ブログ
2024.08.02
1756
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第21回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。
>‘18 第1問
>設問A
(1)
経済活動の活発化に伴う化石燃料の燃焼。(19字)
過剰な森林の伐採。(9字)
いいですね。典型的な2トピックの問題です。
>(2)
夏は植物の光合成が盛んで、二酸化炭素吸収が増えるため低濃度。(30字)
冬は呼吸量が上回るうえ、暖房利用の増加もあいまって高濃度。(29字)
本問も同じく2トピックを対比的に述べる問題ですね。ちょっと変わった問題ですが、よく書けていますよ。
>(3)
Aは環境に無配慮な経済開発やエネルギーの過剰消費が原因で、温暖化が深刻化する。(39字)
Dは持続可能な開発や、植林による炭素固定、再生可能エネルギーへの転換から、温暖化の進行が進んでいない。(51字)
こちらも同様に2つの内容を対比的に説明する問題でした。かなり書きにくかったとは思いますが、実際の入試でもこのようなあいまいな問題が出る可能性はありますので、いかに「ごまかして」書くかが大切になります。
>設問B
(2)
低緯度では西向きの貿易風、中緯度では東向きの偏西風が卓越。(29字)
いいですね。あえて「西向き」「東向き」としている点も興味深いです。
>(3)
西岸沖をペルー寒流、東岸沖を弱い暖流が流れ、海水温が低い。(29字)
これ、難しいですが、意味はわかりますよね?「弱い暖流」という言い方はうまいと思います。
>(4)
人口爆発により地盤が脆弱で災害危険性の高い居住不適地の住民が増えた。(34字)
温暖化に伴う海面上昇で、高潮被害が誘発しやすくなる。(26字)
こちらも十分に合格圏の内容に思います。いい回答です。
>【感想+質問】
2トピック論述のなかでも、「~である理由」「~でない理由」の両サイドからの視点は、今さらながら、その出題率の高さに気づきました。明日の東大オープンでも意識してみます。
いいところに気づきましたね。こういったことはいくら外部から教えられたからといって自分のものにすることはできません。やはり自分の内側からの「気づき」によってこそ理解できるところです。このレベルにまで達している受験生はいないと思います。問題への傾向理解を深いものとしていることを、ドゥーチェさんの強みにしてくださいね。
>質問なのですが、B⑷の「自然の変化」について、私は動画視聴前「温暖化による熱帯域拡大で、低気圧が高緯度でも発達(するようになった)。」としたのですが、こちらでも可能でしょうか。(こちらが「熱帯低気圧の強度」に該当するかどうかが曖昧に感じたためです)
なるほど、これはその通りかも知れませんね。今まで巨大低気圧の被害に遭わなかった地域にまで被害が拡大したということですからね。こういった自分のオリジナルの内容もどしどし回答の中に反映させてみてくださいね。
次回も期待しています。
- 2024.08.05 17:24
- たつじん
‘18 第1問
設問A
(1)
経済活動の活発化に伴う化石燃料の燃焼。(19字)
過剰な森林の伐採。(9字)
(2)
夏は植物の光合成が盛んで、二酸化炭素吸収が増えるため低濃度。(30字)
冬は呼吸量が上回るうえ、暖房利用の増加もあいまって高濃度。(29字)
(3)
Aは環境に無配慮な経済開発やエネルギーの過剰消費が原因で、温暖化が深刻化する。(39字)
Dは持続可能な開発や、植林による炭素固定、再生可能エネルギーへの転換から、温暖化の進行が進んでいない。(51字)
設問B
(2)
低緯度では西向きの貿易風、中緯度では東向きの偏西風が卓越。(29字)
(3)
西岸沖をペルー寒流、東岸沖を弱い暖流が流れ、海水温が低い。(29字)
(4)
人口爆発により地盤が脆弱で災害危険性の高い居住不適地の住民が増えた。(34字)
温暖化に伴う海面上昇で、高潮被害が誘発しやすくなる。(26字)
【感想+質問】
2トピック論述のなかでも、「~である理由」「~でない理由」の両サイドからの視点は、今さらながら、その出題率の高さに気づきました。明日の東大オープンでも意識してみます。
質問なのですが、B⑷の「自然の変化」について、私は動画視聴前「温暖化による熱帯域拡大で、低気圧が高緯度でも発達(するようになった)。」としたのですが、こちらでも可能でしょうか。(こちらが「熱帯低気圧の強度」に該当するかどうかが曖昧に感じたためです)
よろしくお願いいたします。
- 2024.08.03 18:24
- ドゥーチェ
- 1755
- main
- 1757