ブログ

2022.09.03

1167

 フォーム1161に「お題」を出します(9/2)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1162から1180まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

 

コメント

では添削いたします。

>(必修)2004年第3問設問B
>(2)プレートの境界付近に位置し火山活動が盛んである。

いいですね。「プレートの境界」で大正解です。「火山活動」も問題ないでしょう。「活火山」という言葉を使って欲しかったとは思いますが、現状で合格点です。

>(3)地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が抑えられる。資源が枯渇する恐れがない。自然環境によって発電量が変化し供給量を安定させにくい。

いいですね。短い字数の中で多くのトピックを詰め込み、密度の高い文章になっています。東大の問題は、書くべき内容に比べ字数制限が短いことが多いので、このように「詰め込む」テクニックは非常に重要です。

>(4)帆が風を捉え進む帆船のための風力エネルギーの利用。水の勢いを利用し田に水を汲み上げる水車のための風力エネルギーの利用。

これはいいですね。私は好きな解答です。ミキさんのオリジナリティが感じられますよ。極めて好印象です。

「帆が風を捉え」や「水の勢い」といった表現もおもしろいと思います。かなり考えたのではありませんか。


>(オプション)
>2004年第3問設問A
>(1)農業用水や生活用水として利用する。水害を防ぐ。

いいですね。ダムは「利水」と「治水」を意識するのがコツです。

>(2)上流側では、サケなど産卵時に母川に回帰する魚やアユやマスなど川魚が移動しにくくなり生態系に影響を及ぼす。下流側では、土砂の供給量が減少して浸食が進み砂浜海岸や三角州が縮小、海岸線が後退する。(95字)

なるほど、ミキさんらしい文章ですね。丁寧さが伝わってきます。オリジナリティのある自分なりの表現を心がけている点が好印象です。

サケやアユについて詳しく説明しているところがとくに個性が表れていておもしろいと思いますよ。好印象を与える箇所です。

ただ、丁寧に言い過ぎてしまって、文章制限をオーバーしていませんか?最後の「海岸線が後退する。」はカットだったでしょうか。内容的には充足されているのですから、次回はその辺りにも気を配ってみてくださいね。

  • 2022.09.11 09:06
  • たつじん

(必修)2004年第3問設問B
(2)プレートの境界付近に位置し火山活動が盛んである。
(3)地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が抑えられる。資源が枯渇する恐れがない。自然環境によって発電量が変化し供給量を安定させにくい。
(4)帆が風を捉え進む帆船のための風力エネルギーの利用。水の勢いを利用し田に水を汲み上げる水車のための風力エネルギーの利用。
(オプション)
2004年第3問設問A
(1)農業用水や生活用水として利用する。水害を防ぐ。
(2)上流側では、サケなど産卵時に母川に回帰する魚やアユやマスなど川魚が移動しにくくなり生態系に影響を及ぼす。下流側では、土砂の供給量が減少して浸食が進み砂浜海岸や三角州が縮小、海岸線が後退する。

  • 2022.09.08 19:13
  • ミキ

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ