ブログ
2024.09.20
1810
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第28回の分をこちらに投稿してください。
コメント
ハッピーさんこんにちは、では添削いたします。
>2004年 1
>A
(5)関税と検問所撤廃による人•モノ・金の移動自由化。共通通貨導入による統一的な財政政策を行い経済協力を促進させた。農産物をEUで一定価格で買い取る農業政策を行い域内農業を保護した。(90字
ハッピーさん、本当に上手いですね。東大に合格する人ってこれぐらい上手な文章を書くのだなと感心してしまいます。3つのトピックを一つ一つ分離させて書いている点がとても素晴らしいのです。きちんと「解答」を書こうとしていますよね。論述問題だからといって「文章」を書こうとする意識が強いと、それぞれの文の完成性などにも注意が向き、結果として「解答」としては薄いものになってしまうのです。
とても感心したところは2つ目の文の「経済協力を促進させた」という箇所です。ここ、良い意味で「曖昧」なんですよね。具体的な事例が思いつかない(あるいは限られた字数で表現するのが困難)場合は、抽象的な概念だけを述べてしまって、御茶を濁すことが実はベストな方法なのです。あえて具体的に述べず、曖昧な抽象的な言い方で字数を埋めるのはとてもいいことだと思いますよ。
>B
(1)輸出指向型工業化を目指す前者は低賃金水準を生かし外国企業を誘致し労働集約的製品の先進国への輸出が多い。関税を撤廃したEUに加盟する後者は先進国どうしの国際分業が発展してる。(87字
こちらもいいですね。とくに最初の文がいいですよ。短い字数の中にキーワードが満載です。これからもこういった「詰め込み」のテクニックを意識してみてくださいね。
>(2)税制面で優遇するマキラドーラを設け外国企業を積極的に誘致した。豊富な低賃金労働力を求め先進国の企業進出が進んだ。(58字
これも適切です。本問の場合、「マキラドーラを設置した」という1トピックで終わってしまい、字数を十分に満たせない解答が失敗例となります。ハッピーさんのようにきちんと2つのトピックを立てて説明している点が素晴らしいと思います。
最初の文で「マキラドーラの設置」について挙げ、2つ目の文で「その結果どうなったのか」という組み立てにしていますね。こういった構成面もさらに工夫してみてください。
>(3)社会主義であった東部と資本主義である西部の経済格差。産業構造の転換に遅れた北部と機械工業の発達した南部との格差。(58字
なるほど、これはおもしろい解答ですね。基本的には以下のように東西の比較のみ答えれば十分ではあります。
『両地域の経済格差。東部は旧社会主義で計画経済のため経済が停滞。西部は資本主義で自由経済のため工業化による経済成長。」
ただ、ハッピーさんの解答はとても納得できるものになっていますね。2トピックで「箇条書き」スタイルを用いれば、たしかに「東西」と「南北」それぞれの格差について答えることができます。
>質問が3つあります。
ありがとうございます。このように具体的に何を聞きたいのかはっきりしてもらえるととても助かります。質問内容も実に適切ですよ。それぞれお答えしていきますね。
>・1つ目
例えば「低賃金労働力」や「USMCA」を使おうとするとき、私はよく「豊富な」や「自由貿易を推進する」のように用語を説明してしまう傾向があるなと最近気付いたのですが、これらの形容詞は書くべきですか?それとも字数の無駄であり、用語だけで形容詞の意味は含蓄されていますか?
いいではありませんか。もちろん「書くべき」です。東大の問題の場合はとにかくキーワードをいくつ入れることができるか「加点」方式で採点されますから、「美味しそうな」言葉はできるだけ入れてみてください。
例えば「低賃金労働力を利用するから」と書くならば「豊富な低賃金労働力」とした方がいいですよね。「を利用するから」などという、文章を整えるための修辞的語句を加えるならば、より直接的に用語を説明する「豊富な」の方が、より実戦的な解答になると思いませんか。
とにかく不要と思われるもの(とくに意味のない語句。わざわざ言わなくてもわかるような語句)は全てカットし、その代わりにハッピーさんが伝えたいと思うこと(今回の場合は「豊富な」や「自由貿易を推進する」ですね)をガンガン詰め込んでいきましょう。東大の問題は「いかに詰め込むか」が大切なんです。
>・2つ目
B(1)で「輸出指向型工業化を目指す」と書いたのですが、
これは現在の東南アジアなどの新興国にも適用できますか?確かに2000年くらいならば輸出加工区を設けて輸出指向型工業「化」を目指していたと思うのですが、現在は工業「化」は終わり、単に製造業が発達した地域に変化してしまったのかな?と思ってしまいました。
いいですね。とてもいい質問ですよ。なるほど、言われて見ればその通りですね。しかし私は全く違和感を感じませんでしたよ。「化」があっても全く問題ない(減点対象とはならない)と思います。
ただ、ハッピーさんが言うこともとてもわかるのですよ。マレーシアやタイなどは今や世界的な工業国ですからね。輸出指向型工業化という言い方が「工業が発達しつつある発展途上国=新興国」に該当するとすれば、ちょっとそれからは外れるのかもしれません。
しかし前述のように全く問題ないと思いますし、ちょっと気になるのならば「輸出指向型工業化を目指す」を「輸出指向型工業の発達した」などのようにニュアンスを変えてもいいと思いますよ。
なお、参考までに。。。輸出指向型という言葉は「輸入代替型」という対比語があるがゆえに、非常に重要なキーワードになりますね。インドやブラジルなど経済規模(GNI)や人口が大きい国は、国内向けの内需型の生産活動が中心となり輸入代替型となり、韓国や東南アジアは経済規模や人口が少なく、国内市場が小さいため、工業化初期の段階から輸出指向型となりますね。国の「大きさ」に注意してこれらの言葉を使いわけてください。とはいえ、近年はインドもブラジルもまさに「輸出指向型工業化」を進めているのですが。
>・3つ目
B(3)の問題を見た時に、2020年度問3A(3)の問題を思い出し、このように書いたのですが、どうでしょうか?
とてもいいではありませんか。私はこれには気づきませんでいた。たしかに近年は、鉄鋼業や造船業など旧来の重工業地域である北部(ハンブルクなど)と、自動車やICTなど先端産業の南部(ミュンヘンなど)の違いも明確になってきていますね。とてもいいと思います。東大は同じような問題が繰り返し出題されているからこそ、ある年に出題された内容を踏まえて、他の年度の解答に活かしていくことは重要なテクニックになりますね。私も勉強になります。またこういった過去問同士の類似例があったら教えてくださいね。
- 2024.10.06 09:22
- たつじん
2004年 1
A
(5)関税と検問所撤廃による人•モノ・金の移動自由化。共通通貨導入による統一的な財政政策を行い経済協力を促進させた。農産物をEUで一定価格で買い取る農業政策を行い域内農業を保護した。(90字
B
(1)輸出指向型工業化を目指す前者は低賃金水準を生かし外国企業を誘致し労働集約的製品の先進国への輸出が多い。関税を撤廃したEUに加盟する後者は先進国どうしの国際分業が発展してる。(87字
(2)税制面で優遇するマキラドーラを設け外国企業を積極的に誘致した。豊富な低賃金労働力を求め先進国の企業進出が進んだ。(58字
(3)社会主義であった東部と資本主義である西部の経済格差。産業構造の転換に遅れた北部と機械工業の発達した南部との格差。(58字
質問が3つあります。
・1つ目
例えば「低賃金労働力」や「USMCA」を使おうとするとき、私はよく「豊富な」や「自由貿易を推進する」のように用語を説明してしまう傾向があるなと最近気付いたのですが、これらの形容詞は書くべきですか?それとも字数の無駄であり、用語だけで形容詞の意味は含蓄されていますか?
・2つ目
B(1)で「輸出指向型工業化を目指す」と書いたのですが、
これは現在の東南アジアなどの新興国にも適用できますか?
確かに2000年くらいならば輸出加工区を設けて輸出指向型工業「化」を目指していたと思うのですが、現在は工業「化」は終わり、単に製造業が発達した地域に変化してしまったのかな?と思ってしまいました。
・3つ目
B(3)の問題を見た時に、2020年度問3A(3)の問題を思い出し、このように書いたのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
- 2024.09.20 17:52
- ハッピーフルーツ
- 1809
- main
- 1811