ブログ
2022.12.16
1345
ここにエントリー本文を書きます。
コメント
では添削いたします。
>2001第三問
>設問A
>(1)
三角州
>(2)
縄文期に気候寒冷化で海岸線後退。陸地が増え河川河口はYからXへ前進。上流から運搬された土砂が洪水等で堆積し沖積平野形成。(60)
いいですね。本問でポイントになるんは2つの事項を並列に並べることです。よく書けていますよ。
>(3)
自然堤防
>(4)
低湿地で住環境に不適な後輩湿地に水田が分布。人家から離れて立地するごみ処理場や食肉加工場広大な土地を要する運動場が建設。(60)
いいいですね。「ごみ処理場」、「食肉加工場」、「運動場」と具体名を挙げ、前2つの立地理由として「人家から離れて」、最後の1つの立地理由として「広大な土地を要する」と説明している点がとてもうまいと思います。
>(5)
土地が隆起する離水海岸であり微高地である浜堤が幾重にわたり形成。高潮被害を避けることが可能。漁業が盛んで納屋集落が形成。(60)
こちらもいいですね。キーワードを十分に挙げています。
>設問B
地盤が軟弱で建造物の倒壊の危険が高い。揺れに伴い液状化や津波被害の危険性が高い。海に近く地下水や土壌が塩性化。過剰取水に伴う地盤沈下が発生。台風に伴う海面上昇で高潮被害が深刻。海岸部に都市が発達し人口集中のために迅速な避難が難しい。(116)
なるほど、こちらもよく工夫された文章になっていますね。密度の高い文章であり、とてもいいと思います。得点につながるポイントが多いですね。
共通テストの勉強とのバランスを保って二次対策も継続しましょうね。
- 2022.12.25 11:10
- たつじん
またやってしまった!
アップし直します
- 2022.12.18 21:00
- nameco
2002年第3問
A
(2)河川の浸食作用で運ばれた土砂が堆積し、河口部に三角州をが、洪水時の氾濫で広範囲に沖積平野が形成。寒冷化により海退が進行。
(4)後背湿地は低平で水はけが悪く水田利用されていたが、人口増加により必要となった住宅地に隣接不可な公共施設用地に転換した。
(5)海退により海岸線と平行に数列の浜堤が形成。高燥な微高地であり高潮や洪水による浸水被害を避ける為に集落が形成された。
B地価水面が地表に近く地盤が軟弱であり、地震時の液状化や津波により建物の倒壊が起きやすく、台風時は高潮や河川の氾濫による浸水被害が発生しやすい。又、工場立地による地下水の過剰揚水で地盤沈下が、地下水位の低下による塩水化が起こりやすい。
- 2022.12.18 20:59
- nameco
2001第三問
設問A
(1)
三角州
(2)
縄文期に気候寒冷化で海岸線後退。陸地が増え河川河口はYからXへ前進。上流から運搬された土砂が洪水等で堆積し沖積平野形成。(60)
(3)
自然堤防
(4)
低湿地で住環境に不適な後輩湿地に水田が分布。人家から離れて立地するごみ処理場や食肉加工場広大な土地を要する運動場が建設。(60)
(5)
土地が隆起する離水海岸であり微高地である浜堤が幾重にわたり形成。高潮被害を避けることが可能。漁業が盛んで納屋集落が形成。(60)
設問B
地盤が軟弱で建造物の倒壊の危険が高い。揺れに伴い液状化や津波被害の危険性が高い。海に近く地下水や土壌が塩性化。過剰取水に伴う地盤沈下が発生。台風に伴う海面上昇で高潮被害が深刻。海岸部に都市が発達し人口集中のために迅速な避難が難しい。(116)
- 2022.12.18 20:59
- yamako
- 1344
- main
- 1346