ブログ

2022.06.03

921

 フォーム911に「お題」を出します(6/)。翌日(6/4 )の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは911から930まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。

>2008年第一問
>設問A
>(3)砂漠気候。ダム建設によって肥沃な土壌が消失した。その結果、耕地の地力低下や灌漑農地の土壌塩化が進んだ。

「砂漠気候で灌漑農業(オアシス農業)が行われる」のように、まず(気候と)農業を言い切って欲しかったところです。

また「肥沃な土壌が消失した」ことは「地力低下」の原因ではあったでしょうが、「土壌塩類化(塩性化)」の原因ではありません。ダム湖からの灌漑が活発に行われるようになり、過剰な灌漑によって塩害が進行したのです。

「砂漠気候で灌漑農業。ダム建設で肥沃土の供給が減少し、地力が低下した。過剰な灌漑によって土壌塩類化が進んだ。」(53字)

こういった形だったでしょうか。

>(4)乾燥地や傾斜地に耕地を拡大したことで、土壌浸食が進んだ。bでは、等高線に沿って耕地を設け土壌侵食の少ない等高線耕作をおこなった。cでは、農地を森林に戻す退耕還林をおこなった。

bとcが反対ですが、そこさえ修正すれば理想的な解答です。とてもいいと思いますよ。なお「浸食」でも構いませんが、後で「侵食」としているのならば、「侵食」で統一すべきだったでしょう。

>設問B
>(2)エでは、沿岸国に天然資源の主権的な開発が認められている。エの範囲を越えて連続して分布している場合に、効率的な開発を行うため。沿岸国がより多くの資源をえられるようにするため。

「主権的」は「独占的」ですね。言葉の用い方は正確に。また、どこかにウ(大陸棚)という言葉を使った欲しかったところです。

「エでは、沿岸国に資源の独占的な開発の権利が認められている。しかし、その範囲を越えてウに連続して資源が分布している場合には、ウの範囲を広げた方が効率的な開発ができるから。」(84字)

こういった形でしょうか。本問はちょっと難易度が高かったと思います。また秋以降に復習してみてくださいね。

  • 2022.06.15 00:56
  • たつじん

2008年第一問
設問A
(3)砂漠気候。ダム建設によって肥沃な土壌が消失した。その結果、耕地の地力低下や灌漑農地の土壌塩化が進んだ。
(4)乾燥地や傾斜地に耕地を拡大したことで、土壌浸食が進んだ。bでは、等高線に沿って耕地を設け土壌侵食の少ない等高線耕作をおこなった。cでは、農地を森林に戻す退耕還林をおこなった。
設問B
(2)エでは、沿岸国に天然資源の主権的な開発が認められている。エの範囲を越えて連続して分布している場合に、効率的な開発を行うため。沿岸国がより多くの資源をえられるようにするため。

  • 2022.06.06 08:09
  • ミキ

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ