的な安定などにより出生率が上昇。
2)1970〜75年;第2次ベビーブーム。第1次ベビーブーム世代が結婚・出産期に当たり、出生率上昇。
この2つ目の事例について述べた欲しかったのです。
>(2)医療技術の発達により、平均寿命が延びた。
いいですね。十分な解答です。
>(3)若年層が職を求めて三代都市圏に流入し子供を設けるため出生率が高い。生産年齢人口の割合が高いため、死亡率が低い。
うまいですね。こちらもこれで十分かと思いますよ。「生産年齢人口の割合の高さ」と「死亡率の低さ」を結びつけている点が適切です。
>設問B
>(2)商工業が盛んで、各地方の中心的な都市が発達している。
これもうまいです。「地方中枢都市」という言葉を使わず「中心的な都市」としている点も悪くありません。「商工業が盛ん」とまとめている点も適切です。ただ、厳密には工業はさほど発達しているわけではありませんので、一応注意してくださいね。大都市だからといって工場が集まっているわけではありません。
>(3) Aは金融・保険業・製造業の減少が、Bは農業の増加が顕著。AはBより居住者の平均年齢が高い。Aは産業の空洞化に、Bは退職後に豊かな自然環境を求めて移住する人が多いことによる。
なるほど、平均年齢の高低にまで言及している点がおもしろいですね。これが適切かどうかはわかりませんが、多様な視点から考察することはとてもいいと思いますよ。他の部分は納得の内容です。十分に高い評価の得られる解答でしょう。
- 2022.05.26 15:50
- たつじん
2011第3問
設問A
(1)戦争が終わり帰還した男性は、結婚・出産の適齢期にあたるから。前の世代は徴兵で忙しく、後の世代は不景気に直面。
(2)医療技術の発達により、平均寿命が延びた。
(3)若年層が職を求めて三代都市圏に流入し子供を設けるため出生率が高い。生産年齢人口の割合が高いため、死亡率が低い。
設問B
(2)商工業が盛んで、各地方の中心的な都市が発達している。
(3) Aは金融・保険業・製造業の減少が、Bは農業の増加が顕著。AはBより居住者の平均年齢が高い。Aは産業の空洞化に、Bは退職後に豊かな自然環境を求めて移住する人が多いことによる。
- 2022.05.22 20:54
- ミキ
- 880
- main
- 882