ブログ

2024.11.14

1872

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第37回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント


ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。

>‘14 第2問

>設問A
>(1)
Aは同じ英語圏で金融業も発達。経済関係が強く商取引が盛ん。(29字)
自治領のBからのヒスパニックは出身地の親族や友人と頻繁に通話。(31字)

上手いですね。とても要領よくまとまっています。国名をAやBとすることで文字数の削減にも成功しています。


>(2)
準公用語の英語、高度な理数教育から優秀な労働者を確保。(27字)
米国企業が進出。半日の時差を活かしコールセンターやICT産業が立地。(33字)

こちらも十分な解答と思います。ドゥーチェさんも気づいたと思いますが、本問は「書くべき内容」が実に多いのですよ。それらを取捨選択して、いかに短い字数にまとめるかがカギとなっています。「濃い」文章を書いて、得点につながる箇所を増やしていきましょう。

>(4)
経済水準が低く、電話回線などインフラ整備が未発達。(25字)
カースト制を背景に経済格差が生じ、国際電話の利用は少数の富裕層に限定。(35字)

なるほど、かなり書き方を工夫していますね。前半については「経済水準(1人当たりGNI)」より、国自体の「経済規模(GNI)」を論拠とした方がいいかとも思ったのですが、現状のドゥーチェさんの書き方で不自然なところはありませんね。とてもいいと思います。

後半についても、私なら「貧困層」にターゲットを絞り、「貧困層は機器を購入できない」という書き方にするかと思いますが、ドゥーチェさんは「富裕層」を主語にしていますよね。この書き方は気づきませんでした。なるほど、こちらの書き方でも十分に説得力がありますね。目の付け所がとてもいいと思います。


>設問B
(1)
中・東欧諸国のEU新規加盟に伴う域内人口増加、人の移動自由化、市場統合で人的交流が活発化。(44字)
ハブ空港の整備で乗り継ぎ客増加。(16字)

こちらも形式的におもしろいですね。キーワードをひたすら上げることで得点になる箇所を増やしてみてくださいね。

>(2)
経済成長を背景に国際分業進展。(15字)
ハブ空港整備で、日・韓で生産した軽量高付加価値な電子部品の、組立工場が立つ中国への輸送増加。(45字)

「国際分業」や「電子部品」がキーワードになる問題でしたね。近年はフィリピンでも電子部品の貿易が増えていることも確認しましょう。東南アジアでは、経済レベルの違いが各国ごとに明確であるがゆえの、国際分業(開発・製造・組み立て)が成立することを意識しましょう・

>2024年度共通テストの解説動画、心待ちにしていました。とりあえず来週中には、東大地理の過去問分析(2019年度~1999年度)が一通り終わる予定なので、それが終わり次第、2024年度共通テストの分析をしていきます。

すっかり遅れてしまいましたが(苦笑)本試験についても12月上旬を目処に完成させる予定です。11月までは二次対策、12月は共通テスト対策に専念というのは理想的なスケジュールですね。気負うことなく、毎日毎日を淡々と過ごしてくださいね。

  • 2024.12.01 10:55
  • たつじん

‘14 第2問

設問A
(1)
Aは同じ英語圏で金融業も発達。経済関係が強く商取引が盛ん。(29字)
自治領のBからのヒスパニックは出身地の親族や友人と頻繁に通話。(31字)

(2)
準公用語の英語、高度な理数教育から優秀な労働者を確保。(27字)
米国企業が進出。半日の時差を活かしコールセンターやICT産業が立地。(33字)

(4)
経済水準が低く、電話回線などインフラ整備が未発達。(25字)
カースト制を背景に経済格差が生じ、国際電話の利用は少数の富裕層に限定。(35字)

設問B
(1)
中・東欧諸国のEU新規加盟に伴う域内人口増加、人の移動自由化、市場統合で人的交流が活発化。(44字)
ハブ空港の整備で乗り継ぎ客増加。(16字)

(2)
経済成長を背景に国際分業進展。(15字)
ハブ空港整備で、日・韓で生産した軽量高付加価値な電子部品の、組立工場が立つ中国への輸送増加。(45字)


2024年度共通テストの解説動画、心待ちにしていました。とりあえず来週中には、東大地理の過去問分析(2019年度~1999年度)が一通り終わる予定なので、それが終わり次第、2024年度共通テストの分析をしていきます。

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2024.11.22 07:35
  • ドゥーチェ

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ