ブログ
2024.05.24
1701
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第11回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ドゥーチェさんこんにちは。なるほど、興味深い試みですね。自分なりに勉強法を工夫するのはとてもいいことです。
A(3)については、ダムに関する内容も触れた方がいいことは間違いありませんが、ドゥーチェさんのオリジナルの解答も悪くありませんよ。東大の論述問題は「詰め込む」ことが大切ですよね。
A(4)は難しかったですね。満点を取る必要はないのでできなくても気にしないで下さいね。ただ、ここでは等高線耕作という「おいしい」キーワードが出てきました。教科書などを用いて、簡単に説明できるよに訓練しておきましょうね。
B(2)も難しかったと思います。東大では珍しく用語の意味を問う問題となっています。これについても「知識」として頭に入れておきましょうね。
- 2024.05.29 18:53
- たつじん
'08 第1問
設問A
(3)
【自分の答案の修正版(ダム建設の記述なし)】
高圧帯の影響下にあり乾燥気候が見られる。(20字)
水が得にくく、灌漑農業が行われるが、過剰な灌漑が塩害や地下水の枯渇を招いている。(40字)
【理想(?)の答案(ダム建設の記述あり)】
乾燥気候に位置。(8字)
灌漑農業が行われるが、過灌漑が土壌塩性化を招き、塩害が深刻。(30字)
また、ダム建設が下流への肥沃土壌供給を阻止。(22字)
(4)
過耕作による土壌侵食が顕著化。(15字)
河川bでは退耕還林の構想の下で植樹を、また、河川cでは等高線に沿って作付をする等高線耕作を、それぞれ行うことによって、土壌の侵食・流出を抑制。(71字)
設問B
(2)排他的経済水域内では、沿岸国が水産資源や海底資源を独占利用できる。この水域を広げることで、沿岸国のさらなる資源開発発展が見込めるうえ、多国間での資源を巡る衝突の回避にも繋がるから。(90字)
A⑶は、動画視聴前に作成してみた答案でダム建設の記述を盛り込んでいなかったのですが、練習用にダム建設記述ありver.も作成してみました。
A⑷は解答を確認するまで何も思いつきませんでした…
今週もよろしくお願いいたします。
- 2024.05.29 12:36
- ドゥーチェ
- 1700
- main
- 1702