ブログ

2024.11.28

1885

 2024年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第38回の分をこちらに投稿してください。

ハンドルネームは毎回固定にしてください。金曜日にお題発表し、翌週の木曜までに解答を投稿してください。夜は21時までを厳守です(21時を過ぎた分については添削しません)。遅くなってしまう場合は翌日の朝5時以降に投稿してください。
人数が増えるかもしれないので添削は簡易になります。ご了解ください。その代わり、みなさんの質問には答えますので、解答の後に「質問」がある場合はそれを添えてください。
対象は東大志望生以外でも構いません(ただし論述が問われる大学に限る)。東大以外の場合は志望校も書いておいてくださいね。参加資格は「最後まで投稿を継続すること」、この一点です。勉強を積み重ねていきましょう。

コメント

ゆいさんこんにちは。では添削いたします。

>2002 3 A
⑵河川が土砂を上流から運搬し、洪水時などに周囲に土砂に堆積させ、沖積平野を形成。寒冷化により海面が低下し海退が発生。

これ、めちゃめちゃ上手いですね!この問題の回答はこちらで完璧かと思いますよ。「海岸線が海側に移動」したことについてシンプルに「海退」の2文字で示してしまっている点がとてもいいと思います。

ゆいさんもすでに意識していると思いますが、東大論述はこの「字数削減の意識」がどこまであるかがカギとなっているのです。小学校のころから作文といえば、理不尽なほど長文の課題を出され(原稿用紙4枚以上!といった感じで)、子どもたちは「文章をいかに引き伸ばすか」に専心してしまうのです。

それを引きずっているので、大学入試の論述問題でも「引き伸ばし」による内容の薄い文章を書いてしまうことが多くあります。60字制限が与えられていたとしても、本来30字あれば十分に描き尽くせる内容を60字にまで引き伸ばしてしまうのです。「内容」より「字数制限」を優先して考えてしまうのですね。

しかし東大の問題を解いていて、その考え方では正解にたどり着けないことがわかりましたよね。シンプルな内容については余計な説明は加えず、単語で言い切ってしまえばいいのです。そして、さっさと次のトピックに移動し、他の内容をしっかり書き述べるのです。

ゆいさんの回答はそれができていると思います。説明を要する部分とそうでない部分の区分けがはっきりし、厚い説明を付している点がある一方で、シンプルに言い切っている箇所もあります。そういった「割り切り」が東大の合格圏の回答をつくるコツになるのですね。

>⑷低湿な後背湿地であり、集落が自然発生せず水田に利用されていたが、集落から離れた広い土地として公共施設が作られた。

こちらもとてもうまく書けています。ただ、後半がちょっと弱い気もしますよ。東大の論述は2つからの視点が大切です。「なぜ公共施設が作られなければならなかったのか」、「なぜ公共施設を作ることができたのか」の2点です。「マスト(必要)」と「キャン(可能」」ですよね。「広い土地が得られる」ことは「可能」です。広大な土地が確保できるからこそ公共施設をつくることができたのです。

それでは、なぜこのような公共施設をそもそも作る必要があったのでしょう?そこに論拠できれば「2トピック」の理想的な回答になりました。人口が増加し「都市化」が進んだことが背景にあるのではないでしょうか。

「都市化が進み、広大な土地を確保しやすいため公共施設が建設された」などのように一言「都市化」や「人口増加」などの言葉を入れておくとさらによかったですよ。

>⑸土地の隆起や海面低下による離水によって、数列の高燥な微高地である浜堤が形成。洪水や高潮などの被害が小さく集落が発達。

こちらもうまいですね。浜堤の説明が上手にできています。さらにそこに集落ができる理由も述べられていますね。「地形」と「集落」の2つの面から文章が組み立てられています。

次回も期待しています。

  • 2025.02.06 07:47
  • たつじん

2002 3 A
⑵河川が土砂を上流から運搬し、洪水時などに周囲に土砂に堆積させ、沖積平野を形成。寒冷化により海面が低下し海退が発生。
⑷低湿な後背湿地であり、集落が自然発生せず水田に利用されていたが、集落から離れた広い土地として公共施設が作られた。
⑸土地の隆起や海面低下による離水によって、数列の高燥な微高地である浜堤が形成。洪水や高潮などの被害が小さく集落が発達。

よろしくお願いいたします。

  • 2024.12.02 16:48
  • ゆい

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ