ブログ
2022.09.23
1232
フォーム1221に「お題」を出します(9/23)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1202から1240まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
添削よろしくお願いします
>(5)
域内関税の撤廃や、シェンゲン協定により、人・資本・サービスの移動を自由化し、域内分業体制を確立した。共通農業政策で域内の農家を保護したほか、統一通過ユーロの導入も行っている。
(88字)
「シェンゲン協定」は人の移動(だけ)に関するものだったと思いますよ。パスポートなしでの移動が可能になり、国境検問がなくなりました。
また、本問では3つの軸があるのがわかりますよね。
1)域内関税の撤廃、人・資本・サービスの移動の自由→域内分業体制の確立
2)共通農業政策→域内の農業を保護
3)統一通貨ユーロの導入→?
ユーロの導入がなぜ行われたか、その結果どういうことが起きたのか、についての説明が欠けているのですよ。もちろんここは漠然としたもので構いません。「域内貿易の活性化」や「統一市場の実現」など。
事前に「設計図」を書き、それから解答作成に入りましょうよ。3つのテーマがあるのならば、それぞれ因果関係を明確にした文章を考える。
1)原因→結果
2)原因→結果
3)原因→結果
例えば、最初にこういった骨組みを作っておいて、そこから文章を組み立てていくといいと思いますよ。
>設問B
(1)
タイとマレーシアは、安価な労働力を背景に組み立て工場が進出し、先進国に輸出している。先進工業国のドイツとフランスは、域内関税の撤廃も相まって、水平分業型の輸出を行っている。
(87字)
意味的にはわかりやすい文章ですし、つかのまくんの実力なら「さらっと」簡単に書けてしまったではありませんか?だからこそ、もっと細かい点に注意して文章を作ってほしかったのですよ。「工夫」のあとが見えにくいのです。
たとえば、最初の文では「どこから」工場が進出したのか、「何を」輸出しているのかがわかりません。
「前者は安価な労働力を背景に先進国から組み立て工場が進出し、先進国に製品(電気機械)を輸出している。」
例えばこのようにできたはずですよね。
後者についても、それと対応させて、「どこに」「何を」輸出しているのかを明確にするべきでした。
「後者は付加価値の高い工業製品を近隣の(EU域内の)先進国へと輸出している」といったような。
「水平分業」とは便利な言葉に思いますが、だからこそ具体性が欠けてしまい。曖昧な解答になってしまいます。こういった「うまい言葉」を使うことより、自分なりの言葉で丁寧に答えることを意識しましょう。
>(2)
マキラドーラのもと、メキシコの安価な労働力と、税制面の優遇を背景に、アメリカ市場向けの輸出加工工場が進出したから。
(58字)
こちらも同様なのですが「アメリカ(先進国)から」工場が進出したことも説明してほしかったところです。
米国市場向けだから、米国から工場が進出しているのは当たり前じゃないか!ということではなく、地理の論述はいわば「説明書」です。完全に誤解のないよう。正確に伝えないといけないのです。行間を読ませたり、意味を推測させるような「現代文」ではないのです。
つかのまくんの実力ならば、もっとよい文章が欠けるはずですよ。あまり時間を遣って考えていないのではないでしょうか。どうもそういった雰囲気が見えます。
>(3)
社会主義のもと生産性が低かった旧東ドイツでは、統一を機に倒産や廃業が相次ぎ、資本主義の旧西ドイツとの経済格差が残った。
(60字)
こちらはいいですね。こちらについては逆にシンプルにまとまっている点がわかりやすいと思いますよ。
全体的に時間をかけずに簡単に書いてしまっている印象がありますよ。時間をつかって工夫して、文章を仕上げてみてくださいね。
- 2022.10.14 21:52
- たつじん
添削よろしくお願いします
(5)
域内関税の撤廃や、シェンゲン協定により、人・資本・サービスの移動を自由化し、域内分業体制を確立した。共通農業政策で域内の農家を保護したほか、統一通過ユーロの導入も行っている。
(88字)
設問B
(1)
タイとマレーシアは、安価な労働力を背景に組み立て工場が進出し、先進国に輸出している。先進工業国のドイツとフランスは、域内関税の撤廃も相まって、水平分業型の輸出を行っている。
(87字)
(2)
マキラドーラのもと、メキシコの安価な労働力と、税制面の優遇を背景に、アメリカ市場向けの輸出加工工場が進出したから。
(58字)
(3)
社会主義のもと生産性が低かった旧東ドイツでは、統一を機に倒産や廃業が相次ぎ、資本主義の旧西ドイツとの経済格差が残った。
(60字)
- 2022.10.03 20:52
- つかのま
- 1231
- main
- 1233