ブログ

2022.07.29

1067

 フォーム1061に「お題」を出します(7/29)。翌日(7/30)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1062から1080まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。

>B
>1糞尿や生ゴミを田畑の肥料として使用していた。

いいですね。ただ「人間の排泄物」として欲しかったところです。
なお、人間の場合は「糞尿」ではなく「排泄物」が適切です。

>2
>1935年は田畑の作物を飼料、家畜の排泄物を肥料としていたため窒素の循環があった。1990年は輸入飼料や化学肥料を使用しているので窒素の循環がなくなり、東京湾への窒素の流入が増加した。

なるほど、ソテツくん、文章がうまいですね。とくに前半の「1935年は田畑の作物を飼料、家畜の排泄物を肥料としていたため窒素の循環があった。」という文はうまいと思いました。後半の「輸入飼料や化学肥料を使用しているので」という部分も、言葉が足りないような印象もあるものの、十分意味はわかります。シンプルに文章をまとめる技術が高いですね。自分の強みとしてください。

>3
>窒素量増加は、海水を富栄養化し、プランクトンが大量発生することで海が酸欠になる赤潮を引き起こし、魚介類を死滅させる。

なるほど、これもうまくまとめていますね。ソテツくんはこうした高い文章力があると思います。

>A
>2内陸国のモンゴルで少なく、海に面するノルウェーで多いため。

いいですね、十分な解答です。

>5
チンリン山脈とホワイ川を結ぶ年降水量約1000mmの線を境に、少雨の北部では小麦、多雨の南部では米が栽培されている。

なるほど、これもおもしろいですね。「チンリン山脈とホワイ川を結ぶ年降水量約1000mmの線」で大きく文字数を消費しているにもかかわらず、十分な内容となっています。うまくまとめられていますよ。

>6乾燥させて家庭用の燃料や家屋の壁材として使用されている。

いいですね。こちらもうまい解答です。

>添削よろしくお願いします。

今回は添削が遅れ申し訳ありませんんでした。これに懲りず、今後ともよろしくお願いしますね。

  • 2022.08.13 10:26
  • たつじん

B
1糞尿や生ゴミを田畑の肥料として使用していた。

21935年は田畑の作物を飼料、家畜の排泄物を肥料としていたため窒素の循環があった。1990年は輸入飼料や化学肥料を使用しているので窒素の循環がなくなり、東京湾への窒素の流入が増加した。

3窒素量増加は、海水を富栄養化し、プランクトンが大量発生することで海が酸欠になる赤潮を引き起こし、魚介類を死滅させる。


2内陸国のモンゴルで少なく、海に面するノルウェーで多いため。

5チンリン山脈とホワイ川を結ぶ年降水量約1000mmの線を境に、少雨の北部では小麦、多雨の南部では米が栽培されている。

6乾燥させて家庭用の燃料や家屋の壁材として使用されている。

添削よろしくお願いします。

  • 2022.07.31 20:48
  • ソテツ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ