ブログ

2024.11.28

1881

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第39回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

ドゥーチェさんこんにちは。では添削いたします。

>’02 第3問

>設問A
(2)
河川が土砂を運搬し下流部に沖積平野を形成。洪水時に河道両側にも土砂が堆積。(37字)
気温低下に伴う海面低下も相まって海岸線が後退。(23字)

いいですね。2段階に地形が形成された様子が2トピックで述べられています。時系列に沿って説明するという構成も意識されていまね。


>(4)
昔は、低湿な後背湿地で水田稲作を展開。(19字)
今は、都市化進展に伴う需要増を受け、広大な平坦地を活かし体育館など公共施設が立地。(41字)

いいですね。「都市化」の使い方が適切です(「都市=人口が集まっている場所」ですので、「都市化=人口増加=住宅地がつくられる」程度の認識で問題ありません。決して、都心部のようなビル街ができることではなく、郊外の開発が進むことを都市化と考えればいいでしょう)。また「広大な平坦地」も適切です。

(5)
波が海岸線と並行に砂を堆積させ、高燥な微高地・浜堤を形成。(29字)
隆起や離水で浜堤が列状に発達。(15字)
洪水や高潮など水害を受けにくい。(16字)

とてもいいですね。どこかに「集落が立地」という言葉を入れてほしかったかなとは思います。問題文にあるので分かりきったことではあるのですが、逆に問題文にあるからこそ、それに呼応して「回答」していることを印象付けたいのです。

>設問B
地盤が粘土質で軟弱なうえ、河川沿いの低地にあり水分を多く含む。(31字)
地震発生時の揺れの増幅による建物倒壊や液状化現象、台風襲来時の高潮や洪水の危険性が高まる。(45字)
都市化が進み人口・工場が増え、工業用水確保のための地下水の過剰揚水により地盤沈下が進行。(44字)

本問は難しかったと思いますが、上手に書けていると思いますよ。うまくポイントが捉えられています。120の長文とはいえ、それぞれのブロックに分け、複数の問題を解くイメージで書けば大丈夫ですよね。「液状化現象」は簡単に挙げられますが、「揺れの増幅による建物倒壊」という箇所には感心しました。「過剰揚水による地盤沈下」も決まり文句のように使えていますね。こちらもとてもいいと思います。

>【感想】
A⑸…「浜堤」は初めて知りました。頭に染み込ませるために、60字ですが、「浜堤の形成要因」「浜堤が数列に及んだ要因」「集落の立地要因」の3トピックに分けてみました。

浜堤はたしかにマイナーかもしれませんが、実はセンター試験でも登場しているネタであり、要注意だったんですよ。今後も登場するかもしれません。「海」版の自然堤防ですよね。土地の隆起と結びつくことで、複数の浜堤が内陸部にかけて並ぶことになります。「浜堤」上には集落が「堤間湿地」は水田などになります。

こういった小地形・微地形については教科書などを参考に、数十字でまとめられるようストックを作っておくといいですね。

>【質問】
質問が2点あります。
①A⑵…今まで私は「ダムの建設により河川下流域への土砂供給量が減少し、波の侵食作用で海岸線が後退した。」のように、陸地面積が減少することを「海岸線の後退」と認識しており、今までのオープン添削でもテンプレのように使いまわしていたのですが、これは誤用だったということでよろしいでしょうか。(検索してみたところ、どちらの用法も散見され、混乱しています。)

たしかにこれは混乱しますね。先に結論を言っておきますが、「海進」と「海退」は専門的な地理用語(あるは地学用語)です。「縄文海進」や「縄文海退」という言葉を調べてみてくださいね。海進は主に温暖化の影響で、相対的に陸地が海面に対し沈降(沈水)し、海の面積が増えることです(海岸線は内陸側に移動)。海退は主に寒冷化の影響によって、相対的に陸地が海面に対し隆起(離水)し、海の面積が減ることです(海岸線は海側に移動)。

「後退」と「前進」については単なる一般名詞であり、できれば方向を示して使ってください。「海岸線が陸側に前進」と「海岸線が陸側に後退」が同じことを言っているのがわかりますか?海の方向から見れば前に進み、陸の方向からみれば後に退いています。「移動」していることは同じなのです。例えばこういう言い方ってわかりますか?「農村から都市へと人口が流出」、「農村から都市へと人口が流入」。これも同じことを言っていますね。農村視点ならば流出していますが、都市視点ならば流入しています。人口が移動している点は同じです。「オーストラリアから日本への輸出品目」、「オーストラリアから日本への輸入品目
」も意味的には分かりますよね。

ですので、「前進」「進む」、「後退」「退く」は必ず方向を示すこと。英語でいえば自動詞と他動詞の違いでしょうか。原則として「目的語(方向)」は必要です(もちろん文脈から方向が推測できる場合はその限りではありませんが)。

たとえば今回のドゥーチェさんの回答も現状で十分です。意味はわかります。「海面低下」という言葉があるので、海の面積が減ったのだなと推測できます。ただ、意味をはっきりさせたいのならば、以下のようにしてみてはどうでしょう。

(原案)「気温低下に伴う海面低下も相まって海岸線が後退。」
(改定案1)「気温低下に伴う海面低下も相まって海退」
(改定案2)「気温低下に伴う海面低下も相まって海岸線が海側に移動。」

改定案1は専門用語として「海退」を用いています。改定案2は方向も示しています。余計な混乱を避けるため「進む」や「退く」ではなく「移動」(あるいは「動く」)を使っています。参考にしてくださいね。

>②A⑷…「現在」の土地利用で、たつじん先生が動画内で「住宅地から離れている」ことを答案に入れたいと仰っていたことに関して、確かに「ごみ処理場」は迷惑施設であり人々の暮らす地域から離れた立地が適するのは理解できるのですが、「総合体育館」は人々が頻繁に訪れる施設であり、むしろ集落からの近接性が重要なのではないかと疑問に思いました。そのため私は「集落から離れていること」は盛り込まなかったのですが、それでも「ごみ処理場」には触れておいた方が良いのでしょうか。

いえいえ、ここはドゥーチェさんの視点(それは人間性にも通じます)が現れる点ですので、自分なりの考えを優先してください。採点者側はそういった点を見ているはずですよ。ただ、こういった公共施設とくに総合体育館などの大規模なものが計画された場合、交通渋滞や騒音などの問題が懸念され、住民から反対運動も起こることがあります。「住宅地から離れている」ことは一つの条件としては誤っていないのです。

次回も期待しています。

  • 2024.12.16 15:44
  • たつじん

'02 第3問

設問A
(2)
河川が土砂を運搬し下流部に沖積平野を形成。洪水時に河道両側にも土砂が堆積。(37字)
気温低下に伴う海面低下も相まって海岸線が後退。(23字)

(4)
昔は、低湿な後背湿地で水田稲作を展開。(19字)
今は、都市化進展に伴う需要増を受け、広大な平坦地を活かし体育館など公共施設が立地。(41字)

(5)
波が海岸線と並行に砂を堆積させ、高燥な微高地・浜堤を形成。(29字)
隆起や離水で浜堤が列状に発達。(15字)
洪水や高潮など水害を受けにくい。(16字)

設問B
地盤が粘土質で軟弱なうえ、河川沿いの低地にあり水分を多く含む。(31字)
地震発生時の揺れの増幅による建物倒壊や液状化現象、台風襲来時の高潮や洪水の危険性が高まる。(45字)
都市化が進み人口・工場が増え、工業用水確保のための地下水の過剰揚水により地盤沈下が進行。(44字)

【感想】
A⑸…「浜堤」は初めて知りました。頭に染み込ませるために、60字ですが、「浜堤の形成要因」「浜堤が数列に及んだ要因」「集落の立地要因」の3トピックに分けてみました。

【質問】
質問が2点あります。
①A⑵…今まで私は「ダムの建設により河川下流域への土砂供給量が減少し、波の侵食作用で海岸線が後退した。」のように、陸地面積が減少することを「海岸線の後退」と認識しており、今までのオープン添削でもテンプレのように使いまわしていたのですが、これは誤用だったということでよろしいでしょうか。(検索してみたところ、どちらの用法も散見され、混乱しています。)
②A⑷…「現在」の土地利用で、たつじん先生が動画内で「住宅地から離れている」ことを答案に入れたいと仰っていたことに関して、確かに「ごみ処理場」は迷惑施設であり人々の暮らす地域から離れた立地が適するのは理解できるのですが、「総合体育館」は人々が頻繁に訪れる施設であり、むしろ集落からの近接性が重要なのではないかと疑問に思いました。そのため私は「集落から離れていること」は盛り込まなかったのですが、それでも「ごみ処理場」には触れておいた方が良いのでしょうか。
以上、2点です。

今週もよろしくお願いいたします。

  • 2024.12.03 17:47
  • ドゥーチェ

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ