ブログ
2023.07.14
1481
たつじんオープン添削第16回はこちらに
コメント
では添削いたします。
>2016年度第1問
A(1)東部は平野が多く湿潤な気候で、西部は山地が多く乾燥した地域が多い。
いいですね。東西を対比的に説明しています。いい組み立てですよ。
>(2)ロッキー山脈に近く河川から水が得られ、航空交通が発達している。
十分合格圏の解答です。ただ、字数制限が60字(2行)ですから、一つ一つの内容を膨らませ、より詳しい説明もできたと思いますよ。
>3)鉄道網が発達し、駅付近の都市では人口密度が高いが、周辺部では大規模な土地で混合農業が行われ、人口密度が低い。タウンシップ制により開発が進んだため、集落が等間隔に点在している。
なるほど、鉄道に目をつけたのはおもしろいですね。ただ、現在米国はさほど鉄道交通が発達している国ではありませんし(日本のような大都市圏の通勤用の鉄道網の発達はみられない)、その鉄道も石炭など資源輸送に利用されることがメインです。
ただ、もちろん中西部の都市の発達の背景には19世紀に開通した大陸横断鉄道はありますので、これについて挙げるのは効果的と思いますよ。
あるいは鉄道に限定せず、単に「交通の結節点」としてしまい、具体的にどんな交通手段なのかは曖昧にしてしまうというのも一つのアイデアです。
「かつて大陸横断鉄道が開通し、交通の結節点には都市が成立し、人口密度が高い。しかし周辺部は混合農業を中心とした農業地域で人口密度が低い」といった感じです(字数調整が必要ですが)。
タウンシップ制はその通りですね。とてもいいと思います。
>B(1)東部で工業が衰退し、西海岸の都市やサンベルトで経済が発展した。そこへ移民の若年労働力が流入し、彼らの出生率が高く、人口が増加。
いいですね。2つの文の組み立てがわかりやすいですよ。適切な構成です。
>(2)中心都市人口の伸びが停滞し、郊外地区人口が増加した。
こちらもいいですね。字数制限があるので詳しくは書けませんが、こちらで十分ですよ。
>(3)都心部の居住環境悪化で人口が流出しスラム化した地区を、高級住宅や商業施設として再開発し、富裕層や若者が集まるようになった。
こちら3行ですね。もっと詳しい内容が必要だったと思いますよ。また機会あれば考え直してみてくださいね。
- 2023.07.16 10:55
- たつじん
2016年度第1問
A(1)東部は平野が多く湿潤な気候で、西部は山地が多く乾燥した地域が多い。
(2)ロッキー山脈に近く河川から水が得られ、航空交通が発達している。
(3)鉄道網が発達し、駅付近の都市では人口密度が高いが、周辺部では大規模な土地で混合農業が行われ、人口密度が低い。タウンシップ制により開発が進んだため、集落が等間隔に点在している。
B(1)東部で工業が衰退し、西海岸の都市やサンベルトで経済が発展した。そこへ移民の若年労働力が流入し、彼らの出生率が高く、人口が増加。
(2)中心都市人口の伸びが停滞し、郊外地区人口が増加した。
(3)都心部の居住環境悪化で人口が流出しスラム化した地区を、高級住宅や商業施設として再開発し、富裕層や若者が集まるようになった。
- 2023.07.15 09:53
- よっしー
- 1480
- main
- 1482