ブログ

2023.05.27

1448

 たつじんオープン添削第9回はこちらに

コメント

では添削いたします。

>A1太平洋戦争後に兵士が家庭に戻り出生率が上昇し、前後に比べ人口の多い世代ができ、その世代が親となり子を産む時期だから。

どうなんでしょう?「兵士が家庭に戻り」は不要だったと思いますよ。第1次ベビーブームの要因として、こういった復員も考えられますが、それ以上に、社会的な安定や食糧事情の改善などの理由が大きかったと一般には考えられています。ここは(字数制限もありますから)理由はカットで良かったでしょう。

それよりキーワードとして「ベビーブーム」を使うべきだったと思いますよ。

「終戦直後の第1次ベビーブーム世代が~」といったような書き出しで解答できたと思います。

後半部分の説明は丁寧でとてもいいと思います。

>2医療の発達や社会保障の整備により平均余命が伸びていたから。

いいですね。ただし、一般的には平均寿命(平均余命)の伸びの理由としては死亡率の低下がありますが、その死亡率の低下の理由としては「医療の発達」、「栄養状態(食糧事情)の改善」、「衛生環境の改善(感染症の減少)」が挙げられます。「社会保障の整備」はどうなんでしょう?広い意味では「医療の発達」に含まれますし、あまり適切な解答ではなかったように思います。

>3大都市圏にあり働き口が多く、若年層中心に流入し、社会増加が多い。出生率が高くなり、高齢化が進まず死亡率が低い。

なるほど、前半と後半にしっかり文章を分けて、とりあえず書くべきことを書き連ねていますね。文章としてうまいとは思いませんが、いい解答だと思いますよ。


>2地方中枢都市があり第三次産業が集積し就職転勤者が多い。

いい解答ですね。「地方中枢都市」、「第三次産業」などキーワードが使えています。「就職転勤者が多い」については単に「雇用が多い」で十分だったような気もしますよ。


>3Aはバブル崩壊や工場海外移転による産業空洞化で金融・製造業の雇用が減少し金融・製造業の転入者が減少。Bは自然環境が豊かで農業を営む高年齢層が移住し農業を中心に全体の転入者も増加。

難しかったと思いますが、うまく書けていますよ。とくに後半は工夫されている印象です。とてもわかりやすいですね。

今回もよく書けています。次回も期待しています。


  • 2023.06.08 19:23
  • たつじん

A1太平洋戦争後に兵士が家庭に戻り出生率が上昇し、前後に比べ人口の多い世代ができ、その世代が親となり子を産む時期だから。
2医療の発達や社会保障の整備により平均余命が伸びていたから。
3大都市圏にあり働き口が多く、若年層中心に流入し、社会増加が多い。出生率が高くなり、高齢化が進まず死亡率が低い。
2地方中枢都市があり第三次産業が集積し就職転勤者が多い。
3Aはバブル崩壊や工場海外移転による産業空洞化で金融・製造業の雇用が減少し金融・製造業の転入者が減少。Bは自然環境が豊かで農業を営む高年齢層が移住し農業を中心に全体の転入者も増加。

  • 2023.05.31 19:01
  • さす

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ