ブログ
2024.10.24
1860
2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第34回の分をこちらに投稿してください。
ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。
コメント
2010年 第1問
(1)前者には乾季があり農業の灌漑用水の確保など利水を目的とする。
後者は冷帯に属し融雪期の洪水防止など治水を目的とする。
(2)中部、四国地方は山がちで降水量が多く降雨時の侵食速度が大きい。
中国地方はなだらかで降水量が少なく侵食速度が小さい。
(3)貯水量が減少。そのため灌漑や発電などに利用できる水資源の量が減少する。また洪水が発生しやすくなる。上流から運搬される土砂の堆積量が減少し、河口の海岸侵食が発生する。
(4)C。裸地は降雨の変化が河川の流量に直結する。
一方、森林は降雨を土壌に水分を蓄え、その水を少しずつ河川に流出させる。
このような治水能力がダムに似ているため「緑のダム」と呼ばれる。
(5)緑のダムは治水機能があり、白いダムは利水機能がある。冬に積雪や氷河として蓄えられた水分が融雪融氷期に少しずつ流出。水需要の多い季節や渇水期の農業用水や生活用水に活用される。
感想:ダムは以前も扱っていますが、ぱっと書けず訓練?不足を感じました。
(5)は問題文に「「緑のダム」と比較して」あるので、初稿では書いたのですが、赤本の解説は「(4)で説明済みなので特に述べる必要はない」とあって、ぽかんとなりました。しかし動画解説で旺文社の解答には書いてあるということなので、やっぱり入れました。(どちらでも良いのでしょうが・・・。)
今回もよろしくお願いします。
- 2024.10.31 20:21
- かるがも
- 1859
- main
- 1861