ブログ
2024.05.18
1700
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第10回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ではコメントしますね。
>感想:
毎回まず自分で書いて、動画と赤本の回答を見て修正しますが、やりすぎると模範解答と同じになりそうで、粗削りな部分も残しています。
とてもいいと思いますよ。論述問題は良くも悪くも解答者の「キャラクター」が出ますからね。飾らない自分を出すのも悪くありません。
>むしろ見当違いなことを書いてしまった時のほうが直しやすいですね。今回もB(2)の「化石燃料」はちょっとおおざっぱすぎたかもしれませんが、あえて粗削りなまま提出させていただきます!
なるほど、「化石燃料」いいと思います。原油だけではなく、天然ガス(液化天然ガス)の輸入も考えられます。
>ところで3C(1)のドイツ都市名1つ間違えてしまいました。
都市名などおそらく出題者は採点の対象にしていないと思いますよ。上述したように論述問題で現れる「人間性」みたいなものこそ、評価の大きな対象になるはずです。
>先生おすすめの中学の地理ドリル4月に終わらせるつもりがまだなので、こちらも頑張ります。
今回もよろしくお願いします。
自分で課題をみつけて乗り越えていくことは大切ですね。このペースを守っていきましょうね。
- 2024.05.27 13:15
- たつじん
感想についてのコメントは後日
コメント数を奇数にしておきますね
- 2024.05.24 09:10
- たつじん
かるがもさんこんにちは。
今回もとてもよく書けていますね。
ラストの問題も見事な解答ですが、とくにここでは「組み立て」がおもしろいことを意識してみてくださいね。
2つの文があれば、最初の文で「日本」を次で「ドイツ」を述べるという形もあるかと思いますが、かるがもさんの今回の回答は日本とドイツをまとめて書いており、文は国別ではなく事項によってまとめられていますね。最初の文が「原因」、次の文が「結果」です。
もちろんどういう形が正しいというわけでもないのですが、東大の論述問題はこのように「文ごとに役割をはっきりさせて、相互の関連性の中で説明を組み立てる」ものが多いですよね。文の作り方については常に意識しましょう。
感想についてのコメントは後日レスします(ちょっと遅れるかも知れませんが)。しばらくお待ちくださいね。
- 2024.05.23 11:19
- たつじん
2010 3B(1)(2)
(1)自動車の輸出が多い。太平洋ベルトの工業地帯に属し、各種部品の製作、組み立ての工場が集合している。
(2)千葉港は石油化学工業の原料になる化石燃料の輸入が多い。苫小牧港は製紙業の原料となる木材やチップの輸入が多い。輸入の便がよい臨海部に立地し、加工工場やインフラが整備されている。
2010 3C(2)(3)
(2)東京・名古屋・大阪を中心に工業地域が形成された。そこに人口が流入し産業や経済が発展しメガロポリスが形成された。
(3)日本は中央集権的で都市機能が集中しやすいが、ドイツは連邦制で都市機能が分散している。このため日本では特定の都市に人口が集中しやすいが、ドイツでは各都市の人口の差が生じにくい。
感想:
毎回まず自分で書いて、動画と赤本の回答を見て修正しますが、やりすぎると模範解答と同じになりそうで、粗削りな部分も残しています。むしろ見当違いなことを書いてしまった時のほうが直しやすいですね。今回もB(2)の「化石燃料」はちょっとおおざっぱすぎたかもしれませんが、あえて粗削りなまま提出させていただきます!
ところで3C(1)のドイツ都市名1つ間違えてしまいました。先生おすすめの中学の地理ドリル4月に終わらせるつもりがまだなので、こちらも頑張ります。
今回もよろしくお願いします。
- 2024.05.22 11:29
- かるがも
- 1699
- main
- 1701