ブログ
2022.05.26
894
フォーム891に「お題」を出します(5/27)。翌日(5/28)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは892から910まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>C
>(2)
太平洋ベルトを構成する大きな工業地域が点在する。全国からの人口流入によって帯状に都市化が進行し、メガロポリスを形成した。(60)
うまいですね。工業化→人口流入→都市化 の流れが明確です。太平洋ベルトの使い方も適切です。工業地域が並んでいるのですね。
>(3)
連邦制であるドイツは、都市機能が分散されているため、人口の規模が同程度の都市が分布する。日本は中央集権のため、諸機能が首都である東京に集中し、人口の規模も他の都市を圧倒している。(89)
これもうまいですね。分布と人口規模の両面から説明されています。
>B
(1)
ともに自動車やその関連製品の輸出が多い。周辺では自動車工業を中心に様々な工業が発達し、工業地帯が形成されている。(56)
シンプルにまとめましたね。「自動車の輸出が多い」←「自動車工業が発達」と、必要最低限の事項を説明しています。
>(2)
ともに原料を輸入に依存し、臨海部に立地する工業が発達している。イ周辺は石油化学工業や鉄鋼業が盛んで、原油や鉄鉱石を輸入。エ周辺は製紙・パルプ工業が盛んで、木材チップを輸入している。(90)
こちらも上手です。構成が巧みですね。最初の文で双方の港湾に共通する事項を概論として述べ、されにつづけて個別の港湾の説明をしてします。とてもわかりやすいですよ。
>添削よろしくお願いします。
まゆさん、とてもうまいですね。「余計なこと」を述べずに、必要なことのみを書き連ねています。現状ではこの書き方でいいかと思いますよ。いつか、余裕ができてきたら、自分なりのオリジナリティのある内容を加えていけばいいのです。
- 2022.06.05 16:49
- たつじん
コメントを奇数にしておきますね。
ところで、こんさん、「言い訳」は不要ですよ(笑)今後はそういったことはコメントしないようにしましょうね。
まゆさん、添削までちょっと待っていてくださいね。
- 2022.05.29 17:18
- たつじん
必修
(2)
太平洋側の東京、大阪、名古屋の三大工業地帯が結合したメガロポリスを通過しており、この地域に人口が集中しているため。
(3)
日本は中央集権国家で都市機能の多くが首都圏に集中しているため、首都圏の人口が多くなる。ドイツは連邦制国家で州の権限が強く都市機能人口共に州都に分散し地域ごとの人口差も小さくなる。
オプション
(1)
アとウの周辺には巨大自動車企業のトヨタとニッサンの工場が位置。国外に自動車を輸出するための重要拠点となっている。
(2)
イの千葉港の周辺では石油化学工業、エの苫小牧港の周辺では製紙パルプ工業が発展している。どちらの工業も原料を他国からの輸入に頼っているため、輸入量が多くなっている。
先週は課題を提出できず、誠に申し訳ございませんでした。
週末に模試と中間テストが被ってしまい、地理に割く時間が取れませんでした。
(既に埋まっているフォームに投稿してしまったため、再投稿します。)
- 2022.05.29 14:09
- こん
必修
(2)
太平洋側の東京、大阪、名古屋の三大工業地帯が結合したメガロポリスを通過しており、この地域に人口が集中しているため。
(3)
日本は中央集権国家で都市機能の多くが首都圏に集中しているため、首都圏の人口が多くなる。ドイツは連邦制国家で州の権限が強く都市機能人口共に州都に分散し地域ごとの人口差も小さくなる。
オプション
(1)
アとウの周辺には巨大自動車企業のトヨタとニッサンの工場が位置。国外に自動車を輸出するための重要拠点となっている。
(2)
イの千葉港の周辺では石油化学工業、エの苫小牧港の周辺では製紙パルプ工業が発展している。どちらの工業も原料を他国からの輸入に頼っているため、輸入量が多くなっている。
先週は課題を提出できず、誠に申し訳ございませんでした。
週末に模試と中間テストが被ってしまい、地理に割く時間が取れませんでした。
(既に埋まっているフォームに投稿してしまったため、再投稿します。)
- 2022.05.29 14:09
- こん
必修
(2)
太平洋側の東京、大阪、名古屋の三大工業地帯が結合したメガロポリスを通過しており、この地域に人口が集中しているため。
(3)
日本は中央集権国家で都市機能の多くが首都圏に集中しているため、首都圏の人口が多くなる。ドイツは連邦制国家で州の権限が強く都市機能人口共に州都に分散し地域ごとの人口差も小さくなる。
オプション
(1)
アとウの周辺には巨大自動車企業のトヨタとニッサンの工場が位置。国外に自動車を輸出するための重要拠点となっている。
(2)
イの千葉港の周辺では石油化学工業、エの苫小牧港の周辺では製紙パルプ工業が発展している。どちらの工業も原料を他国からの輸入に頼っているため、輸入量が多くなっている。
先週は課題を提出できず、誠に申し訳ございませんでした。
週末に模試と中間テストが被ってしまい、地理に割く時間が取れませんでした。
- 2022.05.29 14:08
- こん
C
(2)
太平洋ベルトを構成する大きな工業地域が点在する。全国からの人口流入によって帯状に都市化が進行し、メガロポリスを形成した。(60)
(3)
連邦制であるドイツは、都市機能が分散されているため、人口の規模が同程度の都市が分布する。日本は中央集権のため、諸機能が首都である東京に集中し、人口の規模も他の都市を圧倒している。(89)
B
(1)
ともに自動車やその関連製品の輸出が多い。周辺では自動車工業を中心に様々な工業が発達し、工業地帯が形成されている。(56)
(2)
ともに原料を輸入に依存し、臨海部に立地する工業が発達している。イ周辺は石油化学工業や鉄鋼業が盛んで、原油や鉄鉱石を輸入。エ周辺は製紙・パルプ工業が盛んで、木材チップを輸入している。(90)
添削よろしくお願いします。
- 2022.05.29 14:00
- まゆ
- 893
- main
- 895