ブログ
2024.08.23
1771
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。
>‘04 第3問
>設問A
(2)
下流部では肥沃な土壌が供給されないため、海岸侵食による海岸線の後退や、漁業不振が発生。(43字)
上流部では、上下流の水位差が拡大したため、魚の遡上・降下が阻まれ、生態系に影響を及ぼす。(44字)
理想的な書き方ですね。ドゥーチェさんは(東大論述特有の)組み立てについては完璧に近い仕上がりですね。前半と後半とで明確に文章を分ける。箇条書きスタイルで言葉を詰め込む。この2点が徹底されています。
>設問B
(2)
プレート境界に位置し、活火山からの熱エネルギーが供給される。(30字)
「活火山」と「プレート境界」が必須ワードでした。とてもいいと思います。
>(3)
化石燃料と異なり枯渇しない再生可能エネルギー。(23字)
CO2排出も少なく、地球温暖化の抑制に貢献するなど環境に優しい。(31字)
一方、供給量が自然環境に左右されるため、安定供給が困難で利用が進まない。(36字)
いいですね。3つのキーワードが与えられ、それぞれに1文ずつ割いて説明しましょうという問題でした
。形式的にも満点です。
「環境に優しい」は「環境負荷が小さい」だったでしょうか。
>(4)紡績機・機織など、産業革命期における動力源のための水力エネルギー。(33字)
オランダの干拓地・低湿地の排水のための風力エネルギー。(27字)
適切です。具体的に書けていますね。
>A⑵…教学社解答例の「魚の上下流への移動が妨げられる」を見たとき、「こんなトピック思い付かないよ」と思ったのですが、よくよく考えれば、去年(2023年度)の共通テスト本試験地域調査で取り上げられたウナギの問題(本流の堰のそばに設置された流路)と一緒だという発見が得られました。そういえば高2のときに地理の授業を担当していたベテラン教師が、共テ過去問を扱う際に、頻繁に「過去に東大でこんな問題が出題されました」と前置きして東大過去問も一緒に紹介しており、生徒一同「耳タコ」状態だったのですが(笑)、いざ東大過去問を進めていく中でその意味がようやく分かったような気がします。
とてもいいですね。東大地理の問題とセンター(共通テスト)の問題は相関性があります。東大問題は質の高さが担保され、それは共通テストにも生きているのですね。
さらに問題研究を進めていきましょうね。
- 2024.09.01 13:13
- たつじん
‘04 第3問
設問A
(2)
下流部では肥沃な土壌が供給されないため、海岸侵食による海岸線の後退や、漁業不振が発生。(43字)
上流部では、上下流の水位差が拡大したため、魚の遡上・降下が阻まれ、生態系に影響を及ぼす。(44字)
設問B
(2)
プレート境界に位置し、活火山からの熱エネルギーが供給される。(30字)
(3)
化石燃料と異なり枯渇しない再生可能エネルギー。(23字)
CO2排出も少なく、地球温暖化の抑制に貢献するなど環境に優しい。(31字)
一方、供給量が自然環境に左右されるため、安定供給が困難で利用が進まない。(36字)
(4)
紡績機・機織など、産業革命期における動力源のための水力エネルギー。(33字)
オランダの干拓地・低湿地の排水のための風力エネルギー。(27字)
A⑵…教学社解答例の「魚の上下流への移動が妨げられる」を見たとき、「こんなトピック思い付かないよ」と思ったのですが、よくよく考えれば、去年(2023年度)の共通テスト本試験地域調査で取り上げられたウナギの問題(本流の堰のそばに設置された流路)と一緒だという発見が得られました。そういえば高2のときに地理の授業を担当していたベテラン教師が、共テ過去問を扱う際に、頻繁に「過去に東大でこんな問題が出題されました」と前置きして東大過去問も一緒に紹介しており、生徒一同「耳タコ」状態だったのですが(笑)、いざ東大過去問を進めていく中でその意味がようやく分かったような気がします。
今週もよろしくお願いいたします。
- 2024.08.24 14:27
- ドゥーチェ
- 1770
- main
- 1772