ブログ
2024.08.23
1773
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第24回の分をこちらに投稿してください。
コメント
たーみなるさんこんにちは、では添削いたします。
>’04 第3問 設問B
>(2) プレートの境界にあたる造山帯であり、火山活動が活発である。
「造山帯」という言い方には気を付けてくださいね。おそらくたーみなるさんは「新期造山帯」と言いたかったのだと思いますが、それならしっかりそう言わないといけません。造山帯には古期造山帯もありますよね。
さらに言えば、新期造山帯も不正解なのです。新期造山帯は「プレートの狭まる境界」に限定される大地形であり、いくら火山活動が活発でもプレートの広がる境界であるアイスランドやアフリカ大地溝帯、プレート境界ではないハワイは該当しません。
ここは新期造山帯という言葉は使わない方がいいですね。「プレート境界」、「火山活動(活火山)」に限定して言葉を用いるべきでした。
>(3) 化石燃料よりも供給量が少なく、単位エネルギーあたりの生産コストも高い。
枯渇の恐れがなく、地球温暖化をもたらす温室効果ガスや酸性雨の原因物質の排出もなく、環境への負荷が小さい。
3つのキーワードをキチンと使えていますね。「供給量」については「少ない」より「不安定」の方が良かったかもしれませんね。
>(4) 干拓地の排水のための風車による風力エネルギーの利用。
灌漑や紡績、製粉のための水車による水力エネルギーの利用。
こちらは完璧ですね。合格圏です。
>’04 第3問 設問A
>(1) 洪水防止、用水確保
いいですね。「治水」と「利水」の2つの側面が大切です。
>(2) 上流ではダムにより魚の遡上が妨げられるほか、地下水位が上昇して水害が発生しやすくなる。
下流では流量が低下するため土砂の供給が減少して河口付近の侵食が発生する。
なるほど、「流量が低下」というより、ダム自体が土砂の堰き止めてしまうこともありますよね。合格圏の内容です。
このようにダムの作用について「箇条書き」スタイルで答えさせる問題は今後も出題が予想されます。十分に練習しておきましょうね。
- 2024.09.01 13:48
- たつじん
'04 第3問 設問B
(2) プレートの境界にあたる造山帯であり、火山活動が活発である。
(3) 化石燃料よりも供給量が少なく、単位エネルギーあたりの生産コストも高い。
枯渇の恐れがなく、地球温暖化をもたらす温室効果ガスや酸性雨の原因物質の排出もなく、環境への負荷が小さい。
(4) 干拓地の排水のための風車による風力エネルギーの利用。
灌漑や紡績、製粉のための水車による水力エネルギーの利用。
'04 第3問 設問A
(1) 洪水防止、用水確保
(2) 上流ではダムにより魚の遡上が妨げられるほか、地下水位が上昇して水害が発生しやすくなる。
下流では流量が低下するため土砂の供給が減少して河口付近の侵食が発生する。
以上、よろしくお願いいたします。
- 2024.08.26 10:16
- たーみなる
- 1772
- main
- 1774