ブログ
2022.05.26
901
フォーム891に「お題」を出します(5/27)。翌日(5/28)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは892から910まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>2010
>設問C
>(2)東京、大阪、名古屋の三大工業地帯の周辺に新たに工業地域が発達。人口が多数流入し、東海道メガロポリスを形成したから。
うまいですね。完璧です。要点が捉えられています。
>(3)独は分権的だが、日本は中央集権的傾向が強い。独は連邦制を採用し、突出した人口規模の都市がみられず都市機能は各州に分散する。日本は世界都市の東京を中心として都市機能が集中。
なるほど、最初に「独は分権的だが、日本は中央集権的傾向が強い。」と概論となるまとめの文を入れているわけですね。構成が工夫されています。その後でドイツと日本にそれぞれ個別に言及しているわけですね。うまいですよ。
>オプション
設問B
>(1)輸出機械。大資本・広大な土地・熟練労働力を背景に自動車工業が発達。多くの部品を使用するため周辺に部品工場が集積。
なるほど、「大資本」、「広大な土地」には触れる必要はなかったかもしれませんが、私はこういった組み立ては好きです。とてもいいと思いますよ。
>(2)いずれの港湾も原料を輸出に頼るため、臨海指向型工業。千葉港は、石炭や鉄鋼を輸入し石油化学工業が発達。苫小牧港ではパルプを輸入し製紙工業が発達。
「輸出」ではなく「輸入」ですね。ケアレスでしょうか。また「鉄鋼」ではなく「鉄鉱」もしくは「鉄鉱石」ですね。細かいところまで気を遣ってくださいね。
- 2022.06.05 18:57
- たつじん
2010
設問C
(2)東京、大阪、名古屋の三大工業地帯の周辺に新たに工業地域が発達。人口が多数流入し、東海道メガロポリスを形成したから。
(3)独は分権的だが、日本は中央集権的傾向が強い。独は連邦制を採用し、突出した人口規模の都市がみられず都市機能は各州に分散する。日本は世界都市の東京を中心として都市機能が集中。
オプション
設問B
(1)輸出機械。大資本・広大な土地・熟練労働力を背景に自動車工業が発達。多くの部品を使用するため周辺に部品工場が集積。
(2)いずれの港湾も原料を輸出に頼るため、臨海指向型工業。千葉港は、石炭や鉄鋼を輸入し石油化学工業が発達。苫小牧港ではパルプを輸入し製紙工業が発達。
- 2022.05.30 06:26
- ミキ
- 900
- main
- 902