ブログ
2023.09.30
1538
たつじんオープン添削第27回はこちらに
コメント
では添削いたします。できれば「第●回」のお題についての解答なのか、書いておいてくれると添削しやすく、助かったのですが。。。
>2010年度東京大学第一問
(1)前者は乾季の農業用水や生活用水を確保するため。後者は初夏に発生する、雪解け水由来の洪水を防ぐため。
いいですね。前者と後者という言葉も上手いですよ。2つの事例が対比的に表現されています。
>(2)中部地方や四国地方には急峻な山地が多くあり河川の流速が速い。一方、中国地方にはなだらかな山地が多く、河川の流速が遅い。
こちらもいいですね。東大の問題はこのように2つの事例を比較するものが多いことをぜひ知っておいてくださいね。
>(3)海岸への土砂供給が滞り海岸侵食が進む。洪水の発生数が減り、流域での土壌交換が進まずに作物の生育が鈍化する。大量に堆積した土砂が、流域での水資源の活用の足枷となる可能性がある。
なるほど、オリジナリティがある解答になっていますよ。とてもいいと思います。できれば、魚の遡上が困難になり生態系に影響があることにも触れてほしかったところです。
>(4)C。降雨を地中に貯蓄できる。そしてその水を平地へ安定的に供給できるため、作物の生育を助長する。さらには地盤を固定化できるため、大雨に伴う土砂災害を食い止めることができるから。
なるほど、「安定的」という言葉の使い方が上手いと思います。なお「助長」には「悪影響を及ぼす」という意味もあるので、使い方がむずかしいですね。単に「蓄える」、「助ける」、「固定できる」のようにシンプルな表現にしてみてはどうでしょう。
>(5)安定的に水を下流に供給できる緑のダムとは異なり。白いダムは春から夏の集中的な季節に大量の雪解け水を下流に流出する。これは乾季などの渇水期に用水として利用価値の高い水を供給する。
本問は東大の問題には珍しく字数に余裕があります。冒頭の「)安定的に水を下流に供給できる緑のダムとは異なり」で字数の調整をしていますね。とてもいいと思います。
簡単な添削で申し訳ありません。今後はその週の「お題」に沿って問題を解いてもらえると嬉しいです。
- 2023.10.21 06:23
- たつじん
コメント数を奇数にしておきます(未添削の目印になります)
- 2023.10.15 07:52
- たつじん
たくさん投稿してくれてありがとうございます。順次添削していきますので、今しばらくお待ちくださいませ。
- 2023.10.15 07:51
- たつじん
2010年度東京大学第一問
(1)前者は乾季の農業用水や生活用水を確保するため。後者は初夏に発生する、雪解け水由来の洪水を防ぐため。
(2)中部地方や四国地方には急峻な山地が多くあり河川の流速が速い。一方、中国地方にはなだらかな山地が多く、河川の流速が遅い。
(3)海岸への土砂供給が滞り海岸侵食が進む。洪水の発生数が減り、流域での土壌交換が進まずに作物の生育が鈍化する。大量に堆積した土砂が、流域での水資源の活用の足枷となる可能性がある。
(4)C。降雨を地中に貯蓄できる。そしてその水を平地へ安定的に供給できるため、作物の生育を助長する。さらには地盤を固定化できるため、大雨に伴う土砂災害を食い止めることができるから。
(5)安定的に水を下流に供給できる緑のダムとは異なり。白いダムは春から夏の集中的な季節に大量の雪解け水を下流に流出する。これは乾季などの渇水期に用水として利用価値の高い水を供給する。
- 2023.10.08 23:10
- ナリ
- 1537
- main
- 1539