ブログ

2022.06.17

941

2022年度論述添削第13回です。毎週金曜日にこのようにブログ(今回の941のように末尾が「1」になると思います)に「お題」を発表します。問題は過去問集や関連サイトにて各自で入手してください(私が用意すると著作権の問題が生じます)。その問題について、土日を利用して各自演習し、これに続くブログ(今回は942から960までを用意しました)に解答を投稿してください。その際に「名前」は必須です。毎週継続してくれている生徒さんの答案を優先的に添削しようと思います。また投稿日時は土日の朝5時〜21時になります。月曜以降の投稿も受け付けますので、その際はご相談ください。ただし時間については必ず守ること。とくに21時以降の投稿は禁止です。みなさん、夜は早めに休む習慣をつけてください。

 

メンバーを固定していない「オープン参加」としています。まだまだ新期の参加者を募集していますよ。みなさん、こぞって投稿してください。土日にいただいた分は翌週の週末までに添削いたします。またみなさんの解答を引用しながら、解説の動画もつくりますので、ぜひご視聴くださいね。

す。

 

「必修」と「オプション」の2段階にて「お題」を提示します。みなさんは「必修」のみの解答を投稿していただければ十分です。ただ、「もっと多くの問題を解きたい」という声もあり、そういったかたは「オプション」の問題にも挑戦し、こちらの解答も同時に投稿してください。ただし、オプションについては簡易な添削になるかとは思います。オプションに関しては、次回以降「必修」のお題として採用する可能性もあります。

今回のお題は以下の通りです。

(必修)2007年第1問設問B(2)(4)(5)ヨーロッパの発電

(オプション)2007年第1問設問A(3)(4)(5)ヨーロッパの自然

こちらの動画を参考にしてください。

https://youtu.be/VHJL5OZWxng

https://youtu.be/VHJL5OZWxng

コメント

では添削いたします。

>設問B
(2)
採取年数が有限な化石燃料に比べ枯渇の懸念がなく通常は廃棄する資源を使い、燃焼時にSOx等の大気汚染物質が排出されない点。(60)

「採取年数」ですか。。。ここは単純に「埋蔵」で良かったと思いますよ。埋蔵量の寡多を示す指標に「可採年数」があります(採取年数ではなく、こちらの言葉を使ってくださいね)。これは現状の供給(消費)量が継続された場合、後何年で掘り尽くしてしまうかを示す指標です。ただ、ここはバイオマスとの比較ですので、シンプルに「埋蔵量の限られた」で十分だったかと思いますよ。

Yamakoくんの場合、こうした「ちょっと背伸び」した表現を用いる癖があるのですが、それが必ずしも正しい用い方ではなく、減点対象となってしまう心配もあるのですい。無難で確実な言葉を使うことも大切ですよ。

「通常は廃棄する資源を使うため枯渇の懸念がない点。また、燃焼時にSOx等の大気汚染物質が排出されない点。」

この方が整理された文章になったと思いますよ。

>(4)
前者は大陸氷河に侵食され平坦な国土で偏西風が海から直接吹き込む。後者は国土が山がちで降水量豊富で冬期も水が凍結しない。

うまいですね。「海から直接吹き込む。」の書き方がいいと思いました。できればノルウェーについても「偏西風の風上斜面」と言う言葉を使ったらおもしろいと思いましたが、さすがに字数的に無理だったでしょうか。しかし「前者」「後者」という言い方で字数の消費を防いでいる点も高評価です。密度が高い解答ですよ。

>(5)
プレートの広がる境界に分布する活火山を使った地熱発電。(27)

いいですね。合格圏の解答です。「地熱発電=活火山」です。

>(3)
氷期の海岸線は現在のそれより後退している。気候の影響で氷河が溶けた。大陸氷河の侵食で平坦化された。(57)

なるほど、「平坦化」に注目したわけですね。平坦化している様子は図からうかがえるものではありませんし、また海岸線の位置とも関係ありません。とはいえ、着眼点は鋭いので、私は評価しますよ。おもしろい解答です。

>(4)
北上する暖流の北大西洋海流で海水温が高く深い水深で海水循環。(30)

「深い水深で海水循環」ですか。深層流のことでしょうか。本問との関係性は薄いとは思います。こちらには言及しなくて良かったのでは。

>(5)
酸性雨。工業排気で強酸性化した雨水が湖水に降り生態系に影響。(29)

なるほど、最初の問題の「採取年数」と同じですね。Yamakoくんはオリジナルの言葉を作りすぎなのではないでしょうか(笑)「工業排気」とは何でしょうか。「工場から排出された大気汚染物質」のような、より正確な表現が必要になります。

「工場から排出された大気汚染物質の影響で湖水が強酸性化。」で締めくくっても良かったと思いますよ。字数的に「生態系に影響」までは書ききれません。

再三指摘していることなのですが、おそらくyamakoくんは小さいころから地理が得意で、その分だけ多くの知識を取り入れてきたのだと思います。しかし、それがかえって高校レベルの地理の学習を「雑」にさせてしまっているのではないでしょうか。「こんなん、知ってるから楽勝だよ」という気持ちが強いというか。そのため、教科書などに載っているキチンとした地理用語の習得がなおざりにされているのですよ。

今回の解答にしても「地形に平坦化」や「深層流」は問題の解答とは直接関係ありません。私が受験生ならカットします(ただ、私が採点官ならば、決して評価は下げませんよ)。

その点、「採取年数」や「工業排気」ではさすがに不正確すぎるのですよ。こちらは減点の対象になりかねません。言葉の知識が足りないような気がしますよ。隙間時間を生かして、教科書をゆっくり読み上げてみてはどうでしょう。地理用語の習得に力を注ぎましょうね。


  • 2022.06.24 12:13
  • たつじん

何度も申し訳ありません。
ブログ941を直接開き、

こちらの動画を参考にしてください。

https://youtu.be/VHJL5OZWxng

https://youtu.be/VHJL5OZWxng

というメッセージだけを見てしまっていました。

  • 2022.06.19 21:08
  • yamako

良かったです。

「どちらも同じ動画」がどれのことなのか全くわからず、一生懸命探してしまいましたよ(笑)

もちろん私の方でもミスがあるかもしれませんので、今回のようにご指摘いただけると大変嬉しいです。ただ、その場合は、できるだけ具体的な該当箇所(例えば動画には#21000のような番号が振ってあります)も説明いただけますでしょうか。いろいろな人から誤りの指摘を受けるのですが、具体的な箇所が示されていない場合が多く、それを探すのに時間と手間がかかってしまうのです。今後ともよろしくお願いいたします。

では添削まで今しばらくお待ちください。

  • 2022.06.19 08:28
  • たつじん

(3)
氷期の海岸線は現在のそれより後退している。気候の影響で氷河が溶けた。大陸氷河の侵食で平坦化された。(57)
(4)
北上する暖流の北大西洋海流で海水温が高く深い水深で海水循環。(30)
(5)
酸性雨。工業排気で強酸性化した雨水が湖水に降り生態系に影響。(29)

  • 2022.06.19 07:48
  • yamako

すいません。
オプション解説動画がみつかりました。
視聴して直した答案をもう一度投稿させていただきます。

  • 2022.06.19 07:47
  • yamako

設問B
(2)
採取年数が有限な化石燃料に比べ枯渇の懸念がなく通常は廃棄する資源を使い、燃焼時にSOx等の大気汚染物質が排出されない点。(60)
(4)
前者は大陸氷河に侵食され平坦な国土で偏西風が海から直接吹き込む。後者は国土が山がちで降水量豊富で冬期も水が凍結しない。
(5)
プレートの広がる境界に分布する活火山を使った地熱発電。(27)
設問A
(3)
現在の海岸線は氷期のそれより後退している。特に北部の海岸線の後退が特徴的で、これは大陸氷河の侵食で平坦化された為。(57)
(4)
暖流の北大西洋海流の影響で海水温が高く、降水量も豊富だから。(30)
(5)
水質汚濁。固有種の生息が危ぶまれ、悪臭等の公害を誘発する。(29)

今週もよろしくおねがいします。投稿していただいた2本の動画なのですが、どちらも同じ動画で、オプションである設問Aの解説動画が上がっていませんでした。
自力でやってみました。
ご了承ください。

  • 2022.06.18 14:30
  • yamako

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ