ブログ
2022.07.14
1027
フォーム1021に「お題」を出します(7/15)。翌日(7/16)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1022から1040まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>A
>(2)雨季と乾季がある。高床式の家屋は雨季の洪水時に浸水を防ぐ対策。ため池は乾季の生活用水、農業用水の不足への対策。
うまいですね。「生活用水」にまで言及できている点が素晴らしいです。農業用水だけで終わっている答案が多いのですけどね。構成も巧みです。
>(3)マングローブ林。日本向けのエビの養殖地の拡大や薪炭材の確保、農地への転用のために森林が伐採されている。
なるほど、悪くない組み立てですよ。もちろん合格圏です。
ただ、ちょっとだけ意識してほしいことを。
・樹木そのものを利用する・・・薪炭材、パルプの原料として利用。
・跡地を利用・・・エビの養殖池、農地。
マングローブ林が失われることの理由には2つのタイプがあるわけですよね。ジョウくんの解答は「養殖池の拡大(跡地利用)と薪炭材の確保(樹木の利用)、農地への転用(跡地利用)」と理由が整理されて並んでいるわけではないのですよ。こういった点にも注意を払ってみてください。
>B
>(1)北東部から南西部の海面に川が流れる。その付近や河口に沖積低地がある。北西部と南東部に山地がある。山麓には台地がある。(58字)
字数制限を間違えたのでしょうか。3行ですので90字ですよ。より詳細に記述できたはずです。
>(3)平地の少ない山地や河川付近の沖積低地は人口が少ない。水害を受けにくい山麓の台地や自然堤防上では人口が多い。
いいですね。こちらは字数制限が60字と短いので、こういった端的な文章でベストです。
>添削よろしくお願いします🤲
次回もよろしくお願いいたします。
- 2022.07.22 14:12
- たつじん
A
(2)雨季と乾季がある。高床式の家屋は雨季の洪水時に浸水を防ぐ対策。ため池は乾季の生活用水、農業用水の不足への対策。
(3)マングローブ林。日本向けのエビの養殖地の拡大や薪炭材の確保、農地への転用のために森林が伐採されている。
B
(1)北東部から南西部の海面に川が流れる。その付近や河口に沖積低地がある。北西部と南東部に山地がある。山麓には台地がある。
(3)平地の少ない山地や河川付近の沖積低地は人口が少ない。水害を受けにくい山麓の台地や自然堤防上では人口が多い。
添削よろしくお願いします🤲
- 2022.07.18 19:30
- ジョウ
- 1026
- main
- 1028