ブログ

2024.10.24

1852

   2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第34回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ハッピーさんこんにちは、では添削いたします。

>2010年1
(1)前者は乾燥帯に位置し農業用水の確保を目的にした。後者は冷帯に位置し夏季に生じる融雪洪水の被害防止を目的にした。

なるほど、うまくまとめられていますね。とてもいいと思います。「前者・後者」、「乾燥帯・冷帯(最近は亜寒帯の方が一般的かもしれませんが)」など対比的な表現があり、さらに両者とも「目的にした」で結ばれている点も整理されている印象があり、とてもいいと思います。前者が「利水」であり、後者が「治水」であることも意識しておいてくださいね。

>(2)中部・四国地方は懸垂な産地が多く降水量が多い。中国地方は低くなだらかな地形が多く降水量も比較的に少ない。

こちらも先ほどの問題と同様に、2つの内容を対比させてうまく書けていますね。東大論述でよくあるパターンですので慣れておきましょう。とてもいい形式だと思いますよ。

ただ「懸垂」という言い方は私は知りませんでしたが、このような用法があるのですね???もしかして何かの変換ミスだったのでしょうか???(山地が産地になっているのは変換ミスですよね)ここは「急峻」などが使いやすい言葉だと思います。

>(3)ダム内では貯水量の減少により灌漑・発電等に用いる水資源が減少する。上流では河床の上昇により洪水が生じやすくなる。下流では上流からの土砂運搬量が減少するため海岸侵食が生じる。

いいですね。本問のテーマは「短い字数の中にいかに多くのトピックを詰め込むか」だったと思います。十分な量が稼げており、得点率は高いと思いますよ。

次回も期待しています。

  • 2024.11.04 10:42
  • たつじん

2010年1
(1)前者は乾燥帯に位置し農業用水の確保を目的にした。後者は冷帯に位置し夏季に生じる融雪洪水の被害防止を目的にした。
(2)中部・四国地方は懸垂な産地が多く降水量が多い。中国地方は低くなだらかな地形が多く降水量も比較的に少ない。
(3)ダム内では貯水量の減少により灌漑・発電等に用いる水資源が減少する。上流では河床の上昇により洪水が生じやすくなる。下流では上流からの土砂運搬量が減少するため海岸侵食が生じる。

よろしくお願いします。

  • 2024.10.29 16:04
  • ハッピーフルーツ

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ