ブログ
2025.04.18
1991
2025年度たつじんオープン添削投稿フォームになります。第4回の分をこちらに投稿してください。
コメント
回答済みということでコメント数を偶数にしておきます。
- 2025.04.29 14:07
- たつじん
コロコロさんこんにちは。こちら投稿してくれていたのですね。気がつきませんでした。大変失礼しました。未回答・回答済みについては投稿数(奇数か偶数か)で区別しているのです。これからはコロコロさんからの投稿が偶数にならないように(基本的に「1」となるはずですが、今回のように「2」になってしまった場合には調整用に一つ投稿を加えて「3」にしておいてくださいね)。
さて筑波対策ですね。もちろんですが全く違います。まさに「自分の手」で「応用」しないといけないのです。ですので、他の東大対策のみを進めている受験生よりはるかに負担が大きいことは覚悟しておいてくださいね。
ただ、現時点では一つずつステップを昇っていくしかありません。継続こそが全てです。実際の対策は秋以降になります。
これを不利なことと思わないように。コロコロさんは「東大対策」をマスターしてその上でさらに発展的な学習として(これもあらかじめ言っていますが、東大より筑波の入試問題の方がはるかに難しいのです)「筑波対策」ができるのです。他の受験生よりも大きく自分の力を伸ばすチャンスがこの1年間にあるのです。
受験の目的は自分の力を高めることにありますよね。受験の「素晴らしさ」をこの一年で体感してくださいね。
- 2025.04.29 14:06
- たつじん
すみません。誤字がありました。
(4)二文目です。中国のアフリカへの投資の拡大による経済関係の強化。
よろしくお願いします。
- 2025.04.23 05:56
- コロコロ
(2)A国は宗主国を含めた近隣のヨーロッパ諸国が多い。B国は工業で資源を必要とする経済規模の大きな国が多い。
(3)原油のモノカルチャー経済への依存による国内経済の不安定さ。一部国民による資源の独占のため国内の貧富の差が拡大。
(4)アフリカの経済成長による生活水準の向上で工業製品の需要の増加。中国のアフリカへの投資が拡大による経済関係の強化。
本日もよろしくお願いします!
先週のコメントで「東大対策を進めながら、それを自分の手で筑波対策として応用できるよう役立ててください」とおっしゃっていましたが、筑波は東大の論述以上に一つの大問の文字数が大きいですが、東大の論述の集合体のように考えてよいのでしょうか?
東大のことじゃなくてすみません。
- 2025.04.23 05:53
- コロコロ
- 1990
- main
- 1992