ブログ
2022.06.24
968
フォーム961に「お題」を出します(6/24)。翌日(6/25)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは961から980まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
A
(2) 原料の植物が光合成によって、二酸化炭素を吸収するので、燃料時の排出分を相殺して大気中の二酸化炭素濃度を高めないから。
うまいですね。この問題難しいですよ。とてもスムーズな文章かと思います。
(3)アメリカ-トウモロコシ、ブラジル-サトウキビ
燃料用の需要増でとうもろこしが需要増となり、それを飼料とする畜産品価格の高騰、大豆畑の転換など他の食料生産にも影響。
なるほど、適切な解答ですね。ただ、無理に詰め込もうとしたことによってわかりにくい文章になっていますよ。
「大豆畑の転換」とはどういう意味でしょうか。「大豆畑からとうもろこし畑への転換」ということですよね。「他作物の栽培耕地の減少」など、もうちょっと適切な言い方があったかと思いますよ。
前半も「需要増」が2回重なっているんですよね。ここも上手い表現ができなかったでしょうか。
「燃料使用の拡大でトウモロコシの需要増と価格高騰が進む。栽培面積が拡大し他作物の生産を圧迫。飼料価格高騰で肉類も価格高騰。」(60字)
どうでしょうか。無理やり詰め込んでみましたが。こういった形もありますよ。
内容的には問題ないのですから、文章表現をもうちょっと工夫して欲しかったと思います。じっくり考えれば、より適切で、より分かりやすい文章が書けたはずですよ。
コツとしては「短文」を利用することです。一つ一つの文を短く切ることで、より丁寧に記述しようとする意識が強まります。一気に長文で記述しようとすると、どうしても雑になってしまうんですよね。立ち止まって、焦らずに、じっくりと推敲を重ねてください。
- 2022.06.30 10:07
- たつじん
A
(2) 原料の植物が光合成によって、二酸化炭素を吸収するので、燃料時の排出分を相殺して大気中の二酸化炭素濃度を高めないから。
(3)アメリカ-トウモロコシ、ブラジル-サトウキビ
燃料用の需要増でとうもろこしが需要増となり、それを飼料とする畜産品価格の高騰、大豆畑の転換など他の食料生産にも影響。
- 2022.06.27 11:20
- あき
- 967
- main
- 969