ブログ

2024.07.19

1749

  2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第18回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

たーみなるさんこんにちは。では添削いたします。

>’07 第2問 設問B
(1)田畑の肥料として用いられていた人間の排泄物中の窒素。

いいですね、端的に記述されています。

>(2)1935年は家畜に田畑からの飼料を与え、家畜の排泄物を田畑の肥料にする循環があった。1990年は耕地の減少や輸入飼料への依存により循環が消え、余剰窒素が東京湾への流出が起こる。

なるほど、書き方を工夫していますね。「循環があった」と「循環が消え」と循環をキーワードにして、それぞれ説明を成り立たせている点がいいと思いますよ。

>(3)内湾である東京湾の窒素量が増加して富栄養化が進む。プランクトンの大量発生による赤潮の発生が水産業に打撃を与えた。

こちらもいいですね。「人口増加」など一言入れておくとさらに良かったかと思います。「富栄養→赤潮」は非常に重要な因果関係なので、確実に知っておきましょうね。赤潮の発生について一定の分量で説明できるよう練習しておくといいでしょう。

>’07 第2問 設問A
(2)内陸国のモンゴルで少ない。漁業国のノルウェーで多い。

「内陸」に相対するキーワードとしては「海洋に接する」などの方が良かったと思いますよ。

>(5)チンリン=ホワイ川線がおよそ年降水量1000㎜の線とほぼ一致。北側は冷涼少雨で小麦を栽培。南側は温暖多雨で米を栽培。

こちらもいいですね。「チンリン=ホワイ川線」を書くかどうかで悩むところなのですが、たーみなるさんの書き方、とてもいいと思います。

>(6)牛糞を乾燥させて家庭用の燃料として用いる。

インドの牛は単に「神様」として崇められているのではありませんよね。生活におおいに利用されています。教科書などからインドの牛の利用のされかたについてまとめておきましょうね。

次回も期待しています。

  • 2024.08.02 17:25
  • たつじん

’07 第2問 設問B
(1)田畑の肥料として用いられていた人間の排泄物中の窒素。

(2)1935年は家畜に田畑からの飼料を与え、家畜の排泄物を田畑の肥料にする循環があった。1990年は耕地の減少や輸入飼料への依存により循環が消え、余剰窒素が東京湾への流出が起こる。

(3)内湾である東京湾の窒素量が増加して富栄養化が進む。プランクトンの大量発生による赤潮の発生が水産業に打撃を与えた。

’07 第2問 設問A
(2)内陸国のモンゴルで少ない。漁業国のノルウェーで多い。

(5)チンリン=ホワイ川線がおよそ年降水量1000㎜の線とほぼ一致。北側は冷涼少雨で小麦を栽培。南側は温暖多雨で米を栽培。

(6)牛糞を乾燥させて家庭用の燃料として用いる。

以上、よろしくお願いいたします。

  • 2024.07.22 15:41
  • たーみなる

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ